栄養と食糧
Online ISSN : 1883-8863
ISSN-L : 0021-5376
13 巻, 6 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • ビタミンB1の影響
    一瀬 義文
    1961 年 13 巻 6 号 p. 355-359
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 硝酸銀水溶液で予め不活性化したウレアーゼはB1濃度それぞれ10-4M, 1/3×10-3M, 10-3, 2×10-3Mおよび5×10-3Mの何れによってもその活性が回復されなかった。
    (2) ウレアーゼに予めB1濃度それぞれ10-4M, 1/3×10-3M, 10-3M, 2×10-3Mおよび5×10-3Mのものを加えそれぞれ30分間, および60分間作用させた後基質を加えたものは酵素作用の阻害を認めなかったが基質, 酵素およびB1等を同時に混合した場合にはB1濃度10-3Mおよび2×10-3Mを加えたものは18-19%の作用阻害を示した。即ちこれはE.R.Ebersole等4) の所謂反拮抗的阻害即ち阻害物質が遊離の酵素とは結合せず基質と結合した酵素とのみ反応して酵素作用を阻害するものと思われた。
    (3) B1濃度それぞれ10-3M, 2×10-3Mおよび5×10-3Mに相当するピリミヂン, チアゾール各単独及び両者を単に混合したものはウレアーゼ作用を阻害しなかった。然るに上記のB1各濃度に相当するチオクロームは何れも9-11%の酵素作用阻害を示した。このことからβアミラーゼに対する作用阻害の場合と同様にB1のピリミジン部とチアゾール部が結合していることがウレアーゼ作用阻害に有意義であることが伺われた。
    (4) ウレアーゼの活性基であるSH基とB1構造中のどの部位が結合するかについては勿論今後一層の検討を必要とするがチアゾール部の5位のオキシエチル基部位ではなかろうかと推論した。本実験の遂行に当って終始熱心に協力された山下弘子助手に深く感謝の意を表する。
  • 藤原 孟
    1961 年 13 巻 6 号 p. 360-363
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    冬期蔬菜5種につき, 幼葉, 成葉, 葉柄又は茎, 根にわけて各組織のB23型分別定量を行なった。
    また5種の夏期蔬菜の葉について同様の定量を行なった。その結果たいていの組織にはFAD>FMNの関係が認められたが, 茎, 葉柄, 根のような繊維質の組織で代謝機能の不活撥なところではFAD含有率の低いものがみられた。FRの含有率は冬期蔬菜においては比較的低いが, 夏期蔬菜では高率をしめていた。
    次にダイコンとコマツナの種子を砂耕法によって栽培し, 植物1個体中におけるB23型の動態をしらべたところ, B2総量の増加は植物体の生育に伴なってほぼ直線的であった。しかし種子ではFMN>FAD>FRであったものが, 発芽後生育が進むに従ってFADが急増し, やがてFADが最高率を占めるにいたる。ただダイコンの場合に, その組織の若いときに一時的にFMNが高率を占める時期のあることが認められた。
  • 吉村 寿人, 平松 戊辰, 吉岡 利治, 堀内 進, 立石 睦子, 行吉 哉女
    1961 年 13 巻 6 号 p. 364-371
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In order to examine the effect of amino-acid mixture for intravenous injection.(Vuj-N-type), the excretion of total nitrogen as well as the excretion of individual amino acids in urine were measured after intravenous administration to the subjects who were taking various amounts of dietary protein, i.e.standard period (1.34 g/Kg protein) low protein period (0.53-0.78 g/Kg) and recovery period (1.34g/Kg protein).The results obtained were as follows.
    1) The percentage increase of urinary nitrogen due to amino-acid injection was 40-70% during the standard period, while it was 44-73% after three months of low protein diet and 45-110% in the recovery period.The percentage increase of total amino-acid excretion was 4.4%, 2.3% and 3.0% in these three periods respectiviely. Thus the amino-acid infused seemed to be utilized more effectively in the period of low protein.
    2) The excretion rate of injected glycine was the highest among those of other amino-acids, and the lowest were those of phenylalanine and valine including leucine and isoleucine.The increase of utility of infused amino-acid in protein deficiency seemed to be the same among lysine, threonine, glycine, and valine (including leucine and isoleucine), while that of phenylalanine was somewhat less as compared with those of others.
  • 鶏肉蛋白質の消化に対する食塩の影響
    大高 文男, 黒沢 保雄
    1961 年 13 巻 6 号 p. 372-375
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    食塩水に浸漬した鶏肉の消化性について人工消化試験の方法により実験し, 次の結果を得た。
    (1) 消化液中の食塩濃度が高くなると, 塩漬肉の消化性は低下するが, その傾向は食塩濃度0.36%の場合にも認められ, 1.78%以上では特に明瞭であった。しかし, 塩漬期間の長短による差異はないようである。なお, 消化時間が長くなればその消化量も次第に増加した.
