日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
46 巻, 4 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • アメリカにおける家政学研究の歴史的推移とその特質-学会誌分析 (第3報)
    古寺 浩, 東 珠実, 渥美 美晴, 鈴木 真由子, 吉本 敏子, 藤田 亜子, 村尾 勇之
    1995 年 46 巻 4 号 p. 299-305
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    アメリカ家政学会誌より抽出した研究対象論文のうち家政学原論領域に分類された739本を対象に, 年代別・中分類領域別の分析, および, キーワード分析を行った結果, 以下の諸点が明らかとなった.
    (1) 中分類領域別論文数から見た研究動向の数量的把握
    1) 年代別・中分類領域別構成比に基づく分析の結果, 1910年代から1920・1930年代, および, 1940年代から1950年代に至る二つの時期に, 「家政学史・学説史」の構成比が大きく減少し, 「家政学論」の構成比が増加するという, 共通の時系列的変化が確認された.
    2) 年代問のクラスター分析結果によって, 1910年代と1940年代, および, 1920・1930年代と1950年代の中分類領域構成上の類似性が確認され, 1) の結果が統計的に検証された.
    3) 1) および2) の結果を総合的に判断して, 1910年代から1930年代を基本理念形成期, 1940年代から1950年代を基本理念再形成期とし, 1960年代から1980年代を「家政学論」と「家政学について」の割合の合計が7割を越えるという共通の特徴を持つ時代であると位置づけた.
    (2) キーワードに基づく研究動向の分析
    1) 家政学の基本理念を構築する中で, 特に, その研究対象と範囲に関わる議論が, 家族と家庭を中心に展開されていた.
    2) 家政学が学問としての地位を確立し, 新たな方向性を見いだす上で欠くことのできない学問論に, 常に高い関心が寄せられていた.
    3) 専門職者・ホームエコノミストを世に送り出すという, 学問と職業の結びつきにおいて, また, 教育などの各種サービスを通して社会に貢献するというアメリカ家政学の独自性が見いだされた.
    4) 生活の福祉向上のために, 直接政策に関わり, 特に立法活動を通して, 学会として社会貢献をしてきた歴史が見いだされた.
    5) 家政学の基本理念や研究の過去の歴史を振り返り, その評価の上に立って, 将来あるべき姿の模索がなされていた.
  • 石井 克枝, 西村 敏英, 沖谷 明紘, 田村 由紀子, 畑江 敬子, 島田 淳子
    1995 年 46 巻 4 号 p. 307-312
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    60℃で6時間加熱した熟成牛肉中のペプチドを分子量別に分画し, 各ペプチド画分の牛肉の呈味形成における役割を調べた.
    (1) 加熱した熟成牛肉中には分子量500以下 (I) のペプチドがもっとも多く生成していた.
    (2) 分子量500-1,000 (II), 1,000-10,000 (III) および10,000以上 (IV) の各画分を未熟成肉から調製された加熱エキスに添加した結果, (III) のペプチド画分が加熱エキスの酸味を抑制し, まろやかさを増強することが判明した.
    (3) (I) のペプチド画分も牛肉のまろやかさの増強に寄与していることが明らかとなった.
    (4) (I) のペプチド画分には酸性画分がもっとも多かった.また酸性ペプチドを構成するアミノ酸としてはグルタミン酸が多かった.
  • 白石 淳, 長 修司, 三島 かおり
    1995 年 46 巻 4 号 p. 313-319
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    (1) 博多湾で1986年3月から1987年2月まで毎月採集したアサリ成貝の全軟体部を内臓部分 (生殖腺, 中腸腺, 胃と腸) と筋肉部分 (外套膜, 水管, 足, 鯉, 閉殻筋) の2つに分け, 一般成分の分析を1年間にわたって行った.
    (2) 一般成分の年平均値は, 水分79.4%, 灰分2.2%, タンパク質13.7%, 脂質1.3%, 糖質3.4%, グリコーゲン2.7%であった.タンパク質と糖質は対称的な変動を示し, 糖質は3月から9月に多く, 12月に最低となった.
    (3) 全軟体部中にしめる内臓部分の重量比は35~50%で, 3月から10月にかけて増加していた.
    (4) 化学分析の結果より, 糖質の含量が多い3月から9月ごろ (6月を除く) が旬であると推定した.
  • 中野 淳子, 大羽 和子
    1995 年 46 巻 4 号 p. 321-329
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    食パンの機能性を向上させる目的で, 直ごね法で製パンした食パンに, 緑黄色野菜の乾燥粉末を添加し, 食パンの物性および官能評価に及ぼす影響を検討し, 以下の結果を得た.
    (1) 食パンの比容積が5になるように, 直ごね法の製パン条件 (混ねつ・発酵・焙焼条件) を設定した.
    (2) 無添加食パンのスポンジ組織の硬さと凝集性は2.74×103N/m2と0.72であり, モロヘイヤ粉末2%添加食パンやカボチャ粉末5%添加食パンの硬さや凝集性は, 無添加食パンの値と類似していた.無添加食パンの破断応力は7.96×105N/m2であったが, モロヘイヤ粉末やカボチャ粉末を添加すると破断応力がやや小さくなった.
