日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
49 巻, 9 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 平成10年度日本家政学会賞受賞者選考経過報告
    江澤 郁子
    1998 年49 巻9 号 p. 947-948
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 渋川 祥子
    1998 年49 巻9 号 p. 949-958
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 高橋 節子
    1998 年49 巻9 号 p. 959-973
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 梁瀬 度子
    1998 年49 巻9 号 p. 975-984
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 小野 かお里, Paul A. SEIB, 高橋 節子
    1998 年49 巻9 号 p. 985-992
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    ヒドロキシプロピル化ならびに架橋形成の二重に修飾した置換度の異なる小麦澱粉3種を試料とし, 化工の程度と物性との関係を明らかにすることを目的とした.測定は粒度分布, X線回折, 熱分析, 膨潤力・溶解度, フォトペーストグラフィーによる透光度, 粘度, ゲルのテクスチャー, 動的粘弾性, 白度について小麦澱粉と比較し, 次のような結果を得た.
    (1) 粒度分布の測定から, 低置換度のヒドロキシプロピル小麦澱粉の平均粒径は大きく, 高置換度は小さい.
    (2) 熱分析からヒドロキシプロピル小麦澱粉3種は小麦澱粉に比べて9℃低温で糊化し, 糊化に要するエネルギー量は小さく糊化しやすい.
    (3) ヒドロキシプロピル小麦澱粉は低温で膨潤・溶解し, 特に低置換度の澱粉が膨潤・溶解しやすく, 次いで中置換度であり, 高置換度は膨潤・溶解しにくい.
    (4) フォトペーストグラフィーによる透光度曲線から, ヒドロキシプロピル小麦澱粉は小麦澱粉に比べて透光度の上昇が約11~15℃低温となった.特に高置換度は低温で上昇し98℃における透光度が低いのに対し, 低置換度は最も高温で上昇し高い透光度であり, 中置換度の透光度は低い.
    (5) 粘度測定からヒドロキシプロピル小麦澱粉は小麦澱粉に比べて約20℃低温で糊化し, 低置換度は最高粘度およびセットバックが大きい.高置換度は粘度が低く, 中置換度は高粘度でこれら2種はいずれも熱安定性が大であった.
    (6) ヒドロキシプロピル小麦澱粉の7.5%糊およびゲルは軟らかく付着性は小さく, 凝集性が大で内部結合力の大きい性質を示した.3種の中では低置換度は硬くべたつきが小さく, 高置換度は軟らかく, 中置換度はべたつきが大きい.
    (7) 澱粉濃度12%ゲルの動的粘弾性の測定から, ヒドロキシプロピル小麦澱粉は小麦澱粉に比べて貯蔵弾性率が小さいゲルであった.
    (8) ハンター白度の測定から, ヒドロキシプロピル小麦澱粉ゲルは透明度が高く, 特に低置換度および高置換度は透明性に優れていた.
  • 煮豆の場合
    市川 朝子, 黒沢 奈緒美, 高島 希誉香, 神戸 恵, 下村 道子
    1998 年49 巻9 号 p. 993-1001
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    家庭用軟水装置で処理した水および処理していない水道水で小豆あるいは大豆を加熱し, 性状を比較検討した実験結果から, 以下のことがまとめられる.
    でんぷんを多く含む小豆は, 調理目的によって仕上がり性状を調整する必要があるが, 餡に用いるような場合には, 加熱方法は常圧加熱, 加圧加熱いずれでも良く, 速く軟化させるには軟水を使用するのが望ましい.また, 豆の煮崩れを押さえ, しかも色よく仕上げる調理に用いる場合には, 加圧加熱方法で軟水を用いるのが好ましい.