    (2) 鶏肉を6%食塩溶液可溶性蛋白質部と不溶性蛋白質部にわけて消化試験を行なったところ, 何れも全鶏肉に比し大差のない消化率であった。
    (3) 鶏肉を塩漬しても, 再び食塩を除去すればその消化性は塩漬しないものと同じ程度にまで回復した。
  • 食餌の影響特に動脈硬化性疾患に関連して
    菅野 佐吉
    1961 年 13 巻 6 号 p. 376-390
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    For the purpose of exploring the effects of diet on arteriosclerotic disease, changes in serum protein and compound protein by diet were observed in normal men and. rabbits mainly by means of paper electrophoresis with the following results:
    1. Higher carbohydrate diet produced changes (an increase) in the α2-glycoprotein fraction, while higher fat diet caused changes in the β-and γ-lipoprotein fractions.
    2. The total protein-bound carbohydrate level was not so profoundly influenced by such diet. The cholesterol level was increased by higher fat diet. No increase in the blood sugar level was caused even by higher fat diet in the case of a short period. Rather the blood sugar level increased by higher fat diet.Impairment of Langerhans' islands by fat diet was suspected. These findings also show serological features which seem to indicate liver impairment.
    3. Changes in serological findings were connected with being accustomed to diet.
  • カルシウム源としての検討
    関 博麿
    1961 年 13 巻 6 号 p. 391-393
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The author has made the study in order to calculate the calcium and magnesium intake from the daily drinking water of the citizens.
    Calcium and magnesium contents of 22 samples of supply water and 396 samples of well water in Tokyo-to and other area were determined. The results were as follows:
    1. The calcium content of well water in wards (in Japanese “Ku”) was 1-117 p.p.m.(the mode was 16 p.p.m. for 24 samples) and magnesium content was 1-70 p.p.m.(the mode was 7 p.p.m. for 45 samples).
    2. The calcium content of well water in countys was 6-30 p.p.m.(the mode was 14 p.p.m. for 35 samples) and magnesium content was 1-11 p.p.m.(the mode was 4 p.p.m. for 33 samples).
    3. The calcium content of supply water was 14 p.p.m. and 20 p.p.m.
    From these results the calcium intake of a man from water was estimated to be about 30 mg daily.
  • 上原 弘基
    1961 年 13 巻 6 号 p. 394-397
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The multiplication of Lactic acid bacteria was checked by the existence of a small quantity of sodium fluoride.
    In this case the concentration of fluorine was between 0 ppm and 1000 ppm. Sir. cremoris, Sir. lactis, L. acifclophilus and E. coli were greatly affected by sodium fluoride, but L. casei and L. bulgaricus were scarcely affected.
  • 細菌増殖およびB1合成に及ぼすソルビットの効果
    稲垣 長典, 須川 洋子, 酒井 平一
    1961 年 13 巻 6 号 p. 398-400
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1. 20%ソルビットを炭素源として飼育した動物の腸内細菌を分離してその性状を観察した。
    2. 細菌増殖に及ぼすソルビットの効果はグラム陰性菌に有意に認められた。
    3. ソルビット培地では徐々に生育し, 増殖にともなうpHの低下も乳糖培地, ブドウ糖培地にくらべて甚しくなかった。
    4. B1合成について培養後1日では各培地共16~20γ%で差がなく, その後ソルピット培地で最高78γ%, 乳糖培地38γ%, ブドウ糖培地48γ%であった。
  • セネデスムス分離蛋白質の必須アミノ酸組成と栄養価について
    満田 久輝, 鹿内 健彦, 吉田 耕一, 河合 文雄
    1961 年 13 巻 6 号 p. 401-404
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) 新鮮セネデスムスより自己消化擂砕法により調製した分離蛋白質のアミノ酸含量を微生物法および濾紙クロマトグラフ法により定量した。
    2) セネデスムス分離蛋白質は, リジン, フェニールアラニン, メチオニン, シスチン含量が高く, アルギニン含量が低い他は, Fowdenの報告したクロレラ分離蛋白とほぼ類似のアミノ酸含量を示した。
    3) セネデスムス分離蛋白質, 原色クロレラ, 脱色クロレラ, 脱色セネデスムスの必須アミノ酸組成と成熟白鼠の必須アミノ酸要求比を比較してその“Chemical Score”を求め, 実測された生物価と比較した。“Chemical Score”はそれぞれ57, 35, 35~44, 40~42であった。
    4) 分離蛋白質の“Chemical Score”は実測された生物価61と比較的よく一致した。
    5) 現在までに報告されている原色クロレラ, 脱色クロレラ, 脱色セネデスムスの生物価は一般に“Chemical Score”より可成り高い。
    6) 原色クロレラ, 脱色クロレラなどは蛋白質以外の種々の因子を含んでおり, その生物価がそのまま蛋白質の生物価を示すとは限らない。
    7) 原色クロレラ, 脱色クロレラ, 脱色セネデスムスは, カゼインよりもはるかに含硫アミノ酸含量が少ない。従ってこのようなUnbalanced Protei職がカゼインに匹敵する生物価を示すとは考えられず, “Chemical Score”によって示されるようにその生物価は可成り低いものと考える。
  • 小麦粉に対するセネデスムス分離蛋白質の補足効果についで
    満田 久輝, 鹿内 健彦, 吉田 耕一, 河合 文雄
    1961 年 13 巻 6 号 p. 405-408
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) 小麦粉の5%をセネデスムス分離蛋白質, 脱脂粉乳あるいはグルテンで置換し, その補足効果を白鼠に対する生物価を測定することによって検討した。
    2) 小麦粉蛋白質の生物価は約60であったが, 小麦粉の5%をセネデスムス分離蛋白質あるいは脱脂粉乳で置換することにより生物価はそれぞれ76, 71に高められ, 肉蛋白質に匹敵する価となった。グルテンで置換した場合は, 生物価は高められずむしろ低下した。
