地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
37 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 1960年8月10~12日 (11号)台風による地形性レインバンドの形成
    関口 武, 吉玉 卓雄, 谷治 正孝
    1964 年 37 巻 2 号 p. 55-63
    発行日: 1964/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    この論文は1960年8月10~12日に本邦を通過した11号台風による関東地方の降雨の分布を,全国気象旬報(気象庁),毎時降水量表=昭和35年後期=(東京管区気象台)所載の観測値に基づき,毎時雨量について調べ,その分布図48枚を描き,これと同時刻に撮影された気象庁および気象研究のレーダー写真を対比し,降雨分布の実態を明らかにしようとしたものである,
    一般に台風時の雨は山岳地方に多く降る地形性降雨であるといわれているが,この際のは単純なそれではなく,強い南よりの風の吹きこみに伴い,伊豆・丹沢から足尾山地へぬける帯状の多雨域で形成され,これがレーダーエコーにも美事に対応している.同種の帯状多雨域は,これとほぼ平行して,房総半島から筑波へかけてと,赤石から上信山地へかけて3本形成されていた.地形性レインバンドである.なおその末端は脊梁山地で終っている場合が多い.
  • 河村 武
    1964 年 37 巻 2 号 p. 64-78
    発行日: 1964/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    前に北海道地方について試みた総観気候学の研究方法を本邦全域に適用して,主として冬の季節風に関係した詳細な天候の分布とその推移の状態を明らかにすることを企てた.そのために本邦を5地域に区分し(第1図),全国的に統一した基準で気流型を設定して(第2図),気流型の地域的な現われ方を調べるとともに,各気流型毎に気象庁全国気象旬報掲載の全国約1,500地点の観測所の日降水量を用いて天候状態の分布を表現した.
    その結果は気流型の出現度数と持続性を表わした第1表・第2表,北西季節風型と北東気流型の天候分布を表現した第4図・第11図に要約されている.とくに気流型の出現度数にみられる著しい地域差,大陸高気圧の張り出し方のちがいによる天候分布の差異,北西季節風型の降水分布に表われた 850mb の気流の方向と細かい地形の影響などは,わが国の冬の気候の地域差を説明する重要な結果である.また第5図~第10図の例から,広域の天候状態から局地的な天気分布にいたるまで,大陸から張り出す寒気の影響を強く受けていることを明らかにした.
  • 堀内 清司, 安部 喜也, 小畑 浩
    1964 年 37 巻 2 号 p. 79-88
    発行日: 1964/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    著者等は1959年以来,木崎のような小さな湖の非定常流の動きを明らかにしようと数回の調査を行って来た.調査は水温,風向風速,湖流の示標として測流板の動き等について行った.
    水温はサーミスターで風速はロビンソン風速計で,水の動きは 1, 3, 5, 7, 10, 15mの各深度に沈めた測流板の動きで各々測定した.
    Figs. 3~5の各深度の水温分布を求め,これから水の流れを推定した.そしてこれを測流板の動きと比較検討して,次のような結論を得た.
    卓越風は年間を通じて北風,南風であるがこれが非定常流の動きを決定する.夏季に於ては北風は南風よりも湖流に対して影響する所が大きいが,これは風速によるものではなくて湖周囲の地形によるものである.秋季の部分循環期では風による湖流は夏季よりも発達が悪い.
    湖流の速さについては表層と躍層部分が小さいのに反して,両者の中間層及び躍層の下の層は可成り速い.
  • 貝塚 爽平, 木曾 敏行, 町田 貞, 太田 陽子, 吉川 虎雄
    1964 年 37 巻 2 号 p. 89-102
    発行日: 1964/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    木曽川・矢作川流域には,第三紀~第四紀に形成された小起伏侵蝕面,河成あるいは海成の段丘面,断層地形など各種の地形がみられる.本文は,この地域でおこなわれた日本地理学会の現地シンポジウムでの討論をもとに編集した総合的報告である.ここには,木曽川・矢作川の段丘と濃尾平野東縁の段丘の対比,それらの形成過程や気候環境なども取上げられているが,主な論点は,むしろ鮮新世末の地層とその堆積面(土岐面・藤岡面),ならびに新旧いくつかの小起伏侵蝕面の形成環境・古地理・地形発達史などの問題にある.ほかに断層地形の形成時代などについても論じた.
  • 1964 年 37 巻 2 号 p. 103-114_2
    発行日: 1964/02/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top