日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
43 巻, 8 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 職業的要因および家族静態-相互作用的要因が及ぼす影響
    木田 淳子, 大谷 直美
    1992 年 43 巻 8 号 p. 721-733
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear the influence of occupational and family static-interactional factors on the participation of fathers in childrearing. We surveyed 1, 359 families with parents and children of fifth or sixth grade in the middle and thick city in October to November, 1989. The major findings are as follows :
    (1) Fathers' occupation and home-coming time have large influence on their participation in childrearing, that is to say, public officials are higher degree of participation than private company employees or self employees. Furthermore, if fathers' home-coming time is later than 21 o'clock, they are not enough participations in childrearing which requires personal touch with children.
    (2) The interactional factors of family have stronger influence on fathers' participation in childrearing than the static factors of family. Especially, in the case that children appreciate their fathers' touch with them, mothers accept fathers' participation with positive feeling and mothers always talk to fathers about their children, the degree of fathers' participation in usual and unusual childrearing becomes higher.
  • -1歳児から2歳児へ-
    友定 啓子
    1992 年 43 巻 8 号 p. 735-743
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear how to develop of laughter and smile in infants on the bases of the observation data on children's behaviors in a day nursery for 6 years. This report described the characters of 2 year old children's laughter and smile after 1 year old children's.
    The characters were as follows :
    (1) Similarly to 1 year old children, 2 year old children's laughter and smile were observed in 3 lebels : body, cognition and society. And the 3 lebels were not independent but related to each other.
    (2) They became to be able to use laughter and smile actively in relation with other persons.
    (3) The smile concerning with “understanding” increased, and they became to laugh “funniness.”
    (4) They didn't get clear social consciousness, but the laughter and smile concerning with their self-consciousness through the other persons emerged.
  • 消費者教育のための基礎的研究
    岡野 雅子
    1992 年 43 巻 8 号 p. 745-758
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    現代社会において生活を営んでいく上で必要不可欠である「お金」に対して及び「お金」に付随することがらに対して, 現代の子どもたちはどのように感じ捉えているのかについて, 子どもの自発反応を手がかりとして, 幼稚園年長組幼児, 小学2年生, 小学5年生, 中学2年生, 高校2年生を対象に, 発達的視点から明らかにすることを試みた.
    (1) 子どもの金銭に対する感じ方は以下のようである.
    (1) 幼児は「お金」にかかわることがらのイメージとして, 具体的なモノを回答する例が極めて多い. (2) 小学生は, 「お金」や「お金持ち」に対して「欲しい」「いいな」などのストレートなプラスの情緒反応を示す傾向が強い. (3) 「お金で買えないもの」に対しては, 幼児を除く4群では多数の者が「いのち」「人間」と回答する. (4) 中学2年生は「高いもの」として過半数が「家」「土地」を挙げていることから, 社会的背景や現代社会の経済活動の現状にも目が向いてくることがうかがえる.また, 彼らは「お金持ち」に対して「けち」「欲ばり」などのマイナスの情緒反応も示し始める. (5) 高校2年生では「たくさんお金があったら」に対して「遊んで暮らす」の回答が1割以上の生徒から提出されたが, 一方では「お金で買えないもの」に対して, 中学2年生とともに, 「愛」「こころ」「友人」の回答が多く提出され, 情緒的な人間関係の結びつきを強く求める姿勢がうかがわれる。 (6) 地域差については, 中学2年生が都市部と郡部の差が少なく, また, 郡部の子どもは「お金」「お金持ち」に対してプラスの情緒反応をより多く示している.
    (2) 買い物の頻度は個人差が大きく, 買い物に行く時の所持金額は発達的な差が認められ, 年齢上昇とともに高額になる.
    (3) 職業選択の理由で「もうかるから」は全体的には少数派であるが, どの発達段階にも若干認められ発達的な差は見られない.しかし, 男子は女子に比べて有意に多い.
    (4) これらの結果から, 子どもの金銭感覚は具体性の強いモノとの関連で捉えられる段階から出発し, 人との関連の中で捉えるようになり, 社会機構に対する認識の深まりに伴い抽象的な価値と関連づけて捉えるようになる段階に至る, と言えよう。そして, その発達過程の過渡期である小学生期には極めて強いお金自体への志向性を示す傾向が認められる.
  • 杉山 みち子, 緒方 厚子, 清野 富久江, 中谷 林太郎
    1992 年 43 巻 8 号 p. 759-764
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    女子大学 (東京都文京区) の卒業生のうち就業している青年期女性 (23~26歳, 757人) を対象として, 月経前の不定愁訴 (PMS) と生活行動との関連を検討した.
    (1) PMSは, 90%以上に観察され, 愁訴数の増加にともなって, 精神的愁訴は増大していた.
