栄養と食糧
Online ISSN : 1883-8863
ISSN-L : 0021-5376
12 巻, 4 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
  • 八田 秋, 崎山 朝啓
    1959 年 12 巻 4 号 p. 219-224
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 花田 信次郎, 横尾 良夫, 吉田 丈夫, 山口 直彦, 杉本 勝之, 岡田 安司, 石田 欽一, 高木 正敏, 大島 克巳
    1959 年 12 巻 4 号 p. 225-227
    発行日: 1959年
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The stability of l-ascorbic acid mixed with corn syrup was tested. The preservation of /-ascorbic acid in candies is affected by heavy metal content in corn syrup. About 99.5% of l-ascorbic acid enriched to candies were remained when it was mixed to concentrate cooled to 90°C after removing the pan from the fire.
  • (第5報) そばの脂肪について
    古沢 康雄, 原田 知枝
    1959 年 12 巻 4 号 p. 228-231
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) そば内実部の脂肪を抽出してその性状を調べた。不鹸化物の多い半乾性油である。又酸価の推移を測定したが殆んど変化が認められなかつた。
    (2) 白鼠による動物試験によりそば内実油の栄養価をバター脂, 大豆油, 棉実油などと比較した結果, 体重増加量では何んら差が認められなかつたが, 脂肪の吸収率ではそば内実油は他の油脂に比して約10%低く86.7%であり, 又その糞中粗脂肪には不鹸化物が非常に多いことが認められた。
    (3) そば内実油の構成脂肪酸をペーバークロマトグラフィにより検索した結果, 不飽和脂肪酸としてオレイン酸及びリノール酸を飽和脂肪酸としてバルミチン酸及びC20以上の高級脂肪酸の存在が認められた。
  • 岡庭 弘
    1959 年 12 巻 4 号 p. 232-236
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In spite of an appreciable amount of work in this field, the effects of acidity and alkalinity of diets had been contradictorily reported on the calcium metabolism.
    A three week long balance study was undertaken on 10 adult men fed acid-and baseforming diets, and the following reseults were obtained.
    1) Serum Ca level was almost unchanged during the whole experimental periods.
    2) Absorption of Ca from intestine increased significantly in acidic period (60%), and decreased in basic period (40%).
    3) Urinary excretion of Ca increased significantly in acidic period (212mg/day), and decreased in basic period (127 mg/day). The urinary out-put was shown to be ruled by the acid-base balance of body fluild as well as the amount of absorption from intestine.
    4) Retention of Ca was obtained somewhat more readily on acid-forming diet (232mg/day) than on base-forming diet (181 mg/day).
  • 岡庭 弘
    1959 年 12 巻 4 号 p. 237-241
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The author reported previously on the effects of acid and base-foming diets on calcium metabolism.
    This paper presents the observation on calcium metabolism in acid-base imbalance induced by oral administration of two agents, acetazolamide and sodium bicarbonate. The balance study was performed for 3 weeks, using 9 adult men as experimental subjects. The results are summarized as follows:
    1) The supplement of basal diet with acetazolamide, 250 mg/day, resulted in slight metabolic acidosis. while the supplement with sodium bicarbonate, 12 mg/day, in slight metabolic alkalosis.
    2) Intake of Ca was maintained at the almost same levels throughout the experiment, 721 mg/day during control period, 716 mg/day during acetazolamide-period, and 724 mg/day in Sodium bicarbonate period.
    3) Absorption of Ca from intestine was significantly impaired during acetazolamideperiod, 47%, comparing during control period, 60%. Absorption during sod. bicarb-period, 52%, was better than during acetazolamide-period but less than during control period.
    4) Urinary excretions of Ca were 192 mg/day in control period, 232 mg/day on acetazolamide-period, and 180 mg/day in sod. bicarb. period. The ratios of urinary excretion to absorption were respectively 45%, 69%, and 47%, indicating that calcium was most readily excreted in acetazolamide-period.
    5) Retentions of Ca were of the same degree during control period, 238 mg/day, and sod. bicarb.-period, 200 mg/day, but reduced to the great extent during acetazolamide-period 104 mg/day, due to decreased absorption and increased urinary excretion.
