脳卒中
Online ISSN : 1883-1923
Print ISSN : 0912-0726
ISSN-L : 0912-0726
26 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • スタチン製剤の影響,病型について
    佐藤 美佳, 長田 乾, 佐藤 雄一, 前田 哲也, 中瀬 泰然
    2004 年 26 巻 3 号 p. 423-429
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    慢性炎症は動脈硬化の主要要因のひとつであり,高感度C反応性蛋白(HSCRP)は心脳血管疾患の強力な予知因子で,冠動脈疾患ではスタチン製剤により改善すると報告されている.我々は,慢性期脳卒中患者の炎症性マーカー,脂質代謝を測定し,スタチン製剤の影響,病型による相違を検討した.
    対象:発症より6カ月以上経過した慢性期脳卒中(脳梗塞,脳出血)群(S)189人,無症候性脳梗塞群(A)41人と対照群(C)63人を対象とした.心原性脳塞栓症や急性・慢性炎症性疾患は除外した.血清中のHSCRP,インターロイキン6(IL-6),脂質代謝等を測定し比較検討を行った.
    結果:S群,A群をスタチン製剤内服の有無で比較すると,内服群でIL-6が有意に低値であった.非内服者のみの検討では,S群はC群に比べHSCRP,IL-6,白血球数が有意に高く,high-density lipoproteinが低値であった.
    考察:慢性期脳卒中患者は炎症性マーカーが亢進しており,冠動脈疾患と同様にスタチン製剤による改善が期待できる.
  • 野村 耕章, 富田 隆浩, 村上 謙介, 高橋 昇, 鈴木 保宏, 西嶌 美知春
    2004 年 26 巻 3 号 p. 430-433
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    出血発症もやもや病の自然歴を明らかにするため長期追跡結果について検討した.当施設に入院となった16例について追跡調査を行った.追跡期間は1~161カ月,平均61カ月である.再出血前のGlasgow Outcome Scale (GOS)はGR (good recovery) 38%, MD (moderate disability) 19%, SD (severe disability)6%, VS(vegetative state)13%, D(dead) 25%であった.その後7例が2~161カ月の問に再出血をきたし,うち1例は再出血から41カ月後に3度目の出血をきたした.最終GOSはGRが38%から19%に減少し,Dは25%から69%に増加した.Dの原因は原疾患によるもの9例のほか,初発から27カ月後に腎不全を合併した1例と158カ月後に肺炎で死亡した1例があった.3例に間接的血行再建術を行ったが,いずれも6~161カ月のあいだに再出血をきたした.出血例は経過観察中に再出血をきたす可能性が高く,間接的血行再建術では再出血を予防することが困難と思われた.
  • 渡邉 嘉之, 畑澤 順, 中村 仁信
    2004 年 26 巻 3 号 p. 434-440
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    国内の各医療機関における急性期脳梗塞画像診断の現状を調べるために,アンケート・調査を行った.対象施設として,日本脳神経外科学会訓練施設,日本救急医学会認定医指導施設(1,227施設)を選択し,431施設(回収率35,1%)より回答が得られた.急性期脳梗塞患者に行われている画像検:査は,CT(96%),MRI(77%),SPECT(9%),頸部エコー(19%)であった.CTを施行せず,最初からMRIを施行している施設が17施設,CT,MRI両方施行するが,MRIを最初に行う施設が39施設あり,計56施設(13%)はMRI中心の検査順序となっていた.MRIの撮像シークエンスは,各施設でかなりのばらつきが見られた.拡散強調画像を撮影可能なMRIを所有していない施設は94(22.5%)あり,MRIの稼働状況は,24時間撮像可能(50%),日勤帯のみ撮像可能(21%),撮像可能なら撮影(26%),原則として撮影しない(2.2%)であった.各施設においてCT,MRIを中心に脳梗塞の画像診断が行われているが,個々の診断手順にはばらつきがあることが示された.