    (2) PMSの多いものほど, 月経周期は不規則になり, 冷えやすい, 風邪をひきやすい, 貧血傾向などを訴えて, 半健康の状態にあるものが多かった.
    (3) PMSの多いものほど, 出社時刻が遅く, 夕食が遅く, 睡眠時間も短く, 生活リズムの乱れていると考えられるものが多かった.
  • 粉のエージングの影響
    武田 紀久子
    1992 年 43 巻 8 号 p. 765-771
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    小麦粉のケーキの膨化に対するエージング処理の影響を明らかにするために, 人工的にエージングさせた粉の脱脂・再構成粉を作製, 粉の特性およびスポンジケーキの品質を測定し, 次の結果を得た。
    (1) 小麦粉のエージングにより遊離脂質が減少し, その組成中遊離脂肪酸が増加した.粉一水懸濁液の室温時のかたさおよび粘度は粉のエージングにより大幅に増加した.
    (2) アミログラフによる最高粘度は, エージング粉をベースにした方が大きく, しかもエージング脂質を添加した方が大きかった.
    (3) エージング粉の冷却糊は, オリジナル粉よりもかたく付着性は小さかった.また, オリジナル脂質添加よりもエージング脂質添加の方が糊のかたさは柔らかく, 付着性は大であった.
    (4) 脱脂粉のケーキは最も比容積が小さいが, 脂質添加により比容積は大となった.また, オリジナル粉をベースとした場合, ケーキの膨化にエージング脂質の添加が有効であったが, エージング粉がベースの場合, 添加脂質の種類によらず, ケーキの比容積はオリジナル粉よりも大であった.
    (5) 以上より, ケーキの膨化に対する小麦粉のエージング効果は脱脂粉成分 (ベース) と遊離脂質の両方の変化に起因すると考えられた.
  • 類型化の試み
    井上 尚子
    1992 年 43 巻 8 号 p. 773-780
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    上腕部形態および腕付根部形状と体幹部および上肢部との関わりを調べるため, 正準相関分析を行った。その結果, 青年女子においては, 第1正準変量へ貢献の大きい項目は, 周径に関する項目で, 第2正準変量については, 丈および縦方向の長さの項目であったが, 高齢女子についてはさまざまな項目が抽出され, 青年女子のような関係は捉えられなかった.
    さらに, 上腕部, 腕付根部それぞれの計測値を因子分析し, 得られた因子得点からクラスター分析し, 上腕部形態を青年女子は7, 高齢女子は5のクラスターに分類した.青年女子, 高齢女子ともに上腕部が全体に小さい形態のクラスターがそれぞれ30.8%, 30.4%で出現した.青年女子では, 上腕部の腋点より上部の縦方向の長さの因子の大きいクラスターが41.4%であることに対して, 高齢女子では上腕部の腋点より下部の縦方向の長さの因子の大きいクラスターが41.3%であった.
    腕付根部形状のクラスターはその形状のトレースとの比較から検討したところ, 青年女子では標準的なクラスター, 腕付根部前部の腋点より上部の長さを表す因子が小さいクラスター, 腕付根部後部の腋点より上部の長さを表す因子が小さいクラスターが全体の46.1%であり, 高齢女子では青年女子と比較して, 腋点位の幅が腕付根部形状の上部の幅より広いクラスター, また, 縦方向に長い腕付根部形状をしているクラスターが多く, 青年女子との違いが明らかになった.これらのことから, 身頃と袖の設計における問題点を2, 3考察できた.
  • 日常生活行動にみられる特徴
    梁瀬 度子, 磯田 憲生, 五十嵐 由利子, 岩重 博文, 菊沢 康子, 榊原 典子, 徳田 哲男, 長沢 由喜子, 水野 由美, 宮沢 モ ...
    1992 年 43 巻 8 号 p. 781-790
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    高齢者の居住環境における温熱的対応の仕方の特徴を明らかにすることを目的として, 気候・風土的特徴の異なる地域に居住する高齢者を対象に, 日常の生活空間や行動様式, 室内環境や暑さ, 寒さへの対応の仕方などについてアンケート調査を行い, 加齢による共通的特性と環境の違いから招来される特異的特性の把握に主眼をおいて, 分析を行った.
    本研究は5報から構成されているが, 本第1報においては調査の概要および高齢者の生活基盤と日常の生活行動にみられる特徴について, 地区差, 年代差, 季節差, 性差などの点から把握した.結果を要約すれば次のとおりである.
    (1) 高齢対象者の約半数が彼等の子供または家族と同居しているが一人暮らしは全国平均よりかなり高率を示している.
