地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
31 巻, 11 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 陳 正祥, 孫 得雄
    1958 年 31 巻 11 号 p. 644-654
    発行日: 1958/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The first census in Taiwan was held in 1905, but it was not until 1920 when the third census was held that a reasonably accurate demographic figure was obtained. The last census during the Japanese occupation was taken in 1940, but due to the Pacific War, detailed data was not properly arranged. As the post-war political situation was uncertain and for other reasons, the population figures were not so reliable as they were in pre-war days. A simple census was held on September 16, 1956, but, as preparations were not sufficient and trained personnel were not enough, the result was not so satisfactory as had been expected ; probably two yeares more will be needed for the arrangement and statistical work. This study is, :therefore, mostly based on the records of 1920 and 1940. The 1940 record has been obtained from original cards, which were little used by laymen, and, in fact, only one set exists, it is preserved by our Institute. The base maps used in this paper are also compiled by the Office of Cartography in our Institute. Previous to this, there have never been such detailed maps of administrative divisions. The statistical unit used in this paper is mostly the “village”. There were altogether 2, 958 such units in 1940.
    Map 4 indicates changes in the distribution of population in Taiwan between 1920 and 1940. Economic development and urbanization are the major factors of such changes. In the respect of increase, there are four main areas: the first area is the urbanized areas which include Taipei, Keelung, Taichung, Hsinchu, Chiayi and Kaohsiung. In all these cities, population increased by far more than double between 1920 and 1940. The second area is the Longitudinal Valley of East Taiwan, which was exploited with great efforts by the Japanese and was inhabited partly by subsidized Japanese migrants. The third area is the northern part of the southwest coastal plain which is tbe largest alluvial fan formed by the biggest river in Taiwan. Here, topography benefits the construction of irrigation systems. With the development of irrigation, the carrying capacity of land is immediately improved; consequently population increases. The fourth area is some of the hilly regions near the central mountains, especially those around the Sun Moon Take. Ln this region population increase is partly related to the establishment of the banana plantations, tea gardens and the completion of the hydro-electric power stations.
    In the respect of population decrease, the outstanding area is the hilly land in the northeast corner of Taiwan. Here, natural resources being few, the productivity of land is low; and except for a few terraced paddy fields bordering the small rivers, there is little vegetation cover. Most of the hilly slopes consist of bare rocks. The soil is thin and poor, and even trees grow badly. So this areas is economically unattractive. When the adjacent sea ports of Keelung and Su-o and the mining towns at Shui-fang and Chiu-fen were booming and human labour was needed, the poverty-stricken settlers in this corner then moved out in large groups. Another area where population has shown a noticeable decrease is the Pescadores which is one of the poorest areas not only in China, but in the whole world. Here population long long ago reached its saturation point so each year a considerable surplus population moves to Taiwan proper where population is also already over-crowded. The lately rising of the port of Kaohsiung, in particular, receives the largest quota. Of the population of Kaoh-siung, those from the Pescadores constitute a rather high percentage and also have some influence. The other areas where population decrease are all scattered and formed through local reasons such as the destruction of the irrigation work, construction of the reservoirs, the broadening of military bases and so on.
  • 設楽 寛
    1958 年 31 巻 11 号 p. 655-665
    発行日: 1958/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本稿は,日々の天気界を集積する1方法を試みることによつて冬季における中国地方の天気界の多発帯を求め,これが形成について若干の予備的考察を加えたものである.
    われわれが天気界の実在を認識するのは,相隣る2観測点の天気が互いに異なるからである。ゆえに,天気界の発生頻度の分布を求めるためには「2観測点を結ぶ線分(第1図)が日々の天気界に横切られる回数」を基礎資料とすべきである.これらの値はさらに単位距離当り (12km) に換算され,各線分の中点にプロットされるのが妥当である。かくして降水域の南限としての天気界あるいは曇天域の南限としての天気界の出現頻度分布図(第2, 6図)を得ることができる.冬季における天気界の多発帯の位置はこの図によつて示されるが,一般に中国山脈の背陵部から山陽側に南偏しておりその偏位は中部においてはなはだしい.部分的には必ずしも単純でなく,これを予備的に考察した結果は次のごとくである.[降水域の南限としての天気界について-第2図-]
    1) 中国地方の中部以西に降水域が現われるときは,山陰海岸から山陽側に向つて拡がる場合(いわば裏日本性降水域)と,中国山脈を中心域として内陸に閉塞する形をとる場合(いわば山地性降水域)とがあり, 2) 前者においては,その降水域は江の川鞍部 (h) から山陽側に突出的に拡がり,その南縁がO-Pの部分に相当する.これに反して,後者の場合における降水域の拡がり方はこの鞍部地形による変形を受けていない. 3) そのいずれにしても,西部においてはM-Nの部分に,東部においてはQ-Rの部分に天気界が現われやすい. 4) Q-Rを南限とする東部の降水域は一般に中国山脈から山陰海岸まで続いて,鳥取県全域をおおう(第4図). 5) しかもこの東部降水域は,山陰一帯の降水域の部分として形成されることもあるが,鳥取県地方だけに限る独自の降水域として現われたり,あるいは中部以西における山地性降水域と独立に同時発生することも少くない(第4, 5図). 6) いずれにしても鳥取県地方の降水頻度は高く,山陰地方の平野部について見れば鳥取・島根の県境附近に気候的境界を想定することができる.曇天域の拡がりについても同様なことがいえ,なお植物生態的にはここが裏日本型の一応の西限に相当するらしい.
