Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
土木学会論文集
Online ISSN : 1882-7187
Print ISSN : 0289-7806
ISSN-L : 0289-7806
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
土木学会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
号
440 号
439 号
438 号
437 号
436 号
435 号
434 号
433 号
432 号
431 号
430 号
429 号
428 号
427 号
426 号
425 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
号
440 号
439 号
438 号
437 号
436 号
435 号
434 号
433 号
432 号
431 号
430 号
429 号
428 号
427 号
426 号
425 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
2005 巻 (2005)
806 号 p. 806_1-
805 号 p. 805_1-
804 号 p. 804_1-
803 号 p. 803_1-
802 号 p. 802_1-
801 号 p. 801_1-
800 号 p. 800_1-
799 号 p. 799_1-
798 号 p. 798_1-
797 号 p. 797_1-
796 号 p. 796_1-
795 号 p. 795_1-
794 号 p. 794_1-
793 号 p. 793_1-
792 号 p. 792_1-
791 号 p. 791_1-
790 号 p. 790_1-
789 号 p. 789_1-
788 号 p. 788_1-
787 号 p. 787_1-
786 号 p. 786_1-
785 号 p. 785_1-
784 号 p. 784_1-
783 号 p. 783_1-
782 号 p. 782_1-
781 号 p. 781_1-
780 号 p. 780_1-
779 号 p. 779_1-
2004 巻 (2004)
778 号 p. 1-
777 号 p. 1-
776 号 p. 3-
775 号 p. 1-
774 号 p. 1-
773 号 p. 1-
772 号 p. 1-
771 号 p. 1-
770 号 p. 1-
769 号 p. 1-
768 号 p. 1-
767 号 p. 1-
766 号 p. 1-
765 号 p. 1-
764 号 p. 1-
763 号 p. 1-
762 号 p. 1-
761 号 p. 1-
760 号 p. 1-
759 号 p. 1-
758 号 p. 1-
757 号 p. 1-
756 号 p. 1-
755 号 p. 1-
754 号 p. 1-
753 号 p. 1-
752 号 p. 1-
751 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
750 号 p. 1-
749 号 p. 1-
748 号 p. 1-
747 号 p. 1-
746 号 p. 1-
745 号 p. 1-
744 号 p. 1-
743 号 p. 1-
742 号 p. 1-
741 号 p. 3-
740 号 p. 1-
739 号 p. 1-
738 号 p. 1-
737 号 p. 1-
736 号 p. 1-
735 号 p. 1-
734 号 p. 1-
733 号 p. 1-
732 号 p. 1-
731 号 p. 1-
730 号 p. 1-
729 号 p. 1-
728 号 p. 1-
727 号 p. 1-
726 号 p. 1-
725 号 p. 1-
724 号 p. 1-
723 号 p. 1-
2002 巻 (2002)
722 号 p. 1-
721 号 p. 1-
720 号 p. 1-
719 号 p. 1-
718 号 p. 1-
717 号 p. 1-
716 号 p. 2-
715 号 p. 1-
714 号 p. 1-
713 号 p. 1-
712 号 p. 1-
711 号 p. 1-
710 号 p. 1-
709 号 p. 1-
708 号 p. 1-
707 号 p. 1-
706 号 p. 1-
705 号 p. 1-
704 号 p. 1-
703 号 p. 1-
702 号 p. 1-
701 号 p. 1-
700 号 p. 1-
699 号 p. 1-
698 号 p. 1-
697 号 p. 1-
696 号 p. 1-
695 号 p. 1-
2001 巻 (2001)
694 号 p. 1-
693 号 p. 1-
692 号 p. 1-
691 号 p. 1-
690 号 p. 1-
689 号 p. 1-
688 号 p. 1-
687 号 p. 1-
686 号 p. 1-
685 号 p. 1-
684 号 p. 1-
683 号 p. 1-
682 号 p. 1-
681 号 p. 1-
680 号 p. 1-
679 号 p. 1-
678 号 p. 1-
677 号 p. 1-