    たんぱく質や脂質に富む大豆は, 加熱初期の段階では軟水を用いた方がやや軟化しやすい傾向はみられたものの, 水道水, 軟水による加熱大豆への顕著な差はみられなかった.このことは, 大豆に含まれるたんぱく質やカルシウムの浸漬や加熱による液への溶出率に大差がみられなかったことと一致する.また, 加熱大豆のいわゆる “生大豆的な硬さ” をなくしたい場合には, 加圧加熱方法でしかも軟水を用いることにより, 煮崩れの少ないふっくらとした加熱豆になることが示された.
  • 田辺 由紀, 金子 佳代子
    1998 年49 巻9 号 p. 1003-1010
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    高校生, 大学生, 社会人を対象に食の満足感に関す高る調査を行った.食の満足感に関する44項目について, 各個人の評価をもとに因子分析を行った結果, 『食卓環境』『ファッション・グルメ性』『健康性』『経済性』『人間環境』『嗜好性』の6因子が得られた.
    また, 性や年齢による因子構造の違いも明らかになった.高校生男子は『ファッション・グルメ性』『食卓環境』『人間環境』『栄養性』『簡便性』『経済性』『安全性』の7因子, 高校生女子は『食卓環境』『ファッション・グルメ性』『健康性』『経済性』『嗜好性』『人間環境』の6因子, 大学生男子は『食卓環境』『生理的快適性』『パーティ性』『栄養性』『家庭性』『嗜好性』『ファッション性』『簡便性』の8因子, 大学生女子は『食卓環境』『ファッション・グルメ性』『健康性』『経済性』『人間環境』『嗜好性』の6因子, 社会人男子は『健康性』『グルメ性』『食文化性』『簡便性』『人間環境』の5因子, 社会人女子は『食卓環境』『ファッション・グルメ性』『健康性』『経済性』『人間環境』『嗜好性』の6因子が得られた.
    きわめて多くの要因によって左右されるであろう食の満足感をこのように構造化したことによって, 食物摂取が人間の心理に及ぼす影響を検討していくための基盤ができたと考える.
  • 大坂における饗応
    高正 晴子
    1998 年49 巻9 号 p. 1011-1019
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In this paper I have attempted to clarify the characteristic of the menus for the banquets held in Osaka for Korean delegations during the Edo period.
    Comparing the 6th Osaka banquet (1655) with the 7th one (1682) for the important officials of the delegation, changes were observed and the banquet for the 10th delegation (1748) tended to be simplified.
    Also, the delegates who arrived by ship were given food for the journey to and from Edo (Tokyo), and some of the attendants were supplied with food for two or more months when they remained in Osaka. At Osaka, there was the record that venison and whale meat sent by the Kii Tokugawa Household. The delegates were also invited to a drinking party by the Tsushima Household's officials in Osaka before they returned to Korea.
    Thus, each delegation was civilly received at Osaka, but the banquets became gradually simplified after 1682.
  • 高部 啓子, 布施谷 節子, 有馬 澄子
    1998 年49 巻9 号 p. 1021-1026
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to find out how the female college students evaluate body shapes of others, and to clarify the relationship between evaluated values of others and physical characteristics of evaluators, and the relationship between evaluated values and consciousness of those who evaluated them. In 1993, 298 female college students evaluated a number of body silhouettes. The evaluated values, body measurements of the silhouettes and of the students themselves, the degree of satisfaction with their body shapes, and the severity of the evaluation were analyzed. The main results are as follows : 1) The female students severely evaluated the body shapes of others. 2) The students evaluated as being beautiful body shapes of others as beautiful that were higher in bust height, waist height and hip height, and were narrower in breadths and circumferences. 3) The correlation coefficient between the severity of the evaluation and the physical characteristics of evaluators and the correlation coefficient between the severity of the evaluation and the satisfaction of evaluators with their own body shapes were not significant.
  • 畦 五月, 三好 正満
    1998 年49 巻9 号 p. 1027-1032
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    A polyphenol oxidase in Tsuyama “jinenjo” (Japanese yam) showed the highest activity under the conditions of pH 6.6 at 40°C. Pyrocatechol was found to be the most suitable substrate for this enzyme from the point of browning. The major polyphenol in jinenjo was pyrocatechol.
