地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
15 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 尾原 信彦
    1939 年15 巻2 号 p. 83-92
    発行日: 1939/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The author met with a well evolved marine-cut terrace, consisting of only one stage near the western extremity of Simané Peninsula. Along an elevated shoreline of about 7 km. length on the terrace, the author selected thirteen locations in which their original form have been preserved most perfectly. The elevation of these locations above sea level were measured by means of an aneroid altimeter with precise corrections. These benchmarks are shown in Fig. 1 with their altitudes. In order to show the value of the crustal movements compared with the declivity (tan θ) of an elevated shoreline, the author used two different methods of calculating the gradient as follows:
    (1) Taking three of the next benchmarks in order and calculating the largest declivity of the plane, on which stand the three benchmarks, the author, by his method of computation (see p. 87) indicated the declivity with arrows (Fig. 1).
    (2) Calculating the strike and declivity of every two available points among the thirteen benchmarks along the elevated shoreline, and plotting them on right angle coordinates, the author obtained a cosine curve (Fig. 4), which shows how much and to which side the elevated shoreline has inclined on an average.
    The first method is convenient in ascertaining the character of the crustal movements in very limited localities, while the second method is suited for presuming the general trend of the crustal movement in more extensive area where there is an uninterrupted elevated shoreline.
    Finally, the result of these computations enabled the writer to prove that the shoreline near Cape Hino-misaki, once formed in a horizontal position, was later so strongly transformed by crustal movement as to reach a gradient of the order of 10-2, namely:
    tg=0.59
    According to G. Imamura's classification*, the crustal movement in this district corresponds to the so-called orogenic zone type.
  • 土井 喜久一
    1939 年15 巻2 号 p. 93-109
    発行日: 1939/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    市町村別の都市指数(總有業人口中の都市的有業人口の割合)は從來地方的の經濟構造を研究するに用ひられて來たが,筆者は之を廣く全日本的に見て,其の内部に於ける經濟發達の地方的差異を示すものとして使用せんとした。都市指數は農業の商品生産的發達,專業化,それに件ふ商業の發展或は工業の發生に係つて,即ち分業の進行に伴つて増大するもので,その程度は中心都市と商圏内の農村と云ふ地方的構成を超えて,その農村共通の指數の全國的差異に反映すると考へられる。
    その結果内地全體の構成は,近畿地方を中心として都市指數高い地帶があり周圍に向つて漸次指數が低下するもので,之に依つて内地を核心地域,漸移地帶I,漸移地帶II,縁邊地域に4大別した。北九州,關東地方西部等局部的に高い指數の集團地域が存在するが,全國的分布状態には無關係である。かゝる都市指數の地方的差異は,其の地方の經濟發達段階の差に對應して居り,具體的には地域内に於ける人口飽和の程度に依存してゐると考へる。工業の發生,大都市の成長はかゝる基礎の上に立ち,更に因となり果となつて地方的差異を擴大強調した。
    著しい地方工業地域は都市指數の上でも數値の高い集團として明瞭に現れる。山地と平地とを對照すると,山地には二つの型があり資源に富む山地は指數高く,資源に乏しい小起伏山地或は丘陵地では周圍の平地より都市指數がかなり低い。
  • 岩崎 健吉
    1939 年15 巻2 号 p. 110-133
    発行日: 1939/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 村田 貞藏
    1939 年15 巻2 号 p. 134-147
    発行日: 1939/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1939 年15 巻2 号 p. 148-150,158
    発行日: 1939/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 松井 勇
    1939 年15 巻2 号 p. 151-157
    発行日: 1939/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1939 年15 巻2 号 p. 164
    発行日: 1939年
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top