地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
31 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 貝塚 爽平
    1958 年31 巻2 号 p. 59-85
    発行日: 1958/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    関東平野の第四紀後半の地形面は,関東ロームを鍵とすることによつて編年することができる.そのためには,まず関東ローム自体の層序区分と対比を行う必要があつた.関東ロームの区分や対比には層位学的,地形学的考察とともに,重鉱物組成の調査が有力な手段として用いられた.関東ロームの編年と,主としてそれにもとつく地形面の編年は第8図に模式化して示されている.この編年によつて,関東平野の地形面は, DlI, DuIa, DuIb, DuI, Aの各面に区分され,その地理的分布は第11図に示された.
    地形面の編年と地形面の性質あるいはその成因についての考察から,区分された各地形面形成時代の古地理図を描くことができ(第9図),そして,関東平野の発達史の概略を知ることができた.それは第2表に要約されている.
  • とくに最大日降水量について
    水越 允治
    1958 年31 巻2 号 p. 86-94
    発行日: 1958/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In the present article, the writer studies some characteristics of annual and seasonal maximum daily precipitation.
    First, the frequency distributions of the maximum daily precipitation are assumed to be expressed by Gumbel's exteme distribution function (Fisher-Tippett distribution function),
    Q(x)=exp(-e-a(x-b))
    Applying this theory, the annual and seasonal maximum daily precipitations for 5, 10, 25, 50, and 100 year's return periods are estimated respectively at about fifty stations in Japan. The geographical.
    distributions of the maximum daily precipitation are shown for each period (Fig. 1). There are some differences in the pattern of the distributions for each period. In the June-July period, the Bai-u period, the largest amount is found in the southern part of Japan decreasing gradually toward the north. In the August-November period, the typhoon period, large values are characteristic of the Pacific coast area, especially the regions which are exposed to the humid southeasterly winds originating in the frontal side of the typhoon area, such as the Kanto Plain, the southeast part of the Kii peninsula and the plains of east Kyusyu. Distribution of the extreme values of annual maxima is also similar to the August-Novernber period. This similarity means that the precipitations with large amount are brought frequently by the tropical cyclones.
    Second, the secular changes of the annual and seasonal maximum daily precipitation are examind for the last fifty years. By the ten-years moving average, the trend curves are drawn for each period and station (Fig. 2). The Gumbel's theoryemay be appiicable, because the secular changes are not generally so remarkable. However, the following tendencies are found: many stations show an in creasing tendency in the June-July period, while some stations, especially on the Pacific coast, show an decreasing tendency in the December-May period.
  • 3. 大企業工場の分布
    板倉 勝高
    1958 年31 巻2 号 p. 95-105
    発行日: 1958/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    工業の分布を現わすのに,工場数,工員数,生産高,工場人口等を使つたものでは,その実勢を表現することが出来ない.また同一企業の工場は本来不可分のものであるから,これを別個のものとして計算することも不合理であり,企業の資本による階層性が考慮されたことはなかつた.筆者は大企業について,付加価値を指標として各工場場生産力を計算しその分布をしらべた.その方法は1955年10月1日,資本金10億円以上であつた製造工業を主とする会社112の中106(その工場数663)について,企業の総売上高から材料費を除いたものを,各工場の従業員数で按分比例し,これを1工場の付加価値と定義した.これを年間付加価値に修正し, 20億以上をAA, 10~20億をA, 5~10億をB, 2.5~5億をC, 1~2.5億をD, 1億以を下Eと階級区分し,府県別に整理して表と附図を得,その中繊維工場については表2を得た.これによつて,次の特色を見出した.
    A. 業種別. 1)繊維工場は比較的労働生産性低く,中小規模のものが全国に散在するが,そのうちやや大きなものは濃尾平野に集中している.
    2)加工度の高い電機機械工場は他の大工場の例に似ず,内陸にもかなり存在する.
    3)化学,セメント,製紙などの工場は,原料・電気・燃料などの関係で山間僻地にも散在するが,なお大都市の需要にひかれて,その周辺に存在するものが多い.
    B.地域別. 1)東京・大阪の2大メトロポリタン・エリアは,大都市の需要によつて市内に工業が発生し,工業の発展とともに広大な敷地を求めて周辺地域に拡大し,川崎,横浜,尼崎,神戸など港湾をふくむ工業都市がこれをとりかこみ,需要地に牽引されてますます大工場が増加している.
    2)名古屋を中心とした愛知,三重,岐阜3県では,濃尾平野にひろがる繊維工場群と,名古屋,四日市,誉母などの重化学工場群とが,重なり合つている.
    3)日立,高岡,新居浜,坂出,相生,倉敷,三原,大竹,岩国,光,下松,宇部,関門6市,大牟田,長崎などの如く,1箇乃至数箇の大企業工場の大工場を主な都市要素として,発展している工場都市がある.
    4) Cクラス以上の工場が以下の県が合計15あるが,これらは山形,群馬,石川,福井などの中小工場群を有するものと,鹿児島,山梨,青森などのごとく特には中小工場も持たない県とがある.
    以上を通観すると,大企業の大工場は全国に分散しているが,比較的に需要地にひかれて大都市の周辺にあるものが多い.
  • 1958 年31 巻2 号 p. 106-116
    発行日: 1958/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1958 年31 巻2 号 p. 116-129_1
    発行日: 1958/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1958 年31 巻2 号 p. 129
    発行日: 1958年
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top