栄養と食糧
Online ISSN : 1883-8863
ISSN-L : 0021-5376
18 巻, 5 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 実験室規模による乳酸菌添加漬込み試験
    福原 貞介, 藤原 邦達, 向井 英治, 高田 進, 山口 三郎
    1966 年 18 巻 5 号 p. 333-341
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    For the purpose of making sure that the quality of the Suguki-zuke pickle can be effectively controlled by the addition of lactic acid bacteria, experiments were carried out using an apparatus for pickling of about 1/1000 in scale. On the experiments of seven series, three kinds of lactobacilli (No. T. 14, N. 13, N. 11) all of which were isolated from the Suguki-zuke pickle by the present authors, were added and Leuconostoc mesenteroides was also added as a standard strain. During the pickling of 10 days on each series, observation and measurement of five times, on each two days, were made. It was clear that the series added with lactic acid bacteria was superior in external appearance, taste, flavor and lactic acid formation to non-added series. While, growth of molds and membrane formation were depressed in the added series.
  • 山添 義隆
    1966 年 18 巻 5 号 p. 342-347
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    1. Bergerman & Elliot法に改変を加え尿中シュウ酸の定量を行なった。
    2. 本法により測定した尿中シュウ酸量は2.6~5.2mg%であった。ただし, 緑茶の多飲用者にあっては5.1~11.5mg%を認めた。
    3. 月経期間中の血液シュウ酸にみられる増減が, 尿中シュウ酸においても認められた。すなわち, 月経期の尿中シュウ酸は月経期間中低く, その前後に高い値を示す。
    4. ビタミンCとシュウ酸の間に正の相関が認められビタミンCはシュウ酸代謝に極めて深い関係のあることが認められた。
  • 農村乳児栄養失調症に対する種々なる食品添加の影響
    高井 俊夫, 安藤 格, 木寺 克彦, 井関 郁夫
    1966 年 18 巻 5 号 p. 348-351
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    The authors fed 83 malnourished infants up to 1 year of age by diets supplemented with skimmed milk (90g daily), special formula for weaning (Yukijirushi Miik Co. Ltd., 10g daily) or powdered amlno acids mixture (10g daily) for 6 to 7 months, and proved good effects for body weight (in 43%, 53% and 91% of infants, respectively) and also for serum protein, blood water, red blood cell and hemoglobin.
    The best effects were obtained by amino acids mixture.
  • クロレラの有機酸抽出液について
    岩田 伊平, 成川 一郎
    1966 年 18 巻 5 号 p. 352-356
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    クロレラ蛋白質の一利用法として有機酸抽出法を試み, 抽出条件, 抽出液のアミノ酸組成を明らかにし, 5%有機酸抽出液を投与した動物実験を行ない次の結果得た。
    1. 5%以上の濃度の有機酸 (クエン酸とリンゴ酸の同量混合) 抽出では, 100℃数時間の煮沸によりクロレラ総窒素の60%以上が抽出される。10%の有機酸による5時間以上の抽出では, 抽出可能の限界とみられる約75%に達する。低濃度有機酸溶液中での煮沸では, 窒素の抽出率は極めて低い。
    2. 5%有機酸抽出液のアミノ酸組成は原色クロレラのアミノ酸組成とよく類似しており, リジソ含量の比較的多いという特長は失われていない。
    3. 5%有機酸抽出液を毎日5mlずつ7週間投与した白鼠の生長は極めて順調で, 肝, 腎, 脾の各臓器の顕微鏡観察でも特異的な変化は認められなかった。
  • 魚類の加熱溶出液中のアミノ酸含量について
    矢吹 ユキ, 泉 清
    1966 年 18 巻 5 号 p. 357-358
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    1) 魚介類の加熱処理液中に溶出した遊離アミノ酸のペーパークロマトグラフィーによる定性を行なった。
    2) Awaparaの呈色班点抽出比色法によってアミノ酸の定量を行なった。
    3) その結果, 10数種のアミノ酸が加熱処理液中に溶出していることが認められた。
  • 脱脂大豆の全リジンおよび有効性リジンに対する加熱の影響
    平 宏和, 平 春枝, 桜井 芳人
    1966 年 18 巻 5 号 p. 359-361
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    1) 等量加水および無加水脱脂大豆試料について, 加熱処理による全リジンおよび有効性リジン含量への影響を検討した。
    2) 両試料とも加熱処理により, 両リジンの減少がみられ, 加熱温度および時間の影響が認められた。
    3) 両試料とも加熱処理の影響は, 有効性リジンは全リジンに比較して大きく, とくに無加水試料についてその傾向が著しかった。
  • 脂質-タンパク複合体の栄養価および保存性について