  • 第1報食用酵母添加味噌の試製
    中村 延生蔵, 山田 幸二, 金子 翠
    1959 年 12 巻 4 号 p. 242-243
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Food yeast was suspended to 10 folds of water, boiled, and then the suspension was centrifuged. This supernatant or this yeast itself was added to the material of ‘miso’(fermented soybean paste). The ratio of yeast to total material of ‘miso’ was about 5.6%.
    The taste and the odour of this yeast added ‘miso’ was found to be superior to those of the control (‘miso’ without yeast).
    Rats administered with the diet composed of rice powder (87%), fats (5.0%), yeast ‘miso’(5.0%), salts (3.0%), and liver oil (1 drop) grew better than those administered the diet of control ‘miso’ instead of yeast ‘miso’ of the former group, and the feed efficiency increased about 3% by this. The yeast ‘miso’ was not only superior on its nitrogenous matter but also on its thiamine contents.
  • (1) 肉のすじの消化について
    佐々木 林治郎, 大高 文男
    1959 年 12 巻 4 号 p. 244-247
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    馬肉から調製した所謂肉の「すじ」の蛋白質の消化試験を行つたが, バンクレアチンによりpH9.0, 44℃ において84.3%, またペプシンによりpH1.4, 38℃ において75.4%が消化された。この肉の「すじ」を構成する蛋白質の中コラーゲン性蛋白質以外の蛋白質の消化率はパンクレアチンおよびペプシンいずれの場台もそれぞれ90.0および90.4%と大差なかつたが, 加熱によりとけてゼラチンを生ずる蛋白質の消化はバンクレアチンにより65.9%, またペプシンにより26.6%とかなりの差が認められた。なお, 同様の条件で消化した馬皮蛋白質の消化率は, コラーゲン性蛋白質およびその他の蛋白質ともに肉「すじ」の蛋白質の場合よりも低い値を示した。
  • 牛腱のパンクレアチンによる消化
    佐々木 林治郎, 大高 文男
    1959 年 12 巻 4 号 p. 248-250
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    筋繊維を包み, また接合している結締組織は集まつて腱に移行している。この腱の消化性をみるために牛腱のパンクレアチンによる消化を実験した。その結果, pH8.4~8.8において, 最もよく消化され, その消化率は40℃, 24時間で, 15.3~15.9%であつた。この牛腱蛋白質を構成する蛋白質の中, コラーゲン性蛋白質はpH雛~9.4, 40℃, 24時間消化で8.26%消化され, その他の蛋白質はpH8.2~8.6で最もよく消化され, その消化率は54.8~58.1%であった。
  • 牛肉の蛋白質消化に対する加熱の影響
    大高 文男
    1959 年 12 巻 4 号 p. 251-253
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    牛肉を60℃または95℃に1時間水煮しても, ペプシンにより, 生牛肉と同じように消化された。しかし, 120℃に1時間オートクレーヴ中で加熱した場合はその消化率が著しく低下した。
    牛肉の「すじ」の蛋白質は加熱により生の場合よりもよく消化されるようになつたが, 人工消化試験における塩酸の作用を別にして, ペプシンの作用のみについてみると, 60℃または95℃に1時間水煮したものに対しては, 生の場合と変りないが, 120℃に加熱したものに対してはその作用が低下するようであつた。
  • 士麦, 裸麦, 及び押麦のフィチン酸含有量について
    森 治夫
    1959 年 12 巻 4 号 p. 254-257
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    One variety of barley and two of naked barley collected from several prefectures of Japan were analyzed on their phytic acid content by the McCance's method, in which the author adopted the colorimetric determination of phosphorus by Gomori.
    The phytic acid contents of pressed barley produced in various parts of Japan were also determined.Their values were very small, and almost the same as the values of polished rice.
  • 数種の穀類及び穀類製品のフィチン酸含有量について
    森 治夫
    1959 年 12 巻 4 号 p. 258-260
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Three varieties of wheat produced in various parts of Japan, several brands of wheat flour made in two of the largest milling factories in Japan and several samples of bread made in Sendai and Tokyo were analyzed on their phytic acid content.The values of wheat flour were fairly different among different brands.