676 号 p. 1-
675 号 p. 1-
674 号 p. 1-
673 号 p. 1-
672 号 p. 1-
671 号 p. 1-
670 号 p. 1-
669 号 p. 1-
668 号 p. 1-
667 号 p. 1-
2000 巻 (2000)
666 号 p. 1-
665 号 p. 1-
664 号 p. 1-
663 号 p. 1-
662 号 p. 1-
661 号 p. 1-
660 号 p. 1-
659 号 p. 1-
658 号 p. 1-
657 号 p. 1-
656 号 p. 1-
655 号 p. 1-
654 号 p. 1-
653 号 p. 2-
652 号 p. 1-
651 号 p. 1-
650 号 p. 1-
649 号 p. 1-
648 号 p. 1-
647 号 p. 1-
646 号 p. 1-
645 号 p. 1-
644 号 p. 1-
643 号 p. 1-
642 号 p. 1-
641 号 p. 1-
640 号 p. 1-
639 号 p. 1-
1999 巻 (1999)
638 号 p. 1-
637 号 p. 1-
636 号 p. 1-
635 号 p. 1-
634 号 p. 1-
633 号 p. 1-
632 号 p. 1-
631 号 p. 1-
630 号 p. 1-
629 号 p. 1-
628 号 p. 1-
627 号 p. 1-
626 号 p. 1-
625 号 p. 1-
624 号 p. 1-
623 号 p. 1-
622 号 p. 1-
621 号 p. 1-
620 号 p. 1-
619 号 p. 1-
618 号 p. 1-
617 号 p. 1-
616 号 p. 1-
615 号 p. 1-
614 号 p. 1-
613 号 p. 1-
612 号 p. 1-
611 号 p. 1-
1998 巻 (1998)
610 号 p. 1-
609 号 p. 1-
608 号 p. 1-
607 号 p. 1-
606 号 p. 1-
605 号 p. 1-
604 号 p. 1-
603 号 p. 1-
602 号 p. 1-
601 号 p. 1-
600 号 p. 1-
599 号 p. 1-
598 号 p. 1-
597 号 p. 1-
596 号 p. 1-
595 号 p. 1-
594 号 p. 1-
593 号 p. 1-
592 号 p. 1-
591 号 p. 1-
590 号 p. 1-
589 号 p. 1-
588 号 p. 1-
587 号 p. 1-
586 号 p. 1-
585 号 p. 1-
584 号 p. 1-
583 号 p. 1-
1997 巻 (1997)
582 号 p. 1-
581 号 p. 1-
580 号 p. 1-
579 号 p. 1-
578 号 p. 1-
577 号 p. 1-
576 号 p. 1-
575 号 p. 1-
574 号 p. 1-
573 号 p. 1-
572 号 p. 1-
571 号 p. 1-
570 号 p. 1-
569 号 p. 1-
568 号 p. 1-
567 号 p. 1-
566 号 p. 1-
565 号 p. 1-
564 号 p. 1-
563 号 p. 1-
562 号 p. 1-
561 号 p. 1-
560 号 p. 1-
559 号 p. 1-
558 号 p. 1-
557 号 p. 1-
556 号 p. 1-
555 号 p. 1-
1996 巻 (1996)
554 号 p. 1-
553 号 p. 1-
552 号 p. 1-
551 号 p. 1-
550 号 p. 1-
549 号 p. 1-
548 号 p. 1-
547 号 p. 1-
546 号 p. 1-
545 号 p. 1-
544 号 p. 1-
543 号 p. 1-
542 号 p. 1-
541 号 p. 1-
540 号 p. 1-
539 号 p. 1-
538 号 p. 1-
537 号 p. 1-
536 号 p. 1-
535 号 p. 1-
534 号 p. 1-
533 号 p. 1-
532 号 p. 1-
531 号 p. 1-
530 号 p. 1-
1995 巻 (1995)
529 号 p. 1-
528 号 p. 1-
527 号 p. 1-
526 号 p. 1-
525 号 p. 1-
524 号 p. 1-
523 号 p. 1-
522 号 p. 1-
521 号 p. 1-
520 号 p. 1-
519 号 p. 1-
518 号 p. 1-
517 号 p. 1-
516 号 p. 1-
515 号 p. 1-
514 号 p. 1-
513 号 p. 1-
512 号 p. 1-
511 号 p. 1-
510 号 p. 1-
509 号 p. 1-
508 号 p. 1-
507 号 p. 1-
506 号 p. 1-
1994 巻 (1994)
505 号 p. 1-
504 号 p. 1-
503 号 p. 1-
502 号 p. 1-
501 号 p. 1-
500 号 p. 1-
499 号 p. 1-
498 号 p. 1-
497 号 p. 1-
496 号 p. 1-
495 号 p. 1-
494 号 p. 1-
493 号 p. 1-
492 号 p. 1-