    (2) 地区差が認められる項目には入浴行動や活動時間帯があり, 高緯度地域のほうが低緯度地域に比べて, 入浴回数は少ないが入浴時間は長く, また, 気分よく動ける時間帯も「午後」または「午前, 午後どちらでもよい」とする者の数が多い.
    (3) 年代差は体格, 睡眠中のトイレ回数, 睡眠行動や家事活動など主に身体の生理機能に関わる項目に顕著に認められ, 高齢ほど身長・体重の減少と痩身傾向がみられ, トイレ回数は増加し, 睡眠時間は延長, 家事作業への参加度は低下する.
    (4) 冬季は夏季に比べて睡眠中のトイレ回数が増加し, 起床時刻の遅延による睡眠時間の増加, 昼寝をしない者の増加, 入浴回数の減少と時間の増加, 活動時間帯を特定しない者の増加など, 季節による影響も顕著である.
    (5) 女性は男性に比べて就寝時刻が遅く, トイレ回数は少なく, 入浴回数は少ないが時間は長い.また, 持病や自覚症状が高率に現れる傾向が認められる.
  • 着衣対応にみられる特徴
    長沢 由喜子, 梁瀬 度子, 磯田 憲生, 五十嵐 由利子, 岩重 博文, 菊沢 康子, 榊原 典子, 徳田 哲男, 水野 由美, 宮沢 モ ...
    1992 年 43 巻 8 号 p. 791-800
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    高齢者の温熱適応実態の中でもとりわけ住宅内における居住性と深くかかわり, その基礎的知見として位置付けられる着衣対応に焦点を絞り, 第1報の全国調査および岩手・兵庫における事例調査に基づく分析検討を行った.その結果明らかにされた高齢者の温熱対応としての着衣実態の特徴は以下に要約される.
    (1) 冬季において男女ともにシャツの重ね着傾向が顕著であり, 加齢に伴う重ね枚数の増加が認められる.
    (2) ランニングシャツ・ステテコ・スリップ・シュミーズのような保温性の低い下着において加齢に伴う着用率の減少が認められる.
    (3) 洋装用下着の着用率は都市部, 和装用下着は寒冷地農山村において高く, 和服に対する保温性評価に基づく着装の合理性を確認することができる.
    (4) 寒冷地の夏季における着衣量の調節は, 主として外衣の上衣によって行われ, その傾向は男性において顕著である.さらに着衣量の調節行為がなされる境界温度は一般的に22℃前後と推察される。
    (5) 男性ではヤセ型ほど着衣量が増す傾向が認められ, 夏季・冬季間の着衣量の変化は総体的に女性より男性が大きい.
    (6) 夏季における着衣量の基準は, 寒冷地では起床時の環境温にあり, 冬季の場合には寒冷地は日中の住宅内非暖房室の室温, 寒冷地以外は日中の戸外温にあると推察される.
    (7) 就寝時の着衣では寒冷地における長袖着用が顕著であり, 高齢者独自の着装形態として農山村における和式寝まき利用とシャツ着用の対応関係が認められる.
    (8) 岩手の綿入れたんぜん, 愛知以西の敷用寝具としての毛布に, 地方独自の特異な利用形態が認められる.
    以上, 高齢者が加齢に伴う温熱適応能力の低下を着衣対応により補う実態をいくつかの特徴として明らかにできたと考える.着衣との関連において住まいの問題点として指摘されるのは, 住宅設備・機器の変化に対応した着衣対応がなされていない点にあり, 今後高齢者の着装習慣を前提とした居住環境改善の提示がなされる必要があろう.
  • 住宅・住環境に対する入居者評価
    山岸 雅子, 湯川 利和, 瀬渡 章子, 田中 智子
    1992 年 43 巻 8 号 p. 801-812
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    超高層住宅の住宅・住環境の居住性を明らかにするために, 高層・中層住宅居住者との比較調査を行い, 住戸, 住棟, 敷地, 施設, 設備などの物理的空間的特性と, それらに対する入居者自身による評価との関係を中心に分析を行った.その結果次のようなことが明らかになった.
    (1) 超高層住宅居住者は, 「交通の利便性」, 「団地内の広場・公園」, 「ゴミ処理方法の利便性」, 「住宅からの見晴らし」, 「防犯・防災システム」を評価し, 「強風時のゆれ」, 「上下階・隣の住宅からの騒音」, 「火災時の避難上の安全性」などに対して不満を感じている.
    (2) 超高層住宅と高層住宅は, 同一敷地内にあり, 設備や施設などが共通していること, 高層住宅特性をもつことから, 全般的に現住宅の入居者による評価は同様の傾向を示している.それに対して中層住宅居住者は「住宅の広さ・間取り」, 「日当たり・風通し」などの住戸内に対して高い評価を与えている.
