本研究は, シラス自然斜面の崩壊危険箇所評価支援を目的とし, 崩壊誘因の広域逆推定問題への衛星熱赤外域情報の活用方法について提案したものである. 地理情報と衛星熱赤外域情報を素因 (説明変量) とし, 降雨 (誘因) に伴って発生した崩壊地データを目的変量とした. 誘因を未観測情報 (潜在変量) とし, 共分散構造分析法を介して, これを逆推定する. 1) ケース1: 地理情報のみ使用, 2) ケース2: 地理情報+衛星熱赤外域情報, といった2つのケースを設定し, 誘因影響図を比較した. 検討の結果, ケース2に対応するパスモデルの適合度が向上し, 衛星熱赤外域情報の有用性が裏付けられた. さらに, 衛星熱赤外域情報の使用の有無に伴う誘因影響図上の違いを抽出した「差画像」を最終成果図として提示し,「崩壊危険側・安全側」といった評価が展開できることを示した.
抄録全体を表示