491 号 p. 1-
490 号 p. 1-
489 号 p. 1-
488 号 p. 1-
487 号 p. 1-
486 号 p. 1-
485 号 p. 1-
484 号 p. 1-
483 号 p. 1-
482 号 p. 1-
1993 巻 (1993)
481 号 p. 1-
480 号 p. 1-
479 号 p. 1-
478 号 p. 1-
477 号 p. 1-
476 号 p. 1-
475 号 p. 1-
474 号 p. 1-
473 号 p. 1-
472 号 p. 1-
471 号 p. 1-
470 号 p. 1-
469 号 p. 1-
468 号 p. 1-
467 号 p. 1-
466 号 p. 1-
465 号 p. 1-
464 号 p. 1-
463 号 p. 1-
462 号 p. 1-
461 号 p. 1-
460 号 p. 1-
459 号 p. 1-
458 号 p. 1-
1992 巻 (1992)
457 号 p. 1-
456 号 p. 1-
455 号 p. 1-
454 号 p. 1-
453 号 p. 1-
452 号 p. 1-
451 号 p. 1-
450 号 p. 1-
449 号 p. 1-
448 号 p. 1-
447 号 p. 1-
446 号 p. 1-
445 号 p. 1-
444 号 p. 1-
443 号 p. 1-
442 号 p. 1-
441 号 p. 1-
1991 巻 (1991 - 1992)
440 号 p. 1-
439 号 p. 1-
438 号 p. 1-
437 号 p. 1-
436 号 p. 1-
435 号 p. 1-
434 号 p. 1-
433 号 p. 1-
432 号 p. 1-
431 号 p. 1-
430 号 p. 1-
429 号 p. 1-
428 号 p. 1-
427 号 p. 1-
426 号 p. 1-
425 号 p. 1-
1990 巻 (1990)
424 号 p. 1-
423 号 p. 1-
422 号 p. 1-
421 号 p. 1-
420 号 p. 1-
419 号 p. 1-
418 号 p. 1-
417 号 p. 1-
416 号 p. 1-
415 号 p. 1-
414 号 p. 1-
413 号 p. 1-
1989 巻 (1989)
412 号 p. 1-
411 号 p. 1-
410 号 p. 1-
409 号 p. 1-
408 号 p. 1-
407 号 p. 1-
406 号 p. 1-
405 号 p. 1-
404 号 p. 1-
403 号 p. 1-
402 号 p. 1-
401 号 p. 1-
1988 巻 (1988)
400 号 p. 1-
399 号 p. 1-
398 号 p. 1-
397 号 p. 1-
396 号 p. 1-
395 号 p. 1-
394 号 p. 1-
393 号 p. 1-
392 号 p. 1-
391 号 p. 1-
390 号 p. 1-
389 号 p. 1-
1987 巻 (1987)
388 号 p. 1-
387 号 p. 1-
386 号 p. 1-
385 号 p. 5-
384 号 p. 1-
383 号 p. 1-
382 号 p. 1-
381 号 p. 1-
380 号 p. 1-
379 号 p. 5-
378 号 p. 1-
377 号 p. 1-
1986 巻 (1986)
376 号 p. 1-
375 号 p. 1-
374 号 p. 1-
373 号 p. 5-
372 号 p. 1-
371 号 p. 1-
370 号 p. 1-
369 号 p. 1-
368 号 p. 1-
367 号 p. 5-
366 号 p. 1-
365 号 p. 1-
1985 巻 (1985)
364 号 p. 1-
363 号 p. 1-
362 号 p. 1-
361 号 p. 5-
360 号 p. 1-
359 号 p. 1-
358 号 p. 1-
357 号 p. 1-
356 号 p. 1-
355 号 p. 5-
354 号 p. 1-
353 号 p. 1-
1984 巻 (1984)
352 号 p. 1-
351 号 p. 1-
350 号 p. 1-
349 号 p. 7-
348 号 p. 1-
347 号 p. 1-
346 号 p. 1-
345 号 p. 1-
344 号 p. 1-
前身誌
土木學會誌臨時増刊号
土木學會誌 論文集
土木學會誌臨時増刊号 論文集
土木学会論文集
土木学会論文報告集
1991 巻, 439 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
弾性厳密解に基づく円形・楕円形トンネルを有する等方性および異方性岩盤の逆解析
平島 健一, 川上 哲太朗, 藤原 紀夫, 山下 幸夫
1991 年1991 巻439 号 p. 1-8
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究による弾性厳密解を用いた逆解析法は, トンネル形状をより現実に近い楕円形として取り扱い得るとともに, 地山を異方性弾性体として逆解析することが可能であり, 実際の計測変位を用いた逆解析への適応性も十分高いものであることが示された.