    3) 現在既にパン, ビスケットなどの小麦粉製品の栄養補足に用いられている脱脂粉乳に代えてセネデスムス分離蛋白質を用いて一層の効果をあげることができる。これを制限アミノ酸円形図解法により説明した。
  • 合志 慶一, 六島 博郎
    1961 年 13 巻 6 号 p. 409-413
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    On the occasions of the General Inter-High School Base Ball Contests held at the Kohshien Ground, surveys on the nutrition of every team concerned were performedduring the meets, under the joint lodging condition. The results are shown in Table 1, and the following conclusions can be drawn.
    1. In the total calorie intake or in the intakes of carbohydrate, fat and protein, their nutritive state was far better than that of the national average of the corresponding periods.
    2. The daily total calorie provided (3, 420 to 4, 090 Cal) was sufficient or quite surpassed the daily calculated requirements of the players.
    3. The protein level was comparatively high, and could even be regarded as a high protein diet.
    4. The diet could also be taken as favourable, being characterized by a high ratio of animal and vegetable proteins (the ratio was calculated as 6: 4).
    5. Calcium and vitamin A intakes were amazingly meagre, which require much improvements in future. Vitamins B1 B2, and C maintained numerically the standard. requirements, but when the losses due to cooking (roughly50%) were taken into account, it is highly desirable that those should have been increased.
    6. More considerations should be paid with regard to the supply of either inorganicsalts or vitamins
  • 合志 慶一
    1961 年 13 巻 6 号 p. 414-416
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The increase in body weight of white mice, which were placed under daily heavy muscular work, showed certain supression, but the increase of body weight during the after-period of work was higher compared with the non-work lot. The body weight changes observed seem to be associated with the loss and the gain in body fat.
  • 合志 慶一
    1961 年 13 巻 6 号 p. 417-421
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Using white mice and making them exhaust by forced swimming, the protein intake and the time required for total exhaustion were compared.
    1. The muscular exhaustion was forced on once daily to the animals. The more fatigued the animal, the more inhibited the increase of body weight, though the nitrogen balance was kept apparently normal-i. e. in the urinary nitrogen, the work caused no alteration in nitrogen metabolism.
    2. The time of exhaustion was the longest in the protein free group (protein0%), and the shortest in the protein rich lot (po25%), while the low (po7%) or the medium (po13%) series came in between, showing any appreciable difference each other.
    In short, it looks as though that so far as the supplies of carbohydrate, fat, vitamins and salts are sufficient, the increased protein supply plays little role-the necessary protein being of the order of 6Cal% to 12Cal%.
  • 六島 博郎
    1961 年 13 巻 6 号 p. 422-425
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The specific dynamic action of amino acid was experimentally studied in relation to the hypothalamus.
    1. The basal metabolism of the rabbit is considerably augmented by the stimulation of the sympathetic region, but that of the parasympathetic gives no alteration.
    2. Either the stimulation of the sympathetic region or of the parasympathetic results in a lesser specific dynamic action of glycine, amounting to roughly 2/3 of the normal.
  • 1961 年 13 巻 6 号 p. 425
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 六島 博郎
    1961 年 13 巻 6 号 p. 426-429
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The specific dynamic action of amino acid was investigated with the rabbit under various protein supplies.
    1. Changes in the protein supply did not affect the basal metabolic level.
    2. In high protein diet, the specific dynamic action of glycine or of the hydrated product of protein appears most significantly high, while in low protein diet these are much low, being nearly half of the former cases
feedback
Top