地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
46 巻, 11 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 山田 安彦
    1973 年 46 巻 11 号 p. 707-730
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    従前から筆者は,律令国家漸移地帯の地域構造の推移に関する研究を試みてきた.本研究もその一環である.
    奈良朝中期から後期にかけて,陸奥側に天平の5柵と桃生・伊治両城が造営されたが,漸移地帯の前進は,停滞気味であった.この時期は,対夷活動が活発であり,その舞台は,仙台平野北半部で,いわゆる仙北である.この時期には,律令体制の内的矛盾が顕在化し始めていた.なぜ,仙北において,律令体制の前進が停滞したのか.そこに地域変容の課題があり,その分析には,当時の地理的基礎を把握しなければならないのである.律令前代には,仙北において大和系と北方系の両文化の隔差があり,律令体制に入っても,管郡内容が物語るが,仙北における集落形成は局地的であった.なお,仙北は洪水常襲・冷害頻発地帯である.それに,低平地の大部分に低湿地が大規模に分布するため,点的な開発は可能であっても,面的な開発は困難であった.
  • 籠瀬 良明
    1973 年 46 巻 11 号 p. 731-740
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    四万十川下流の洪水位は特別に高いが,そのことが本流並びに支流の沿岸平野に多くの影響を与えている.四万十川の既往最大洪水流量は17,000m3/Sである(昭10.8.29). また河岸の自然堤防は,川登地区では後背低湿地との比高で7.3m,四万十川の平水位との比高では14mである.それだけの高所を占めながら,その上の集落は昭和10年洪水には4.5mも冠水した.この時の洪水位は標高26mで,平水位7.5mとの比高は18.5m,わが国最高級の洪水位である.
    本流が示したこのような高水位の影響は,その下流で合流する超緩流性の支流,中筋川の中下流部に大規模な逆流型洪水をもたらす.この洪水は,中筋川沿岸に普通の自然堤防と反対に,上流方向へ向って高度と幅を急減する形をとり,かつ甚だしく泥質の自然堤防を形成させた.
  • 深石 一夫
    1973 年 46 巻 11 号 p. 741-754
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    釧路での気象観測資料から霧の出現頻度,季節的変化,侵入速度,消散速度,侵入時の風向風速について調査した.また1972年7月, 8月には市内各地で気象観測を実施し,霧の侵入時の気温分布,風系,霧前線の移動等を明らかにした.さらに,霧の侵入時の風が夏の卓越風を代表しているので,偏形樹の調査を行ない,霧の侵入と関連が深いことがわかった.
  • 倉良瀬戸
    茂木 昭夫
    1973 年 46 巻 11 号 p. 755-759
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Kurara-Seto is a narrow passage about 7 kilometers in width located between the Chikuzen O-Shima (Island) and the northern coast of Genkai-Machi, Pukuoka Prefecture.
    There exist several islands and reefs in the strait and strong tidal currents is passing through them. Two striking ridges formed by linearly arranging islands and reefs cross the strait. These ridges are composed of hard rock called the Kanmon Group of Mesozoic Age. The basin between the two ridges has a smooth bottom with a depth of 10 to 20 meters. The basin is composed of soft rock belonging to the Munakata Group of Tertiary Age. Such features of the ridges and basin are originated from selective erosion of tidal currents acted on the Kanmon Group and the Munakata Group. Two caldrons develop on the outer sides of the ridges along the axis of the strongest tidal current. The caldron on the south side of the north ridge was formed by the erosion of the tidal currents acted on the Munakata Group. The caldron related to the south ridge is not a result of abrasion by tidal current but an old submerged valley which have been free from sedimentation by biolent action of tidal currents.
  • 1973 年 46 巻 11 号 p. 760-767_2
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top