地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
36 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 水津 一朗
    1963 年 36 巻 1 号 p. 1-23
    発行日: 1963/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    According to the studies of settlement-geography both in Japan and Western countries, the allotments of land are seen through all ages. This is true of the field system in North China.
    The 1/10, 000 map of China tells, for instance, the predominance of the road net-work of rectangular pattern in those old areas around Loyang and Changan where we witnessed the earlier occupations of the Chinese race. It must be admitted, however, that the flooded plains along the Yellow River were an exception to this rule. We can not exactly tell when it came into being, but the irrigation studies in China make us sure about the existence of the canals in the Ch'in and Han Dynasties (300 B. C. -100 B. C.) or even in earlier ages. Moreover, we have evidences that these canals came down to the present day in spite of the vicissitude of destructions and restorations.
    In the Chou-li (_??__??_), a publication around 1000 B. C., the word fu (_??_) is identified as a ninth section of a rectangular land which was called ching (_??_), the area being 300pu ×300pu. The words i (_??_) and ch'in (_??_) are respectively the names of the greater sections, each being the mosaic multipli-cation of the ching. These areas are surrounded by canals and roads and are measured by trial or quartal or sometimes decimal system. Accordingly the ching-t'ien system in its original plan is supposed to be based on quartal (S Plan) or on decimal system (S Plan), the selection being dependent on the situation. The land allotment of the Twelve Canals (_??__??__??_) in the valley of the Chang-ho River was made in the Wei Dynasty. This is what we call the S Plan and is arranged by twelve rectangular ching, which is respectively surrounded by the irrigation canal. The ch'in-mo system (300 B. C.) in the Ch'in Dynasty was based on the S Plan and the land system (200 B. C.) in the Han Dynasty on the S Plan which was very similar to the Roman centuries. The transformation of the S Plan into the S is already evidenced in the Ch'in Dynasty. Therefore, untenable is the thesis that the traditional ching-t'ien system was destroyed and given place to the newly-established ch'ien-mo system in the Ch'in era.
    On the other hand, the continuance of the land allotment system of the Ch'in down to the Han era is also evidenced by the measuring method. The large scale of Ch'in was applied to the S Plan, while the small scale of Han to the S Plan. The difference between both scales is only 0.2. So it is supposed that both plans are quite similar when they were put into practice.
    Now in Ts'ao-Wei era which succeed to the Han dynasty, the distance between the canals is 300pu. Probably these are modifications of the Twelve Canals of the Wei Dynasty. Moreover, the plan of e Twelve Double Canals was partly applied to the new settlement at T_??_ng-ai.
    Judging from the continuance of land allotment in Chinese history, we can fairly guess at the mainte-nance of measuring method, which kept the allotment intact. The rate of change of the area-measurement, 1mu=100pu×1pu (in Chou) →200pu×1 pu→240pu×lpu (in Ch'in and Han) is the same that of the change, 1li=300pu×300pu (in Chou)→360pu×360pu (after Ts'ao-Wei), which is 1. 2.
    These facts lead us to the conclusion that the form of arable land in ancient China was formally based on both Kurzstreifenflur and Langstreif enflur and here we can see the characteristic farming in North China. It is noticeable, however, that the form of arable land in the jori system, the Japanese counterpart of the Chinese institution, was changed into the Blockflur where the paddy field was practiced.
  • 鈴木 隆介
    1963 年 36 巻 1 号 p. 24-41
    発行日: 1963/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    火山地形を,その構成物質の堆積過程やそれの基底の地形と関連づけて,把握しようとする立場から,箱根火山北東部の軽石流堆積物からなる丘陵地(関本丘陵と仮称)を調査地域にえらんだ。本地域に発達する地形面や第四紀層,とくに軽石流堆積物の構成物質の場所的な変化傾向を詳細に調べ,軽石流堆積物の堆積過程とそれの基底の地形ならびに堆積地形との関係,さらに軽石流の堆積に伴つた地形変化について考察し,主につぎの結果を得た.
    1) 本地域の軽石流堆積物は,層位的に二枚に分けられ,両者の堆積の間には,かなりの時間があつた。関本丘陵の主体を構成するものは,上位の軽石流堆積物であり,その堆積直前に,降下軽石が堆積した.
    2) 上位軽石流堆積物は,軽石破片(石英安山岩)と石質破片(輝石安山岩)および両者の細粉から構成されている.両破片の大きさや構成比は,場所的に著しく変化するが,その変化傾向には規則性がある.すなわち,分布地域の中心をほぼ東西にのびる線にそつて,粗粒の石質破片が多量に存在し,その線から 南北に離れるにしたがつて,石質破片の大きさおよび単位面積あたりに含まれる個数はともに減小する。また,この東酉線上では,石質破片の大きさが西から東にむかつて減小する.一方,軽石破片は,石質破片に比べて,明瞭な規則的変化をしていない.
    3) このような構成物質の揚所的変化が生じた原因は,つぎのような軽石流の流動・堆積機構によると考えられる.すなわち,軽石流が流下し,堆積するさいに,重力による沈積作用と,基底の地形の影響によ る流動エネルギーの場所的差異の発生(流心の発生)とによつて,石質破片は比重が大きいので,大きい破片は噴出口や流心に近い所で沈積してしまい,運搬される破片の大きさや量は,噴出口および流心から遠ざかるにつれて減小する・一方,軽石破片は比重が小さいので,石質破片に比べて,それらの影響を強く受けないから,噴出口や流心から遠い地点にも,粗粒の破片が運搬される.すなわち,前記の東西線は,軽石流の流心線を意味すると考える。
    4) 上位軽石流は,箱根火山から古期外輪山の鞍部を溢流して,狩川の谷にそつて流下し,その渓口部から,箱根火山と足柄山地との間にあつた低平地に広がつて,関本丘陵の扇状の原地形を形成した.