    梶本 五郎, 向井 克憲
    1966 年 18 巻 5 号 p. 362-364
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    1. 付加率0.6%の脂質-カゼイン付加物を基本飼料に20%になるよう配合し, 白ネズミを飼育した結果, 飼育開始後30日目ほどまでは対照区とかわりないが, その後やや体重増加量が少ない。
    2. 付加率0.3%と0.6%の脂質-カゼイン付加物および付加率0.15%と0.5%の脂質-アルブミン付加物を大豆油に20%添加混合し, 放置日数と油脂の過酸化物価, 酸価, カルボニル価を求めると, ほとんど差がみられなかった。
  • ポテトのプロテアーゼインヒビターと調理
    別所 秀子, 黒沢 祝子
    1966 年 18 巻 5 号 p. 365-368
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    馬鈴薯中のプロテアーゼインヒビター (PPI) を精製し, それを調理時の種々条件下で処理した場合のPPI力変化を調べた。
    その結果, 精製PPIは, 95℃, 30分間加熱してもなお約70%のPPI力を残存した。
    その時少なくとも2%までの食塩の存在はPPIに何ら影響されなかった。
    また, pH 3.2においてペプシンと共に3~5時間インキューベートしてもPPI力に変化が起こらなかったなどのことが判った。
  • チロシン定量法について
    千畑 一郎, 伊藤 博, 石川 節子, 川島 啓助
    1966 年 18 巻 5 号 p. 369-373
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    食品中のチロシン含量を測定する場合, 次の2つに分ける必要がある。
    (1) 炭水化物が少なく蛋白質の多い食品は4N-HClを用いて120℃, 15時間加水分解後, 1-nitroso-2-naphtholを用いる化学定量法により定量した場合に最高値が得られる。ただし, 酸加水分解液をLeuc. mesenteroides P-60を用いる微生物定量法によっても, また, 4N-NaOHを用いて120℃, 15時間加水分解後化学定量しても最高に近い値が得られる。
    (2) 炭水化物が多く蛋白質の少ない食品は, 4N-NaOHを用いて120℃, 15時間加水分解後, 化学定量するのが最適で他の方法では定量値が低くなる。この場合, 加水分解中にチロシン以外のnitrosonaphthol反応陽性物質ができるが, このものはチロシン誘導体であり, アルカリ加水分解後の化学定量値をそのままチロシン含量とできることを確認した。
  • 馬嶋 安正, 蔵田 智恵子
    1966 年 18 巻 5 号 p. 374-376
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    In starvation of rats, triglyceride and free-acid in serum and liver and fatty acid fraction of them were analysed. A remarkable increase of triglyceride in serum and liver was observed.
    The composition of their fatty acid was similar to that of their depot fat. Free fatty acid, on the other hand, was not increased greatly and its composition did not resemble to that of the depot fat. Therefore, the translation of the depot fat was suspected to be performed in the form of triglyceride instead of unesterified fatty acid.
  • 馬嶋 安正, 栗原 文男
    1966 年 18 巻 5 号 p. 377-380
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    When the rats were kept in hot and cold circumstance in winter and in summer, the composition of saturated fatty acid in depot fat was changed.
    In hot circumstance, palmitic acid was decreased while stearic acid was increased. In cold circumstance, on the contrary, palmitic acid was increased while stearic acid was decreased. These changes occured one week after the beginning of experiment and the degree of changes was more apparent in winter.
  • そばデンプンの性状 (その5)
    古沢 康雄, 宮下 詮子
    1966 年 18 巻 5 号 p. 381-386
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    (1) そばデンプンの膨潤過程を顕微鏡写真によって, つねに同一粒について追跡して調べた。そばのデンプン粒は65℃くらいから膨潤を始め, もとの形に相似形に直径で約3倍の大きさになるまで膨潤する。
    (2) そばデンプンからブタノール法に準じてアミロースを分離するさいに, はじめイソーアミルアルコールとの複合体として分離を行なうと, 収量よく分離できる。そのさいにアミロースのヨード親和力は6回再結後に19.1に達し, 7回後でもほとんど変わらないので少なくとも6回は繰り返す必要がある。
  • 薄層クロマトグラフィーによるリン脂質の定量
    長沢 太郎, 両木 岱造, 工藤 力
    1966 年 18 巻 5 号 p. 387-390
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    牛乳および人乳からRöse-Gottlieb変法によりリン脂質を抽出し, TLCにより各成分を分離した。各々の成分を試薬に対する発色, Rf値および赤外線吸収スペクトルから同定し, 比色法により定量した。リン脂質中の各成分の組成は人乳ではLPC: 2.52, Sph: 25.08, PC: 46.96およびCep: 25.44, 牛乳ではLPC: 5.51Sph: 17.94, PC: 27.77およびCep: 48.77 (いずれもモル%) であった。
feedback
Top