地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
53 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 榧 根勇, 田中 正, 嶋田 純
    1980 年 53 巻 4 号 p. 225-237
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    環境トリチウムをトレーサーにして武蔵野台地を覆う関東ローム層中における土壌水の挙動を明らかにした.調査地点は東京都清瀬市郊外の畑地で,表層約6mを関東ローム層が覆っている.この地点で1976年10月1日と1978年4月5日の2回,深さ0.5m間隔で地表面から深さ6mまで関東ロームを採取し,土壌水を抽出してそのトリチウム濃度を測定した.また,同じ地点における関東ローム層の水分量,固相率,水分特性などを測定した.これらのデータに基づいて,土壌水の水収支とトリチウム収支,ならびにピストン流モデルによるトリチウム・プロファイルを計算した.その結果,以下の結論が得られた. (1) ペンマン法で計算した蒸発散量はほぼ妥当な値である. (2) 地下水洒養量は2.4mm・day-1で,日本の平均1mm・day-1をはるかに上まわる. (3) 吸引力の異なる水分子の間で混合が行なわれている. (4) ローム台地の降雨に対する地下水位のすばやい応答はピストン流モデルで説明できる.
  • 吉川 虎雄, 太田 陽子, 米倉 伸之, 岡田 篤正, 磯 望
    1980 年 53 巻 4 号 p. 238-262
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    ケルマデック諸島南端部に近いニュージーランド北島プレンティ湾南東岸地域の海成段丘は,上位からマタカオア・オタマロア・テパパ・テアラロアの4段丘に分類される.これらの各段丘は,いずれも海進を示す地形と堆積物とを伴い, 4回の高海面期の存在を示す.段丘をおおうテフラの細分とそれらのフィッション=トラック年代,段丘堆積物の14C年代から,段丘の形成期は,上位のものからそれぞれ約22~23万年前,約12~13万年前,約8~10万年前,約4,000~5,000年前と推定される.
    各段丘面の高度分布から,この地域では, (1) 南東から北西への傾動と, (2) 北縁部における北への著しい擁曲とが認められる. (1) は,明瞭な二つのヒンジによって, (1a) 南東部の急な傾動, (1b) 中央部のゆるやかな傾動,および (1c) 北西部の沈降とに分かれる. (1b), (1c) および (2) は,この地域の山地の成長を示すが, (1a)は山地地形とは調和しない.段丘面は古いものほど同じ様式でより著しく変位しているので,第四紀後期には各地域ごとに同じ様式の地殻変動が継続したことを示す. (1a)の隆起や傾動の規模および速さは,ニュージーランドでは最大級の値であり,環太平洋地域の他の島弧一海溝系におけるそれらに匹敵する.このことと,この地域の海溝に対する位置関係から, (1a)はケルマデック海溝内縁に発生する大地震に伴う地殻変動によるものと考えられる.
  • 奥井 正俊
    1980 年 53 巻 4 号 p. 263-279
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    北海道の結節地域構造の解明を目的に,多変量解析を用いて, 1971年秋季の道内におけるトラック交通流動を量的側面ばかりではなく,質的側面からも分析した.その結果, (1) 地区間交通流動がつくり出すトリップ圏は, 8中心都市をはじめ多くの農村中心地を交通流動の焦点とし,相互には道内各地で相互補完関係・重層関係にある, (2) トリップ圏の分布の検討により設定しえた21の交通地域(結節地域)は,空間的にはほぼ独立しており,その区分線は支庁界や山脈にかなりの部分で一致している, (3) トラック交通流動の質的特徴を表わす発生・集中交通の地域特性は,都市交通密度,農村交通密度,大型車の交通密度,交通の規模,交通の外部接触度,の5特性により代表される, (4) 上記5特性の評価値に基づく21交通地域の分類によれば,北海道は特有の個性を有する5種類の交通地域から構成されている,などが明らかになった.こうした交通地:域構造の時間的安定性は今後に検討を期したい.
  • 三崎 徹雄
    1980 年 53 巻 4 号 p. 280-289
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The author investigated coastal area between Kanazawa and Hakui along the Sea of Japan (Fig. 1) in order to estimate a pattern of Quaternary tectonic movement, on the basis of deformed landforms. In this area, many active faults and flexures dislocate dissected fans, marine terraces and fluvial terraces formed in the late Quaternary, as well as higher terrace gravel beds of the middle Pleistocene. Detailed features of deformed geomorphic surfaces are illustrated in the maps and cross sections (Figs. 4, 6, 7 and 8). Reverse fault scarplets and warped terrace surfaces are the typical types of deformed. landforms in this area. These active faults or flexures run northeastwards, approximately parallel with the trend of the coast line, as indicated in Figs. 1, 2 and 9. Judging from data on active faults listed in Table 1, activity of active faults usually belongs to the class B or C (Matsuda, 1975). In addition, the heights of the former shorelines. preserved on marine terraces, which may be correlated with M1 and M2 terraces of the late Quaternary in the adjoining Noto peneinsula (Ota et al., 1976), are deformed in a pattern as shown in Fig. 5.
    This area can be divided into the three areas; northern, central and southern, in terms. of the pattern of tectonic deformation in the Quaternary as shown in Fig. 9. It is recognized that a west-facing flexure scarp has been formed along the boundary between the uplifting hills composed of Neogene rocks, and subsidening lowlands in the northern and. southern areas where the eastern part has been upthrown to the west. In contrast, an active faulting has predominated in the central area characterized by reverse fault scarplets, facing the east.
    The direction of principal axis of maximum compressive stress is estimated to be N 55° to N 75° W, judging from the pattern of deformation and frequency distribution. of strike of active faults. It is almost the same as that in the inland area of central Japan. There is, however, a marked difference of fault type between this area characterized by reverse faults and the other part of central Japan where strike-slip active faults predominate.
  • 1980 年 53 巻 4 号 p. 290-293,297
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top