    5) 上位軽石流の堆積によつて,各河川は流路を変えた.とくに酒匂川は,せきとめられ,支流の皆瀬川の谷に溢流して,一種の弦状丘陵を形成したが,富士火山起源の火山砂礫層の堆積によつて,ふたたび旧流路すなわち現流路にもどつた.
  • 松原 義継
    1963 年 36 巻 1 号 p. 42-56
    発行日: 1963/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    高冷地の稲作はきわめて低温な灌漑用水源に依存しているが,止水灌概法を採用し,日中の強い日射によって,水温を上昇させ,好ましい収量を上げている.この研究は,これを稲作と水温との関係において考察したものである.このため8月上旬を中心に,乗鞍・御岳周辺地域で1,160~1,370mの高度にある,大野川・日和田・西野の水田について7地区を選び水温調査を行なつた.
    1) 6地区における晴天日の;水田貯留水温の総平均は24.8°C (のべ測定地点一368) で, 6時の平均は16.3°C (92地点), 14時の平均は32.1°C (6時と同様)であつた.他の1地区における曇天日の総平均は22.2°C (のべ80地点)で, 6時が18°C, 14時が26.3°Cを示した.したがつて晴天日と曇天日における水温を比較すると,晴天の場合の14時の最高水温は,曇天時のものより5.8°C高く, 6時の最低:水温は逆に1.7°C低い.
    2) 晴天・曇天目とも14時が最高水温を示し,晴天の揚合はほとんどの測定地点が, 30°C以上の最適水温に上昇する.ことに番所(1,270m) での局所的最高水温は36.5°Cに達し,また水田最高地点の楢ノ木坂 (1,370m) でも34°Cの高温を示した.これに対し,標高の低い土橋 (1,160m) では32.3°Cである.この調査の範囲では,水温の上昇率は高度を増大するとともに大となり,かえつて上限部において高水温があらわれた.
    3) 夜間の水温が15°Cであつても,昼間水温が25~30°Cであれば,稲の登熟障害は起きないといわれるが,調査地区は晴天・曇天ともに平均16°3~32.1°Cの間であるから,水口の一部を除き低水温障害は起きない.
    4) 耐寒性の在来種(赤穂・白穂)から,戦後は北海道・東北から導入された耐寒性・耐肥性の強い南栄・白雪などに重点が移り,ことに奈川・大野川では10a当たり360~450kg (2.4~3石)の収量を上げてV・る.これに対し開田地域では同一品種でも150~300kg (1~2石)という低収量であるのは,ここが伝統的な馬産地であつて,厩肥依存の稲作が存続し,土壌に対する金肥の合理的施用が充分普及していない農業技術の遅れが原因している.
  • 高野 史男
    1963 年 36 巻 1 号 p. 57-67
    発行日: 1963/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    都市圏は一種のregionであるとともにcommunityであるとする概念規定から引き出される研究方法にもとついて,周辺調査方式により名古屋を中心とする東海3県主要部に1956年7. 月都市圏調査を実施したが,指標としては通勤と高級買廻品購買による日々の人の動きを用い,これを総合した都市依存率をもつて都市圏区分の基礎材料とした.原則的には各町村がどの都市に対して依存率が最大であるかによつて都市圏を決定すると,この地域は1大都市圏(名古屋), 7中都市圏, 36小都市圏に区分される.これによつて都市力と都市圏規模との関係を見ると,両者は高い正の相関を有する.また都市圏パターンは対抗都市や交通のアクセシビリティによつても規定される.都市力と都市圏規模との比率すなわち都市圏指数には地域的アンバランスがあり,これから都市圏には地域的争奪が行なわれ,並列的な都市圏パターンが大都市を中心とする階層的配置へ漸次再編成されつつあることが推定される.これらの問題の考察は地域計画上重要である.
  • 浅井 治平
    1963 年 36 巻 1 号 p. 68-78
    発行日: 1963/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    大井川は東海道の荒れ川として知られ,上古以来平野地帯の人々は,洪水や流路の変遷に苦しみ,わずかに小規模な堤防などによつて,これに対抗しただけであつた.従つて付近の東海道やこれに沿う宿駅も変遷せざるをえなかつた.筆者は多くの紀行文や古文書によつて往古の東海道の変遷と宿駅の興亡とを探究した.徳川時代になると幕府はこれを政治上に利用して,架橋と舟運を禁止したので,東海道の旅行者はもちろん,上流山村の人々は舟運を奪われて困惑したが,一方には陸路の開発に力を用い,壮年山地に峠越しの交通路を開くことができた.明治以後大井川はようやく政治的に解放されて自然の川となり,同地域は舟運,鉄道,自動車などによつて交通が開け,電源開発とともに科学によつて征服された現状を見るに至つた.筆者はこれらの変化を自然環境から眺めることはもちろんであるが,徳川期以後においては,ブラーシュの持論,政治的・社会的環境が,いかに人々の生活に重圧を加えていたかを見たいと思うのである.
  • 1963 年 36 巻 1 号 p. 79-86_1
    発行日: 1963/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top