繊維学会誌
Online ISSN : 1884-2259
Print ISSN : 0037-9875
44 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 木村 裕次, 飯島 俊郎
    1988 年 44 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    The theory of Teorell, Meyer and Sievers (TMS theory) could explain quite well the experimental results of the membrane potential and salt permeability through charged cellulosic membranessodium benzene sulfonic acid systems in higher salt concentration ranges than the effective fixed charge density (Cx) of the membranes. However, in lower concentration ranges the deviation was not negligible. To improve the agreement between the experimental results and the theoretical prediction, a non-homogeneous membrane model was proposed, in which we assume the two parallel distinguishable pathways. One is the region where the Donnan equilibrium holds and the other is the region where the Donnan relation does not hold. Using the equations derived based on the non-homogeneous membrane model the data points on the membrane potential and salt permeability through the membranes were successfully explained in the whole range of the salt concentration examined. The parameters obtained were compared with that from TMS theory.
  • (II)熱機械特性解析および音速弾性率と結晶弾性率の温度依存性測定
    田代 孝二, 中田 芳浩, 井伊 忠興, 小林 雅通, 茶谷 陽三, 田所 宏行
    1988 年 44 巻 1 号 p. 7-12
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    パラフェニレンジアミン/3,4'-ジアミノジフェニルェーテル等モル混合物とテレフタル酸クロリドの縮合重合によって合成したアラミド共重合体(M50)繊維およびPPTA (1)とM100ホモポリマー(2)について, X線結晶弾性率Elを測定した。結果を超音波測定によるバルクな値(Es)と比較すると次のようになった。共重合モノマーの導入により,元のPPTAの有する結晶弾性率は著しく低下することがわかる。M50繊維の熱収縮挙動および音速弾性率の温度変化を測定したところ,いくつかの温度域(500, 670, 750K)で屈曲点が認められ,丁度,構造変化の起る温度域(前報,繊維学会誌)に対応していることが明らかになった。
  • 菅原 康里, 高橋 璋
    1988 年 44 巻 1 号 p. 13-18
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Heterogeneous hydrolysis of three cellulose species, Cotton linter (C), NBSP (P) and Regenerated cellulose (R) having a different degree of crystallinity, and homogeneous hydrolysis of P sample were carried out using sulfuric acid. The following results were obtained.
    The rate of hydrolysis was greater in such a sample with a low crystallinity, and it was in the order of C<P<R sample. When hydrolyzed with 3N H2SO4 at 100°C, _??_, _??_and Polydispersity (PD) initially decreased rapidly and then became constant. The leveling off values of _??_, _??_and PD were about 700, 200, and 3.5, respectively (C, P sample). The corresponding values for R sample were about 50, 40 and 1.2. In case of homogeneous system of P sample after 30min hydrolysis, _??_, _??_and PD were about 140, 80 and 1.8, respectively. _??_and _??_decreased further with hydrolysis time.
    The yield of sugar was very low in the heterogeneous system, but high in the homogeneous system (attained about 100% at 23°C for 7hr). In case of the homogeneous hydrolysis of P sample (72% H2SO4, 23°C, 7hr), the yields of glucose, cellobiose and cellotriose were 40.1, 16.8 and 10.0%, respectively. Furthermore, when P sample was hydrolyzed with 72% H2SO4 at 23°C for 5hr (primary), diluted to 1% and hydrolyzed again at 60°C for lhr (secondary), the yields of glucose, cellobiose and cellotriose increased to 45.7, 32.7 and 14.1%, respectively.