    [曇天域の南限としての天気界について-第6図-]
    1) 広島地区が曇天域に入りやすいのは北東気流型のときで, 2) 季節風が北西風ならば,西部背陵山地 (a-b) の風蔭として広島地区は晴れてC-Eの部分に天気界が形成されやすい. 3) またこのときは山陰地方の曇天域が江の川鞍部 (h) から北西風によつて三次盆地 (k) に侵入しており(第7図), E-Hの部分が一般にその南縁になりやすい.この曇天域の東縁は固定的でない. 4) I-Kの部分はこの三次盆地の曇天域の東縁ではなく,帝釈高原 (f) 上に拡がる山地性曇天域の東縁に当る(第10図). 5) この三次盆地を横断して天気界の多発帯が現われているが (E-G) 2その成因についてはまだ不明である. 6) 鳥取・岡山県境附近での天気界の発生は最も場所的に固定性があり,中国地方を縦走するような天気界はK-Lの部分を通るのが一般的である.
  • とくに吸引力の普遍的分布の原因考察
    田中 耕三
    1958 年 31 巻 11 号 p. 666-677
    発行日: 1958/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1)本市の全人口および青年男子人口について,他府県からの来住者率が約42~52%をしめることは,人口約7万人の小都市として異例の高率である.また,来住人口の前住地ないし出生地が,全国的に分布していること,および来住者の前住・出身府県別人口吸引率の度数分布が普遍的であることも小都市としては例外的な性格である.
    2)大阪府下の青年入口を産業別に生産(工業)・交易・消費の3つのグループに分け, 3機能別人部の移動距離の大小と分布状態を比較すると,
    (A)交易従事者の移動距離は他の者よりもはるかに近距離であり,大阪を中心に東西に接続して分布している.
    (B)消費者は最も遠距離から移住し,地域的にも全国から来住している.
    (C)工業従事者は,消費者に近い遠距離移動力をもつているが,地域的には西日本に偏在し,大阪市の人口吸引園に類似している.
    3)消費者の移動距離が大きく,地域的にも普遍的であるのは,その年令と学歴の高いことによる経済的な負担力や社会的適応性が大きいことによるものと思われる.
    4)本市が小都市にもかかわらず,母市や他の衛星都市にくらべて人口吸引力の大きいのは,移動力の大きい消費者層を多く吸引しているためであるが,消費者層を吸引した直接的な原因は,本市が住宅都市としての自然的・社会的条件を具有しているためであろう.そして,巨大都市大阪の存在が遠因であることはいう迄もない.
    5)本市のごとく消費性の高い都市が,独立して存在しないことは鹿又氏の明らかにされたところであり,また,本市のごとく小都市にかかわらず人口吸引力の大きいことも,大阪市を考慮せずには論じられない.
    本市の人口吸引現象にみられる種々の特殊性は,母市人口中の消費者層が蝟集したことに由来しており,母市の都市構造における地域的な一分野を担つている証拠でもある.したがつて,それは住宅衛星都市としての共通的性格ではなかろうか.
  • 伊藤 久雄
    1958 年 31 巻 11 号 p. 677-684
    発行日: 1958/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1. 定置漁業はさけ・ますが主で斜里・標津が卓越している.ことに斜里のウトロは定置漁業に依存し,漁期にはウトロ以北知床岬の間に季節的に移住して操業する.
    2. 共同漁業はこんぶ採取と毛がに篭網漁業に特色がある.こんぶは利尻こんぶで岩石海岸の稚内と羅臼が生産地域をなしている.羅臼ではこんぶ採取期に知床半島北部に季節的移住が行われる.
    毛がに篭網漁業は広大な大陸棚を前面に持つ常呂から浜屯別にいたる地域の漁民が従事し,主漁場に近い雄武・枝幸・紋別の生産が優位にある.
    3. 許可漁業はほたて桁網漁業・さんま棒受網漁業・中型機船底曳網漁業・油ざめ浮延縄漁業が主である.ほたては北見沖と野付岬付近の大陸棚が漁場で,紋別・湧別・常呂・網走・枝幸が主産地である.さんま棒受網漁業は紋別沖合が主漁場をなし,網走・紋別を基地に漁獲する・漁期が遅いため太平洋海区からも入会出漁を行う.
    中型機船底曳網漁業は常呂沖から樺太島にわたる広大な大陸棚を漁場とし,網走・紋別・枝幸・稚内を基地にして,すけとうたら・たら・ほつけ・油ざめを漁獲する.油ざめ浮延縄漁業は網走・常呂が卓越し, 200m等深線付近を漁場とするが,晩秋には接岸して底棲になるので機船底曳網の漁獲によることになる.
    4. 区画漁業はサロマ湖でかきの養殖とほたての採苗および養殖が行われ,サロマ湖依存の漁民は320戸に達する.
    5. 漁獲物統計を地域的に整理すると魚種多様,大生産地域と魚種寡少,少生産地域に分けられる.前者は多角的経営を行う羅臼と沖合漁業に主体を置く網走・紋別・枝幸・稚内であり,後者はその他の地域である.
    6. 漁船の分布を見ると多数漁船地域と少数漁船地域に分けることができる.いずれも前項各地域に一致し,しかも前者は漁船の大型化近代化した地域であり,後者は然らざる地域である.
    要するにオホーツク海沿岸の水産業は,東部は岩石海岸を漁場とする沿岸漁業,中部および西部は大陸棚を漁場とする沖合漁業に主体をおいているのである.
  • 山口 彌一郎
    1958 年 31 巻 11 号 p. 685-689
    発行日: 1958/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1958 年 31 巻 11 号 p. 690-701_1
    発行日: 1958/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top