  • 特にその適正な評価法について
    加治 芳明, 平田 幸一, 江幡 敦子
    2004 年 26 巻 3 号 p. 441-448
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    脳卒中後のうつ状態(post-stroke depression: PSD)の存在が大きな注目をあびている.2003年,日本脳卒中学会からPSDをはじめとした脳卒中後の気分障害の状態評価のための脳卒中うつスケール(JSS-D)が作成された.われわれは脳卒中亜急性期症例50名に対し各種うつスケールを施行し,PSDの有病率と評価の妥当性につき検討を行った.評価尺度としてはJSS-Dに加えDSM-IVに基づいたMINI構造化面接法(MINI),Hamilton Depression Scale (HAM-D)及び自己記入式のZung Self-Rating Depression Scale (SDS), Beck Depression lnventory (BDI), Geriatric Depression Score (GDS)を使用した.結果,PSDの時点有病率は16%程度であった.また各種スケールのうちHAM-DはJSS-Dに最も強い相関がありこれはJSS-DがPSDの評価における充分な信頼性がありPSDの診断にもっとも有効性が高いことを示したものと考えられた.また,従来より汎用されているSDSも項目の選別によりPSDの診断に有用なことが示され,SDSの選択項目とJSS-Dを併用することによりPSDの診断が比較的容易に行える可能性があると思われた.
  • 奥村 嘉也, 下村 隆英, 下川原 立雄
    2004 年 26 巻 3 号 p. 449-452
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    症例は,12年前に肺癌治療のため縦隔と右肺尖領域への総線量50Gyの放射線照射と摘出術を受け,7年前に左脳梗塞のため右半身麻痺,失語症を後遺した57歳男性.今回,意識消失発作にて当科入院.入院後の血管撮影で左総頸動脈起始部閉塞,右総頸動脈起始部狭窄,右鎖骨下動脈起始部閉塞を認めた.これらは全て放射線照射領域に限局しており,一連の多発性閉塞性血管病変をradiation-induced vasculopathy(RIV)と診断した.右総頸動脈狭窄進展による重篤な脳循環障害発生を防止するため,同狭窄に対してステントを用いた血行再建術を施行した.これまで肺癌例でのRIV発生は報告されていないが,本例により,放射線照射後の肺癌長期生存例も脳卒中high risk群とみなし,早期発見,再発予防に努めるべき対象であることが示唆された.
  • 桂 賢一, 平野 照之, 橋本 洋一郎, 寺崎 修司, 内野 誠
    2004 年 26 巻 3 号 p. 453-460
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    症例1は43歳女性で,突然の意識障害,全盲にて発症.頭部MRITI強調画像にて脳底動脈腹側にintramural hematomaを認め,脳血管造影,頚部血管エコーにて数日の問に急激な狭窄の進行を認めた.症例2は74歳女性で,階段状に進行する右半身の感覚障害にて発症.頭部MRIT1強調画像にて脳底動脈内にintimal flapを認めた.以上より脳底動脈解離による脳梗塞の診断となったが,いずれも症状は改善し,転帰が良好であった.以前は脳底動脈解離は予後不良な疾患とされていたが,解離の部位によっては転帰が良好なものもあり,また頭部MRIが脳底動脈解離の診断に有用であった.
  • 日常生活の頸部後屈により発症した脳梗塞
    植田 明彦, 寺崎 修司, 永沼 雅基, 松浦 豊, 橋本 洋一郎, 平野 照之, 内野 誠
    2004 年 26 巻 3 号 p. 461-464
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    症例は30歳男性.3年前よりソファーに寝そべり肘掛けから頭部を垂らし頸部を後屈させて,ドライヤーで髪を乾かす習慣があった.2002年12月2日,この姿勢で頸部を左に回旋させたところ,急に回転性のめまいが出現したため,当院を受診した.来院時,右注視方向性眼振,構音障害,顔面を含む右半身の温痛覚低下を認め,左延髄外側症候群を呈していた.MRIT2強調画像で左延髄外側に高信号域を認めた.左椎骨動脈V3部にMRIでinitimal flap,intramural hematomaを認め,脳血管造影では,string signを認めたため,椎骨動脈解離と診断した.近年,美容院での洗髪の際に頸部を後屈させた姿勢で発症する美容院卒中症候群(beauty parlor stroke syndrome)が注目されているが,本症例も同様の機序で発症したと考えられた.