    (3) 超高層・高層住宅団地には多様な共用施設やサービスが用意されており, 集会所しかもたない中層住宅と比較すると, 生活利便施設への満足度が高いものの, 全体的にみると評価はあまり高くない.
    (4) 超高層・高層住宅団地の子供の遊び場は, 数や規模, 種類の点で比較的充実したものであるため, 満足度が高い.特によちよち歩きの乳幼児から, ボール投げをする小学生まで許容できるような, 数種類の遊び場が備えられていることが評価されているといえる.
    (5) 多様な平面タイプや住戸規模が比較的大きい中層住宅では, 超高層・高層と比較し住戸の間取りや広さに対する満足度が非常に高い.
    (6) 夜間, バス停から住棟入口までの帰宅動線の犯罪不安感が超高層・高層・中層居住者ともに高い.住棟内の共用階段やエレベーターも超高層・高層では屋外空間と同様に不安を感じる者が多い場所である.オートロックシステムが設置されている超高層・高層住宅では, 昼間の防犯性については効果的ではないが, 夜間には安心であることや, 地上と自宅などとの連絡に便利であることを評価している.しかし, 特に就学前児をもつ世帯では, 子供の遊びの障害になると感じている.
    (7) 総合的にみると, 現住宅の入居者評価は, 超高層・高層・中層住宅の順で高い。これは居住年数の違いが大きい.また, 現住宅の満足層において, 中層住宅居住者に積極的に定住しようと考えている世帯が多く, 超高層住宅居住者は, 現住宅の評価は高いものの, 定住する意識はあまりない.
  • 研究枠組と基本的属性および児童・生徒の場合
    田結庄 順子, 柳 昌子, 吉原 崇恵, 中屋 紀子, 牧野 カツコ
    1992 年 43 巻 8 号 p. 813-825
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The purpose of study is to consider problems of consumer education in home economics subject aimed to form living organism. From this view point, the authors analyzed to discuss the survey data of five regional groups in Japan in 1989. The survey data included school pupils' consumer affairs, pupils' recognition of their own consumer behavior and parents' reaction to the pupils' consumer behavior.
    The results were summarized as follows :
    (1) The school pupils have got a large sum of pocket money, but their parents are not so much interested in usage of pupils' pocket money. The parents are more sensitive to their daughters about usage of the pocket money than to their sons. These facts revealed parents' consciousness of sex role differentiation, that is, parents believe that money management is more important for girls than for boys.
    (2) 26.6% of elementary school children, 26% of junior high school students and 37.8% of senior high school students have bought the goods by mail-order. The mail-ordered goods were distributed in many kinds. The goods for adults were on sale for children too, and therefore, advertisement strategies o f adult goods had shown existence of controvertible problems.
    The above mentioned analytical results lead to the following conclusions for consumer education in school : it is necessary to form a fundamental behavior pattern as consumer for elementary school children, to form discrimination of choice of goods and to get social common sence for junior high school students, and to establish sense of living and to awake self-consciousness as consumer for high school students.
  • 大学生の場合
    田結庄 順子, 吉原 崇恵, 柳 昌子, 中屋 紀子, 牧野 カツコ
    1992 年 43 巻 8 号 p. 827-835
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of study is to consider problems on consumer education in home economics subject. Coeducational home economics as required subject in senior high school is scheduled to start in 1994.
    Therefore, studies of consumer education are expected to researchers urgently, because many consumers, particularly young generation have had consumer troubles in many cases.
    From this view point, a survey was held to analyze consciousness of consumer affairs and propencities of consumer behavior of teacher training college students from five regional groups in Japan.
    The results were summarised as follows :
    (1) Consciousness of the students as consumer are different with taken or untaken home economic subject. It is suggested that home economics is very effective in education for recognition of cooling-off system to compared with social studies, but home economics has rid effect for recognition of mail-order business, catch sales and apointment sales.
    (2) The students who completed home economics subject in senior high school recognized better in knowledge of commodity, safety food and currency mechanism compared with students of nontaken the subject.
    (3) 17.2% of the college students have creditcards, but 50% of the students have negative judgements to credit contract. They take a cautions attitudes in credit contract. However, 32.1% of the students have used the creditcards to buy multiform commodities.
    (4) 53 persons have bought commodities such as books and learning materials by door-to-door sales. They paid money 94, 725 yen in average. 43.4% of the students regarded the results with satisfaction, but 56.4% of the students were far from satisfactory. The main reasons for discontent are that they do not select commodity subjectively, but they are inclined to impulse buying or to accept sales talk.
  • 松延 正之
    1992 年 43 巻 8 号 p. 837-846
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 小林 司
    1992 年 43 巻 8 号 p. 847-852
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top