地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
34 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 江原 真伍
    1961 年34 巻1 号 p. 1-8
    発行日: 1961/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    ホッサマグナ擾乱は本州中部に起り,その波及する範囲の東は房総関東,西は濃飛・近畿・瀬戸内東部に達し,北は加能越より日本海の大和堆に及んだ.この運動は七島海嶺の末端が本州外帯に突入して弧を生ぜしめ,これと同時に弧を両断し,弧の右翼は北西に移動して濃飛地塊と越後(山脈)地塊に分離し,日本海水はホッサマグナを通じて太平洋に流入するに至つた.本文ではホッサマグナ擾乱が波及し,濃飛山地に断層運動を近畿瀬戸内に陥没を起した事情を述べるものである.
  • 野村 闊
    1961 年34 巻1 号 p. 8-21
    発行日: 1961/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    筆者は埼玉県入間川扇状地における232地点の井戸および土壌の調査から,水質の起源と扇状地構造についての考察を試みた.
    入間川扇状地堆積物はいわゆる高崎-八王子構造線より東に分布している.扇状地基底部は第3紀層の頁岩,扇状地堆積物は砂礫および粘土の互層からなる.扇状地堆積物の厚さは40~50mで東方に漸減し,川越市鯨井付近で尖滅する.地形および水理的見地から,筆者はこの地域を5つの隆起面に区分した.これらの地形面は関東構造盆地の一部としての傾斜運動に影響されている.地下水の計測の結果からは,地下水堆・地下水谷・地下水の流動方向が確められ,実験室における分析の結果,地下水および土壌の化学成分の分布状態が明らかになつた.とくに,筆者は〓の値によつて人工汚染の影響を考察し,この地域の地下水を人工汚染地下水・非汚染地下水および混合地下水の種に分類した.最後に,それら地下水の起源と堆積物との関係を考察し,化学成分,とくに〓の値の分布から扇状地の地下の構成物質の性質を推定した.
  • 丸井 博
    1961 年34 巻1 号 p. 22-36
    発行日: 1961/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究は,常磐炭田における石炭鉱業の展開過程を地域的に考察したものである.地表における鉱業現象は,地下の炭層埋蔵状態と密接に関連している.
    そこで,まず常磐炭田における鉱業現象の地理学的側面を明らかにした後,炭層埋蔵という自然条件がどのような形でその基盤となつているかを分析した.ついで,かかる基盤の上に明治以来どのように石炭鉱業が展開されてきたかを検討し,その過程の中で石炭鉱業独特の生産の集中現象の地域への投影を考察した.そして,最後に,生産の集中の結果としての生産力の構成と炭鉱の系列の現状を分析した.
    結果として,炭層条件の最もすぐれた2地区に生産の集中と生産力の独占が行われていること,常磐炭田の生産の核心地は,明治30, 40年代に形成されたこと,採炭の進展は同時に採炭条件の悪化を必然的に伴うという鉱業の特性によつて,鉱区を媒介とする中小炭鉱の発生と大炭鉱への隷属関係が生じ,この関係は,地域的に強弱があることを明らかにした.
  • 中村 泰三
    1961 年34 巻1 号 p. 36-49
    発行日: 1961/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Soviet industry has developed on the basis of Soviet industrial location policy, which considers that every important industry will develop under the use of the resources in the economic regions and at the same time that all the industries will develop so that regional self-surfficiency can be attained in each economic region.
    Consequently, the iron and steel industry has developed especially in the areas producing iron ore resources and coking coal resources (the Urals, the Ukraina and Siberia). At the same time, although the steel output is poor, new steel industries supply raw materials to the machinery indusry was establishedd in each economic region. But up to the present, Soviet iron and steel industry has mainly progressed in the Urals and Sourthern Russia (the Ukraina), though the geographic distribution of iron and steel industry is spread wider than that of Pre Soviet days.
    It requires further development of the Ukraina and Urals and the exploitation of Siberia, Central Russia (Kursk) and Kazakhstan (Kustanai) in order to produce from 65 to 70 million tons of pig iron and from. 86 to 91 million tons of steel in 1965. Furthermore, in order to make much greater progress, Soviet iron and steel industry has following problems to be solved, that is, the elimination of irrational long distance transportation and cross haul of iron and steel products, the prevention of becoming higher costss in iron and steel production than those of today, rational use of poorer quality ores for the expansion and development of iron and steel industry and so on.
  • 1961 年34 巻1 号 p. 50-54_2
    発行日: 1961/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top