    The phytic acid contents of buckwheat and several kinds of noodle were also analyzed, indicating considerably high values.
  • 宮川 久邇子, 奥村 善子, 村田 希久
    1959 年 12 巻 4 号 p. 261-264
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1日の献立を調理した際のV. Cの損失程度を明らかにする目的でDNP法により調理前後の食品の有色浸出液のTAA, DHA, AA, DKGの測定法を検討の上, これらの分別定量を行つた。その結果, 中産際級献立の調理前生材料のAA, DHA, DKG値に対し, 調理後のAA値は60%, DHAは180%, DKGは160%程度の値を示し, 有効V. Cにおいては調理後の前の値に対する割合は75%で, 調理操作で約25%損失することが認められた。また調理後の有効V. C値は食品分析表から求めた計算値の約50%に相当した。一方生活保護世帯献立調理後の有効V. C値は (この場合はDKG分別定量をしてない) 計算値の約70%をしめした。
    本論文の内容は日本ビタミン学会例会 (31年10月), 日本家政学会総会 (32年10月), 栄養・食糧学会総会 (34年4月) において発表した。
  • 宮本 悌次郎, 吉田 正子, 福住 悦子, 村田 希久
    1959 年 12 巻 4 号 p. 265-268
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    白米および魚粉を材料としてこれを乾燥, 粉砕するだけでこれに直接塩酸を加え, 151bで加圧水解してTryptophanを除く各必須アミノ酸を乳酸菌による微生物学的定量法 (比濁法) で定量するに当り, 米は2N-HClで9hr, 魚粉は4N-HClで6hr. 加圧水解することにより各必須アミノ酸の最高値を得た。またこの水解前に加えた各アミノ酸の再検率は米のMethionineを除いて他はいずれも良好であつた。
    昭和30年度国民栄養調査に表われた各種食品群からなる乾燥混合試料をこの方法で定量した結果, Lysineが約24%高値を示し, 他のアミノ酸では8~25%低値を示した。これは食品の個体差, 試料処理中のアミノ酸の変化などによる差が大きな理曲によるものと考えられる。
    培地用アミノ酸ならびに標準用アミノ酸の多くを御分譲下された阪大赤堀教授ならびに菌株を御分譲下された食糧研究所桜井所長, 杉村技官に深謝の意を表す。また研究費の一部は科学試験研究補助金による日本食品アミノ酸研究委員会研究費による, 併せてここに謝意を表す。
  • (1) 小麦蛋白にL, DL, D型リジン及び過剰リジン添加の影響
    渡辺 三郎
    1959 年 12 巻 4 号 p. 269-275
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Albino rats were fed on a basal diet composed of yellow corn meal, gluten powder, salt mixture, and vitamin mixture.When L-or DL-lysine was supplimented to the basal diet, the growth of the animals was markedly stimulated and the blood hemoglobin level was raised to normal value.Growth of bone tissue was also improved decidedly. D-Lysine was also effective, althogh in less extent. This might be due to that the D-amino acid preparation contained L-form remaining unremoved.Excessive addition of L-lysine to the basal diet gave no harmful effect to the animals.
  • (2) 白米にトリプトプアン, スレオニン, リジン及び過剰リジン添加の影響
    渡辺 三郎
    1959 年 12 巻 4 号 p. 276-282
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Polished rice powder with addition of salt mixture and vitamin mixture was used as the basal diet.Supplimentation with tryptophane and or lysine did not improve the growth of rats. When DL-threonin was added to the basal diet with L-lysine the growth of the animals was conspicuously stimulated. There was no detectable difference in blood hemoglobin levels among the animal groups fed on the different diets. Growth experiments with various amounts of added threonine to the basal diet supplimented with lysine revealed that addition of as little as 0.025% threonine stimulated the growth distinctly.
  • (第1報) 食品のタンニンによるビタミンB1の分解並びにタンニン・ビタミンB1混液の沈澱について
    和田 せつ, 鈴木 久子
    1959 年 12 巻 4 号 p. 283-286
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The authors reported previously that thiamine decomposing, thermostable factor was isolated from peanut seed coat and that this was found as tannin which was contained in materials.