また, これまでその取り扱い方が必ずしも明確ではなかった初期潜在変位についても, それが解析結果に与える影響について定量的な検討を行い, その重要性を明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1158K)
長期繰返し荷重を受ける乱さない粘土の挙動
安原 一哉, Knut H. ANDERSEN
1991 年1991 巻439 号 p. 9-16
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
NGI型単純試験機を用いて, 長期繰返し載荷途中に含まれる排水過程が, 粘土の力学的挙動に及ぼす影響について調べた. その結果, (1) 排水を伴う繰返し載荷は, 正規圧密粘土の力学的性質を改善するが, 過圧密粘土では劣化させる場合があること, (2) 排水履歴後のせん断強度増加は粘着力によるものであること, (3) 繰返し載荷後の再圧縮沈下の評価には圧密試験による再圧縮指数が有用であること等が判った.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1058K)
弾性厳密解に基づく段階掘削を考慮した素掘任意形状トンネル問題の順解析および逆解析
平島 健一, 川上 哲太朗, 藤原 紀夫, 力間 俊行
1991 年1991 巻439 号 p. 17-26
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では, 等方性弾性岩盤内に掘削された任意形状素掘りトンネル周辺部の変位, 応力, ひずみ等を弾性厳密解を用いて算定するいわゆる順解析法と, それをもとにした逆解析法について方法論的に提示するとともに, いくつかの数値計算例を通してその適用性を示した. 特に段階掘削を考慮した順解析および逆解析を行い, 数値計算によって求められるトンネル内空変位と実際の内空変位計測結果との対応関係を明確に示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1244K)
礫分を混入する締固め土の先行圧縮応力と強度の推定
伊藤 雅夫, 太田 秀樹, 石黒 健, 米谷 敏
1991 年1991 巻439 号 p. 27-36
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
『礫分を混入する締固め土の先行圧縮応力と強度を簡易に推定する手法』を提案するために, 混礫材料を用いた一連の大型三軸試験を実施した. この結果, 締固められた混礫材料の先行圧縮応力と強度を, 密度と含水比の値を知ることによって概略推定できることが分かった. ただし, このためには次の3種類の準備が必要となる. (1) 混礫材料のふるいわけと礫分の比重・吸水量の試験 (2) 混礫材料より礫分を除去した細粒分試料に対する一連の圧縮―等体積―面せん断試験 (3) Walker-Holtz の礫率補正法を用いた『先行圧縮応力・強度推定用チャート』の作成
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1556K)
断熱つらら防止工を施工したトンネルにおけるトンネル内気温の減衰と断熱材厚さに関する簡易推定法
岡田 勝也, 松本 嘉司
1991 年1991 巻439 号 p. 37-44
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_37
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
断熱処理によるつらら防止工法は, つららや側氷を発生する多くのトンネルで施工されている. 周期的に変動するトンネル内気温の減衰モデルを, 断熱材・覆工・地山からなる非定常熱伝達/熱伝導モデルと結合させる簡易手法を提案した. これを用いて, トンネル全長に渡って断熱つらら防止工を施工した場合のトンネル延長方向の気温減衰の評価と, それに対応した断熱材の厚さの決定法を述べた. これにより従来以上に合理的・経済的な設計が可能となった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1139K)
載荷試験結果を考慮した杭鉛直支持力の確率論的評価法
石井 清, 中谷 昌一, 松井 謙二, 鈴木 誠
1991 年1991 巻439 号 p. 45-52
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_45
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
杭の鉛直支持力の推定は一般に設計基準に規定された支持力式に基づいて行われるが, 建設地点が地域固有の地盤であるときなど載荷荷試験を行い杭の支持力を直接確認することもある. 本研究では, このようなときを想定して, たとえ1本の載荷試験結果が得られたときにも, その結果を有効に活用して周辺地盤における杭の支持力を精度や適用限界をおさえた上で確率論的に評価する方法を提案するものである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1358K)