  • 第3報 コポリ(N-ヒドロキシアルキルーL-グルタミン/L-ロイシン)繊維
    林 寿郎, 岩月 誠
    1988 年 44 巻 1 号 p. 19-26
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    種々の異なる組成において, N-ヒドロキシアルキル-L-グルタミンとL-ロイシンとから成る親水性ポリアミノ酸共重合体繊維を調製し,吸収性縫合糸としての可能性を評価するために, in vitroでの酵素分解挙動と分解に伴う繊維の力学劣化について実験的評価を行った。N-ヒドロキシアルキル化は,母試料であるγ-メチル-L-グルタメート残基の側鎖末端を, 2-アミノ-1-エタノール, 3-アミノ-1-プロパノール,あるいは5-アミノ-1-ペンタノールで置換反応を行わせ,それぞれ疎水性の異なるOH基を導入した。繊維力学性能を保持させるために, 2モル%量の1, 8-オクタメチレンジアミンを反応系に共存させ,部分的な分子間架橋を行った。繊維の吸水性Qw(%),湿潤時力学性能,およびパパインあるいはプロナーゼEによるin vitro酵素分解性は,いずれも, N-ヒドロキシアルキル残基の性質に依存し, Qw(%)値の増大に伴って,湿潤力学性能は著しく減少し,酵素分解性は上昇した。また, in vitroでの酵素分解反応は,繊維表面で主に進行すること,また酵素濃度に関して一次反応となることが明らかにされた。日本種白色ウサギ皮下埋植テストより,生体組織反応性は良好であることが示された。
  • 矢上 一夫, 中川 眞弓, 正泉寺 秀人, 山田 仁穂
    1988 年 44 巻 1 号 p. 27-31
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Azo dyes C. I. Direct Blue 15 (DB15) on cotton, and C. I. Mordant Black 17 (RC) on cotton and wool were irradiated to investigate fading interaction with a fluorescent brightening agent C. I. FBA 90 (FBS) using a low pressure mercury lamp (lamp A), a high pressure mercury lamp equipped with a Pyrex filter (lamp B) and a xenon lamp equipped with a Pyrex filter (lamp C). FBS depressed the fading of the dyes on exposure to lamp A, while FBS enhanced the fading of DB15 on cotton on irradiation with lamp B. Treatment of the dyed fabric with nickel sulfate depressed the fading of the dyes on exposure to lamp A, B and C, indicating a mechanism involving a singlet oxygen. The nickel salt also quenched the fading of DB15 sensitized by FBS as well. The dyes depressed the fading of FBS. Treatment with nickel sulfate enhanced the fading of FBS on cotton, while it depressed that on wool.
  • 今岡 春樹, 乾 滋, 庭屋 晴夫, 渋谷 惇夫
    1988 年 44 巻 1 号 p. 32-39
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    There are many kinds of methods to measure the density, i.e. the number of warp and weft existing in the unit length of fabric. One of the methods to measure the density is to count the number of warp and weft yarns by ravelling the sample or by inspecting with textile analysis glass. Another method is a recognition of the pattern of cloths. The measurement by densi meter is an example of such pattern methods.
    While all these methods need the judgement by person, we developed a device to measure the density automatically by nondestructive inspection. Two methods, Fourier method and grille method, are proposed to analyze the optical images obtained by the device. The percentage of correct measurement varies according to the weave of the samples. More than 80% of the plain weave samples are measured correctly. Performance of the grille method is almost equal to that of the Fourier method.
  • 新宅 救徳, 山本 孝
    1988 年 44 巻 1 号 p. 40-45
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    The yarn tension in the twisting process is analyzed as a fundamental factor affecting the properties of fabrics made of hard-twist filament yarns.
    The apparatus used is an Italian twister to which a false-twist spindle is equipped. This system is called a flyerless twister and noted as a low tension twister. The results obtained are as follows;
    (1) The tension of the ballooned yarn at the guide-eye can be estimated by mω2b2 (l/b)2/2, where m is the linear density of the yarn, b is the radius of a yarn layer on the bobbin and ω is the angular velocity, l/b being obtained from the relation among the air-drag, m and b.
    (2) In order to twist a yarn under a low and constant tension, ωfb is recommendable to be about 0.7_??_0.9, where ωf is the angular velocity of the false-twist spindle and ωb is that of the bobbin.
    (3) The tension decreases with decrease in the radius of the yarn layer on the bobbin. Hence the yarn tension can be kept constant by raising gradually the revolution velocity of the bobbin.
    (4) Even if a bigger bobbin be used with a larger lift, the fluctuation in the yarn tension does not increase so much.
  • 初期染色速度と繊維表面の親水性との関係
    上甲 恭平, 古賀 城一
    1988 年 44 巻 1 号 p. 46-51
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    Relation between the initial rate of the sorption of Acid Orange 7 and the wettability of fiber surface was investigated on wool fibers modified by extension, abrasion and supercontraction. The wettabilities of the wool fibers were determined by the measurement of the contact angle of a water droplet on a single wool fiber using a photomicrographic technique.
    The modifications were found to accelerate the initial rate of dye sorption. The contact angular distributions for the abraded and supercontracted wool fiber were shifted toward smaller angles than that for the unmodified wool fiber, whereas the distribution for the extended wool fiber was shifted toward a slightly smaller angle than that for the unmodified wool fiber.
    Apparently, the increases found in the initial rates of dye sorption on the treated wool fibers are not directly correlated with the wettability of the fiber surface. The present results suggest that the initial dye sorption in the extended wool fiber is not attributable to the dye sorption on the cuticle component through the epicuticle, but to the preferential dye sorption in the cuticle component through the intercellular cement being exposed by the extension.
  • サラ マルギット, Günter Wolf, Uwe B. Sleytr, 谷岡 明彦
    1988 年 44 巻 1 号 p. P4-P10
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
  • ケデム オラ, ワーシャウスキー アブラハム, 辻田 義治
    1988 年 44 巻 1 号 p. P11-P19
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    本論文では膜電位と輸率の関係を論じた。複合二層膜に関しては膜の組み合わせを変えてもクーロン効率を膜電位から正確に予想できないことが明らかとなった。さらに分極している膜表面の役割を検討した。
    ポリスルホンベースの溶媒キャストイオン交換膜について報告する。以前に調製した1組の不均質膜の性質をまとめた。
    均質なポリスルホンベースのイオン交換膜について記述した。スルホン酸化ポリスルホン(SPS)は伝導度及び選択透過性は良好であるが,非常に高い分極を与えた。ここに示された不均質層とSPS層からなる複合カチオン交換膜は両材料の利点を結びつけている。アミノ化ポリスルホン膜(APS)はフィルムのブロモメチル化反応後,引続きアミノ化することによって作製した。多孔質ポリスルホン層上をAPSでカバーした複合アニオン交換膜を作製して酸透析をテストした。その結果酸と多価カチオンの間で高い選択性が見出された。
  • 精密,限外,超炉過(RO),ガス分離
    プッシュ ヴォルフガング, 佐藤 満
    1988 年 44 巻 1 号 p. P20-P26
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    膜分離プロセスは精密〓過(MF),限外〓過(UF)及び超〓過(HF)に利用されている。ガス分離の分野においても(例えばアンモニアパージガス及び精製ガスからの水素の分離,窒素からの酸素の分離や天然ガスから炭酸ガスの分離(脱酸性化)等)膜による分離は有望であると期待されている。この様な化学工業的分離プロセスへの応用に加えて,膜は医学の分野でも利用されている(例えば人工腎臓,人工肺及び徐放システム)。様々な分離プロセスに用いられている代表的な膜を集あ,それらの構造と輸送特性について概観する。
  • ランズデール ハロルドK., フリーセン D.T., レイ R.J., 林 寿郎
    1988 年 44 巻 1 号 p. P27-P35
    発行日: 1988/01/10
    公開日: 2008/11/28
    ジャーナル フリー
    合成高分子繊維は,最近,中空繊維として,工業用および医療用の分離用に顕著な有効性が認められ,その応用面が大きく展開してきた。たとえば,中空繊維の人工腎臓をはじめとして,逆浸透による塩分除去やガス分離に用いられる中空繊維など注目すべき例を挙げることができる。さらに,安価な紡糸技術や加工法の開発により,これらの分離操作における経費抑制が可能となり,現在では広範囲に及ぶ素材のそれぞれに対して最適の技術を活用することにより,最も有効に中空繊維を紡糸するための技術手段を選択するという段階にまで至っている。Bend Research社では,新しい有効な技術を取り入れて逆浸透塩分除去に有効な新規の耐汚損性(fouling-resistance)中空繊維膜モジュールを開発した。本材料は,微細多孔性ポリスルホン基材による中空繊維から成り,その内面側に,薄層の塩分除去用隔膜が界面重合法によってコーティングさせたものである。この素材は,優れた耐汚損性を示し, 0.5m3/m2・day以上の水の流束に対して, 95%以上の塩化ナトリウム脱塩効率を与えるといわれている。
    もうひとつの企画として,同社では,微細多孔性中空繊維を紡糸し,それに一連の「液体」を固定化させることによる液体の「共役輸送(coupled-transport)」膜の開発を進めてきた。このような方法で,同社では,多孔性中空繊維の孔内部へ,与えられたイオン種(ionicspecies)に作用する特殊な担体となるような液体イオン交換体あるいは他の有用な試薬類を吸収させた。このような膜材料に, pH勾配を付与させて,種々の金属イオンの混合系において,お互い同志の金属イオンを分離し,あわせて濃縮することもできる。これらの膜材料は,汚染防止用をはじめ鉱業分野その他において有効な実用性が期待される。このような原理に基いた2種の型の膜モジュールの特長,実用例およびコスト計画などについて以下に述べる。
feedback
Top