    In this paper we determined the tannin contents of various daily-used foods, and demonstrated that the tannin in foods caused the decrease in thiamine content during heat treatment. Further studies showed that precipitate was produced in solution of thiamine and tannin mixture when hydrogen ion concentration was brought at higher pH than 5. And two spots of thiamine and tannin was detected when the precipitate was run by paper electrophoresis.
  • (第1報) 低栄養老人のエネルギー代謝と蛋白代謝
    吉川 一弥
    1959 年 12 巻 4 号 p. 287-294
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1955年初夏, 養老院に収容されている老人のうち低熱量摂取の被検者10名をえらび, その身体所見ならびに二, 三生理機能を検討してつぎの成績をえた。
    1) 低栄養老入の平均食餌摂取量は1入1日当り熱量約1600Cal, 蛋白質約559 (動物性約20%) であり, その所要量に対する不足の程度は熱量で約27%, 蛋白質で約20%であつた。
    2) 低栄養老人の基礎代謝は平均28.6Cal/m2/hrで, 対照居宅老人の平均値344Cal/m2/hrに比べて約17%の低下となる。またその生活行動はきわめて静的消極的であるためエネルギー消費の自発的節約がいちじるしい。これらの結果その平均1日熱量消費は約1430Calとなり, したがつて低熱量摂取に応じて熱量出納の平衡が保たれていることがわかつた。
    3) 尿中1日総窒素排泄量は平均6.59gであつて窒素出納もまた零平衡を維持していると考えられたが, 一方クレアチニン係数は平均19.7mg/Kgで対照老人の平均値228mg/Kgに比べて約13%の低値となり, 蛋白代謝レベルは基礎代謝同様いちじるしく低下している。
    また血清蛋白濃度は平均6.289/dlで対照値6.549/dlに比べて低く, 低蛋白血症の傾向にあることがわかつた。
    4) なお老人の基礎代謝と蛋白代謝は低栄養に際して密接に相平行して低下するものであり, 両者の変動には有意な相関々係が証明された。
    5) 一方, 低栄養老人の体重減少はきわめて軽度であり, 筋力, 心機能あるいは血液細胞成分などにもいちじるしい影響はみられなかつた。
    6) 以上から老人の低栄養水準への適応は, おもに生活行動の消極性, ならびに代謝機能の低下に基くものであり, これを成人の場合と比べると身体消耗をほとんどともなつていない点でいちじるしく特徴的であることが解つた。
  • (第2報) 低栄養が児童の成長と生理機能に及ぼす影響について
    吉川 一弥
    1959 年 12 巻 4 号 p. 295-303
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1956年夏期2ヵ月間にわたり養護施設収容兜童 (6年~15年) 男子259名, 女子219名, 計478名を対象とし, その食餌摂取量と身体発育ならびに生理機能との関係について検討してつぎの成績をえた。
    1) 施設児童の男女平均 (全平均年令10.3年) 食餌摂取量は熱量約1640Cal, 蛋白質約549 (動物性31%) であり, 所要量に対してそれぞれ約15%および約20%の不足となる。
    2) 一方その身体発育を大阪府下児童平均と比較すると, 身長で約5%, 体重で約10%ないし約20%におよぶ発育遅延がみられ, これにともない体力低下がみとめられた。
    3) 施設児童の基礎代謝は6~8才の低年令にやや低いが, 一般にほぼ正常値を維持している。またクレアチニン排泄量をはじめ, 血清蛋白濃度, ヘモグロビン濃度あるいはA/G比など血液蛋白性状もほぼ正常値の範囲にあつた。
    4) 以上から, 兜童の低栄養適応の第1徴候は発育遅延, ことに体重減少であり, 生理機能にはその影響のあらわれがたいことを知つた。これは老人の低栄養適応がおもに基礎代謝の低下によるという前報成績と著しく対照的であり, 栄養学的ならびに生理学的に興味深い事実である。
  • 1959 年 12 巻 4 号 p. 308
    発行日: 1959年
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top