長崎大学歯学部病院小児歯科診療室に,昭和58年6月から昭和60年12月までの2年7ヵ月の間に来院した患者の定期診査受診状況を調査し,年度別に比較した結果,下記の結論を得た。
1)1度でも定期診査に応じた患者の受診率は,3年度の平均値では41.6%であり,2年以上継続して定期診査に応じた者の受診率は21.6%であった。
2)初診時年齢別定期診査受診率は,低年齢児ほど高く,就学前の者の方が就学後の者より高かった。定期診査に応じず中断した率が最も高かったのは,12歳児と7歳児であった。
3)来院動機別定期診査受診率は,患者紹介で来院した場合(51.4%)が一番高かった。
4)主訴別定期診査受診率は,初診時の主訴が歯牙形態異常(62.5%),齲蝕予防(61.1%),腫脹(52.6%)の順に多く,抜歯(14.3%),外傷(22.6%),疹痛(28.1%)の場合は低かった。
5)初診時の齲歯数は,定期診査に応じず中断した群よりも定期診査に応じた群で多かった。
6)咬合誘導装置装着患者の定期診査受診率は年々高くなり,60年度では74.5%であった。
7)全身疾患の有無別には定期診査受診率に差がなかったが,全身麻酔下もしくはSedation下で治療を行った患者の受診率は年々高くなり,60年度では75%であった。
抄録全体を表示