    Annual changes in the polyphenol oxidase and hemagglutinating activities were studied. Both activities showed seasonal changes with a peak in October, the pattern of these seasonal activity changes being similar.
    The best harvest time for jinenjo was judged to be later than November from the most desirable cooking condition of its “whiteness” due to the low activity of polyphenol oxidase. This harvest time was also appropriate, because jinenjo, which is often eaten raw, contained a low level of lectin and showed low toxicity.
  • 牛田 智, 谷上 由香
    1998 年49 巻9 号 p. 1033-1036
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Silk fabrics were dyed in an extract of fresh leaves of the Japanese indigo plant, Polygonum tinctorium Lour., under various conditions. After dyeing, the dyes on the fabrics were extracted with dimethylsulfoxide. HPLC analysis of the extract indicated the presence of indigo (blue dye) and indirubin (crimson dye) in the dyed fabrics. The ratios of the amount of indirubin (Mir) to that ofindigo (Min) in the dyed fabrics were determined for the dyed specimens. The relationship between Mir/Min and dyeing conditions was discussed. The favourable conditions for dyeing silk fabrics a red-purple shade are as follows : 1) the presence of 20-30% ethanol in the dyeing solution, 2) the pretreatment of the silk fabrics with alkaline such as sodium carbonate aq. solution, 3) a relatively high dyeing temperature.
  • 布施谷 節子, 高部 啓子, 有馬 澄子
    1998 年49 巻9 号 p. 1037-1044
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    女子短大生289名を対象として, 身体計測値とからだつきに関する意識調査により, からだつきに対する意識とそれを形成する要因について検討した.得られた主な結果を要約して次に示す.
    1) からだつきを満足・不満足という観点からみると, 全般に太いこと, 低いことが不満であり, 殊に, 下体部のからだつきに不満が多いことがわかった.
    2) 理想のからだつきは, 女子短大生全般にわたり, 共通したイメージと理想の数値が出来上がっており, その理想と現実のギャップが, 自分のからだつきに対する不満意識を形成することにつながっているものと考えられた.
    3) 女子短大生のからだつきの意識構造は, 主成分分析により, やせ願望や高身長, 大きな胸囲, 小さな胴囲や腰囲を願い, また理想とする五つの成分からなることが明らかになった.
    4) からだの部分の形状の中で, 特に下体部の形状がからだつき全体の満足度に関わることが明らかになった.
    5) からだつきについての悩みの要因分析や雑誌記事の購読分析から, 女子短大生にとって, ファッション雑誌や週刊誌などマスメディアの影響が大きいことが示唆された.
  • 村上 和保
    1998 年49 巻9 号 p. 1045-1048
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    本報告では, われわれの生活環境の一部である浴槽水に焦点をあて, 家庭あるいは共同施設 (老人ホーム, リハビリ施設, 寮など) 由来の浴槽水119検体におけるレジオネラ属菌の汚染状況を調べた.
    全検体の73.9%がレジオネラ属菌陽性であった.これを厚生省監修, レジオネラ症防止指針に従って, 検出された菌数から評価すると, 半数以上 (52.1%) が望ましい範囲に該当しなかった.
    続いて, 検出分離されたレジオネラ属菌の同定を行った結果, Legionella pneumophilaが大部分 (82.4%) を占めた.以上の傾向は家庭風呂, 共同風呂を通じてほぼ同じであった.
    レジオネラ属菌は日和見感染菌であり, 飛沫を吸入すると, 場合によっては肺炎等の疾病を引き起こす.したがってとくに幼児, 老人, 病人が入浴するような場合には, これらの細菌による浴槽水の汚染に注意を払う必要がある.
  • 森口 卓哉
    1998 年49 巻9 号 p. 1057-1058
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 小林 彰夫
    1998 年49 巻9 号 p. 1059-1061
    発行日: 1998/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top