    (3) 女子学生による官能検査の結果, モロヘイヤ粉末添加食パンは, ホウレン草, ヨモギ粉末添加食パンに比べ色合いが濃く, 味や香りが強く, 総合評価で劣ると評価された.しかし, 食感では無添加食パンに近く, ソフトであると評価された.嗜好評価では, モロヘイヤ添加食パンは色, 味, 香り, 総合評価において, 無添加食パンや他の野菜粉末添加食パンより有意 (P<0.05) に嫌いと評価された.しかし, モロヘイヤを粉末ではなくフレークで添加すると味, 香り, 総合評価に対する嗜好評価が上がった.カボチャ粉末添加食パンは, 無添加食パンに比べ, 色・香りにおいて好まれなかったが, 食感 (硬さ) においては無添加食パンより好まれた.
    (4) 食パンの老化に及ぼす野菜粉末添加の影響を物性測定により調べた結果, スポンジ組織の硬化や破断応力の増大に対する若干の抑制効果がみられた.
    (5) モロヘイヤ粉末を2%添加した食パン100g中にはカロチン800μg, 食物繊維3.05gが含有される.また, カボチャ粉末5%添加した食パン100g中には31gの生カボチャを添加したに等しい成分が含まれるので, 食パンの機能性を向上させることができる.
  • 田村 奈巳, 酒井 哲也, 酒井 豊子
    1995 年 46 巻 4 号 p. 331-336
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    The effects of dyeing on the physical property of polypropylene fibers have been studied.
    From the results of stress-strain measurements, the dyed fibers generally show a lower initial slope compared to the blank dyed reference fiber. This trend is much clearer in the case of fiber specimens with a higher draw ratio. Dyeing causes a higher fiber shrinkage than the blank dyeing. Therefore, the lower initial slope of the dyed fibers may be due to the higher degree of shrinkage. The data further suggersts that the dye molecules accelerate the relaxation of molecular orientation in the amorphous region of fiber structure during the dyeing process.
    As for the secondary yield stress and breaking strain, on the other hand, the dyed fiber shows a larger value than the reference respectively, regardless of the draw ratio. The ac peak of dynamic loss modulus, E″ for dyed fiber shifts to a higher temperature. This probably means that the number of crystalline defects decrease during the dyeing procedure. Thus the increases of the secondary yield stress and the breaking strain for the dyed fiber can be interpreted as a result of dyeing process inducing more perfect crystalline state.
    However, considering that those changes, mentioned above, take place with a very small dye take-up in fiber, it seems more reasonable to think that a lower initial slope, a higher secondary yield stress and higher breaking strain for the dyed fibers are not solely due to the existence of dye molecule in fiber structure, but also to the structural changes in the amorphous and crystalline regions which are induced during the dyeing process.
  • 衣服材料を通しての定常状態下での熱・水分移動の解析 (第1報)
    中西 正恵, 丹羽 雅子
    1995 年 46 巻 4 号 p. 337-346
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The steady state heat and moisture transfer from a dry or wet heated plate is used to simulate the human body's relation to the environment through clothing materials. The heat transfer without perspiration was discussed by a simple model which was constructed from the radiative, conductive and convective resistances for the case of air impermeable clothing materials. The calculated value was accurately corresponded with the measured value under various wind velocities with the temperature of the heated plate set 10°C higher than that of the environment.
    In the case of air permeable fabrics, an experimental equation was also derived by the modification of the model cited above using some assumptions. The effects of air resistance, thermal resistance of fabrics, air gap and wind velocity on heat transfer can be estimated by this equation.
    Moisture transfer, and simultaneous heat and moisture transfer in a state of perspiration will be discussed in the next paper.
  • 萩原 美智子, 北浦 かほる
    1995 年 46 巻 4 号 p. 347-354
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    妻の就業が夫婦の家事分担にどのような影響を与え, 住まいにどの様な変容を促しているのかを明らかにしようと試み, 以下の結果を得た.
    (1) 妻が常勤であっても, 全家事時間の9割を妻が受け持ち, 全く家事をしない夫が多かった.
    (2) 就業形態にかかわらず, 妻の家事時間は起床在宅時間の約4割を占めていた.
    (3) 平日の在宅時間の短い常勤の妻はパートに比べて, 掃除や調理時間を短縮し, 育児に時問をかけている傾向がみられた.
    (4) 夫が分担する家事は, 育児が中心であった.夫の養育分担意識は高いが, 実際に行っている時間は少ない.また夫の家事参加は, 家族関係にプラスに作用していた.
    (5) 家事が行われる空間の第1位は台所で, 全家事時間の半分近くを占め, 次いで居間・食堂の順であった.
    (6) 居間では「個人的な行為」, 「家事」, 「人の存在を嫌う行為」など本来の目的以外の行為が持ち込まれ, 家事による居間空間の重層的利用がみられた.
  • 同藩祐筆日記を資料として
    江後 迪子
    1995 年 46 巻 4 号 p. 355-366
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 家政学将来構想特別委員会
    1995 年 46 巻 4 号 p. 367-375
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 視点 家政学の後継者を考える 5
    清水 司
    1995 年 46 巻 4 号 p. 377-379
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 草間 正夫
    1995 年 46 巻 4 号 p. 380-382
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 視点 集住の新しいかたち 1
    初見 学
    1995 年 46 巻 4 号 p. 383-389
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • ふろんてあ
    牧野 カツコ
    1995 年 46 巻 4 号 p. 391-396
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 セツ
    1995 年 46 巻 4 号 p. 401-402
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top