  • 神野 哲夫
    2004 年 26 巻 3 号 p. 465-471
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    The recent development for a treatment of hypertensive brain hemorrhage (ICH) is described.
    1) Patients with brain hemorrhage are selected for surgical treatment on the basis of their response to hyperbaric oxygen (H.B.O). Patients who show clinical improvement with hyperbaric oxygen therapy and undergo surgery show a significantly improved outcome. On the other hand, patients who do not show any clinical improvement with hyperbaric oxygen demonstrate a poor outcome even if surgery is performed.
    There are some similarities between the effects of H.B.O and hematoma evacuation. Both these procedures decrease intracranial pressure and improve the marginal regional cerebral blood flow (r-CBF) and acidosis. However, there is one significant difference. The effect of H.B.O therapy does not last for longer than 24 hrs. Any clinical improvement returns to the pretreatment level the following mornig. Therefore, H.B.O does not offer a permanent treatment for hypertensive ICH. On the other hand, the effect of hematoma evacuation is more permanet. We therefore, postulated that patients who demonstrate clinical improvement with H.B.O would benefit more permanently from surgery.
    The long-term outcome of 216 patients verified this approach. Patients with moderate brain hemorrhage for surgery based on H.B.O clearly showed a significantly better long-term outcome compared with control.
    This comparative study verified the usefulness of hyperbaric oxygen therapy for selection of patients with ICH selection for surgery.
    2) CT-guided intervention has been a common procedure for the last 10 years, but the real-time monitoring with CT image has not been available yet. We have developed the real-time CT-fuluoroscopy of which initial trial was reported in 1993. This paper deals with the clinical experience with its system in surgery for brain hemorrhage. A third-generation scanner equipped with a slip-ring (TOSHIBA) was used. Images were reconstructed and displayed at a rate of 6 per second with 0.83-second delay time using a newly designed array processor. These results suggest that CT-fuluoroscopy offers improved accuracy and safety in surgery for brain hemorrhage as a new neuro-navigation system and makes it possible to do free-hand puncture without stereotactic procedures.
    3) Neuroendoscopy has become more popular in neurosurgery. It used to be difficult to use it for hematoma evacuation, because the surgical field was bloody which made the complete evacuation more difficult. However, since a new sheath around the tip of the endoscopy was developed, the evacuation becomes easier, and more accurate.
  • 篠原 幸人
    2004 年 26 巻 3 号 p. 472-476
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    In April 2003, I was nominated 4th President of the Japan Stroke Society (JSS), following Dr. Fumio Gotoh. Now, Professor Tetsuo Kanno, chairman of this annual meeting, has suggested I should speak about the present status and aims of the JSS, as the new president. In the first year, we have already resolved several issues, including 1) alliance of JSS with the Japan Medical Association, 2) establishment of the system of JSS-verified stroke specialists, 3) reorganization of various committees, 4) framing the homepage and the publicity committee, and 5) establishment and publication of the guidelines for stroke management.
    Other issues which we have to settle in the near future are 1) changing JSS to a limited liability, non-profit organization ("chukan hojin" in Japanese), 2) establishment of an age-limit system in JSS, 3) increasing the number of JSS members, 4) cooperation with other stroke-related societies and associations, 5) promoting the Journal of Stroke and CVD, 6) promoting clinical trials by the JSS, and 7) developing a mass-education campaign concerning the risk of stroke in Japan.
    There is much to do to ensure that the Society plays its proper role in the 21st century, so I look forward to your kind cooperation.
  • Peter Nakaji, Robert F. Spetzler
    2004 年 26 巻 3 号 p. 477-488
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top