地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
51 巻, 10 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 中川 清隆
    1978 年 51 巻 10 号 p. 745-759
    発行日: 1978/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    ゾンデ観測によって,曇天時の大気の気圧・気温・湿度の垂直分布と雲の目視観測結果が既知のときに,地上での大気放射を計算する電算機プログラムを開発した.現用測器による観測値と比較すると,このプログラムによる計算値には充分な精度がある.このプログラムによって計算した稚内・輪島・館野・鹿児島の4地点における1975年の毎日の大気放射を解析して,曇天時における大気放射の実験式を決定した.曇天時における大気放射は,完全快晴時における大気放射の実験式に曇天時の地上気象要素を与えて得られる値に雲からの付加的放射を加えて求められることが判った.3層別雲量をパラメータとして利用できれば,4地点での実験式の値にはほとんど差異は認められないが,全雲量をパラメータとする場合には,館野・鹿児島について決定した実験式の値は低水蒸気圧時に稚内・輪島で過小となった.輪島について決定した実験式を全国的に汎用し,78地点の月平均長波放射収支の1941~70年平年値を算定した.
  • 寒川 旭
    1978 年 51 巻 10 号 p. 760-775
    発行日: 1978/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    近畿三角帯の北西辺に沿う地質境界である有馬-高槻構造線のうちで,中・東部地域(大阪平野の北縁に沿う)について,断層変位地形を検証し,断層運動に関する考察を行なった.この地域の活断層は東西,または東北東-西南西の走向をもち,断層変位地形の相違から次の3つのタイプに分けることができる. 1) 段丘面・段丘崖を垂直・水平方向に変位させる. 2) 段丘面を切る細長い低地帯を形成する. 3) 山地内を走り山地内の河谷を右ずれ変位させる.
    段丘面・段丘崖の変位量と形成年代の推定値より各断層の平均変位速度を求めた. 1) について,垂直方向に0.06~0.2m/103年,右ずれ方向に0.5~1.5m/103年, 2) について垂直方向に最大0.8m/103年の値が得られた.これらの活断層は,六甲山地の活断層とともに,西に開く細長いクサビ状の分布を示す一連の活断層系をなしている.そして,これらは第四紀後半の東西圧縮に対応していると考えて矛盾のない運動様式を示している.
    東西性の地質境界に沿う活断層という共通点をもつ紀伊半島中・西部の中央構造線活断層系と比較を試みた.垂直・右ずれ変位とも中央構造線活断層系の平均変位速度が約2倍ほど大きい値を示し,活断層系の分布パターンは,調査地域の3)と類似している.
  • 島野 安雄
    1978 年 51 巻 10 号 p. 776-784
    発行日: 1978/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    This paper analyses the composition of channel network, especially parameters of Horton's laws, and discusses the characteristics of drainage basins in Japan. Basic data are collected from 180 partial drainage basins in the whole country and 19 full drainage basins in Hokkaido.
    Horton's laws of drainage net composition hold well in drainage basins of Japan as well as in drainage basins of other countries. Parameters of Horton's laws vary slightly from area to area and from geology to geology. Ranges of values of the bifurcation ratio, the drainage area ratio, and the stream fall ratio are about the same between the partial drainage basins and full drainage basins. There are some differences in the ranges of values of the stream length ratio and the stream slope ratio between the partial drainage basins and the full drainage basins. These values of the full drainage basins are greater than those of the partial drainage basins. It is considered that these differences are due to more frequent meandering of rivers in middle and lower parts of drainage system. The linear relation is found between the bifurcation ratio and the drainage area ratio, and the slope of its regerssion equation is nearly 1.0. It is interesting that the drainage area ratio is always about 0.4 greater than the bifurcation ratio.
    The average of the bifurcation ratio of drainage basins in Japan is 4.24, which is greater than a theoretical value of 4.0. The average of the stream fall ratio is about 1.0 for drainage basins in Japan. Drainage basins are considered, in general, to be in the stage of maturity in stream channel development in Japan. As the stream channel is liable to develop on an originally inclined land surface, the frequency of excess stream is greater in Japan than in other continental countries. Although the stream bed is nearly in dynamic equilibrium, it tends to be slightly aggraded, especially in fresh volcanic rocks areas.
  • 1978 年 51 巻 10 号 p. 785-792
    発行日: 1978/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top