砕石ドレーンにおける目詰まり防止に関する研究
伊藤 克彦, 大北 康治, 松澤 宏
1991 年1991 巻439 号 p. 53-62
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
地盤の液状化防止に用いる砕石ドレーンの排水材には, 高透水性と地震時に目詰まりを生じないといった相反する特性を兼備する必要がある. 均等係数を変えた3種の砕石群の目詰まり実験を行った結果, 地山砂の侵入した砕石の層 (フィルターゾーン) が砕石の透水性を保護し, 定常状態を維持する粒度範囲があることが分かった. この粒度範囲を明確にし, 設計に活用することによって高透水性の砕石ドレーン築造を可能にした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6090K)
連続体の大変形解析のための流動要素法 (FLEM) の提案
木山 英郎, 藤村 尚, 西村 強
1991 年1991 巻439 号 p. 63-68
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_63
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
DEMの基本である運動方程式の陽形式時間差分による逐次解法を活かして, 各要素の自由な大変形を許しながら要素間の連続性を保持し, 全体としての大変形から流動までを解析できる手法‘流動要素法’を提案する. その特徴は, 要素分割や節点力の誘導はFEMに習い, これにより生じる節点力の不平衡を解消する方向に, 質量を有する節点が運動方程式に従って運動する過程をDEMと同様の手法により解析するところにある.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(812K)
不撹乱スコリアの強度・変形特性と撹乱の影響
日下部 治, 前田 良刀, 大内 正敏, 萩原 敏行
1991 年1991 巻439 号 p. 69-78
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_69
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
スコリアの不撹乱・撹乱試料の三軸および平面ひずみ圧縮試験を行い強度・変形特性ならびに粘着力とその劣化について検討した. これより不撹乱スコリアは100kPa程度の粘着力を有し, 粘着力成分は軸ひずみ約2%でピークに達し約8%でほぼ消滅すること, および700~1500kPaの拘束圧を挟んで brittle な変形挙動から plastic な挙動へ粒子破砕を伴って変化し, 変形拘束条件の差異も減少することを示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3706K)
シールドトンネル覆工荷重に与えるゆるみの影響に関する研究
今田 徹, 元山 宏, 三木 克彦, 金井 誠
1991 年1991 巻439 号 p. 79-88
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_79
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
トンネル掘進中のテールボイド部のゆるみ・地盤内の応力強度の違いが設計定数に与える影響を, 模型実験と解析を通して定量的に明らかにした. 模型実験においては, セグメントに働く外力をひずみデータから解析的に逆算する方法を提案し, FEM解析ではテールボイド部のゆるみを模擬するために, ギャップ要素を用いた解析を行った. これにより, 東京湾横断道路で用いられている設計手法の妥当性を明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3127K)
裏込め砂利による小型U-トラフの凍上破壊対策
鈴木 輝之, 上野 邦行, 林 啓二
1991 年1991 巻439 号 p. 89-96
発行日: 1991/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1991.439_89
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
既製品のコンクリート製小型U-トラフを, 裏込め砂利の厚さを5段階に変えて試験設置した. このトラフについて, 冬期間における周辺地盤の凍結状況, 側壁に加わる凍結土圧, 側壁間隔の縮み量などの測定を行った. 本実験を通して, 設置条件によっては凍結土圧あるいは縮み量を最小にする裏込め厚さが存在することなどが明らかとなり, 裏込め厚さを合理的に決める方法が見出された.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1125K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら