Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
土木学会論文集
Online ISSN : 1882-7187
Print ISSN : 0289-7806
ISSN-L : 0289-7806
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
土木学会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
号
505 号
504 号
503 号
502 号
501 号
500 号
499 号
498 号
497 号
496 号
495 号
494 号
493 号
492 号
491 号
490 号
489 号
488 号
487 号
486 号
485 号
484 号
483 号
482 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2005 巻
2004 巻
2003 巻
2002 巻
2001 巻
2000 巻
1999 巻
1998 巻
1997 巻
1996 巻
1995 巻
1994 巻
1993 巻
1992 巻
1991 巻
1990 巻
1989 巻
1988 巻
1987 巻
1986 巻
1985 巻
1984 巻
号
505 号
504 号
503 号
502 号
501 号
500 号
499 号
498 号
497 号
496 号
495 号
494 号
493 号
492 号
491 号
490 号
489 号
488 号
487 号
486 号
485 号
484 号
483 号
482 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
2005 巻 (2005)
806 号 p. 806_1-
805 号 p. 805_1-
804 号 p. 804_1-
803 号 p. 803_1-
802 号 p. 802_1-
801 号 p. 801_1-
800 号 p. 800_1-
799 号 p. 799_1-
798 号 p. 798_1-
797 号 p. 797_1-
796 号 p. 796_1-
795 号 p. 795_1-
794 号 p. 794_1-
793 号 p. 793_1-
792 号 p. 792_1-
791 号 p. 791_1-
790 号 p. 790_1-
789 号 p. 789_1-
788 号 p. 788_1-
787 号 p. 787_1-
786 号 p. 786_1-
785 号 p. 785_1-
784 号 p. 784_1-
783 号 p. 783_1-
782 号 p. 782_1-
781 号 p. 781_1-
780 号 p. 780_1-
779 号 p. 779_1-
2004 巻 (2004)
778 号 p. 1-
777 号 p. 1-
776 号 p. 3-
775 号 p. 1-
774 号 p. 1-
773 号 p. 1-
772 号 p. 1-
771 号 p. 1-
770 号 p. 1-
769 号 p. 1-
768 号 p. 1-
767 号 p. 1-
766 号 p. 1-
765 号 p. 1-
764 号 p. 1-
763 号 p. 1-
762 号 p. 1-
761 号 p. 1-
760 号 p. 1-
759 号 p. 1-
758 号 p. 1-
757 号 p. 1-
756 号 p. 1-
755 号 p. 1-
754 号 p. 1-
753 号 p. 1-
752 号 p. 1-
751 号 p. 1-
2003 巻 (2003)
750 号 p. 1-
749 号 p. 1-
748 号 p. 1-
747 号 p. 1-
746 号 p. 1-
745 号 p. 1-
744 号 p. 1-
743 号 p. 1-
742 号 p. 1-
741 号 p. 3-
740 号 p. 1-
739 号 p. 1-
738 号 p. 1-
737 号 p. 1-
736 号 p. 1-
735 号 p. 1-
734 号 p. 1-
733 号 p. 1-
732 号 p. 1-
731 号 p. 1-
730 号 p. 1-
729 号 p. 1-
728 号 p. 1-
727 号 p. 1-
726 号 p. 1-
725 号 p. 1-
724 号 p. 1-
723 号 p. 1-
2002 巻 (2002)
722 号 p. 1-
721 号 p. 1-
720 号 p. 1-
719 号 p. 1-
718 号 p. 1-
717 号 p. 1-
716 号 p. 2-
715 号 p. 1-
714 号 p. 1-
713 号 p. 1-
712 号 p. 1-
711 号 p. 1-
710 号 p. 1-
709 号 p. 1-
708 号 p. 1-
707 号 p. 1-
706 号 p. 1-
705 号 p. 1-
704 号 p. 1-
703 号 p. 1-
702 号 p. 1-
701 号 p. 1-
700 号 p. 1-
699 号 p. 1-
698 号 p. 1-
697 号 p. 1-
696 号 p. 1-
695 号 p. 1-
2001 巻 (2001)
694 号 p. 1-
693 号 p. 1-
692 号 p. 1-
691 号 p. 1-
690 号 p. 1-
689 号 p. 1-
688 号 p. 1-
687 号 p. 1-
686 号 p. 1-
685 号 p. 1-
684 号 p. 1-
683 号 p. 1-
682 号 p. 1-
681 号 p. 1-
680 号 p. 1-
679 号 p. 1-
678 号 p. 1-
677 号 p. 1-
676 号 p. 1-
675 号 p. 1-
674 号 p. 1-
673 号 p. 1-
672 号 p. 1-
671 号 p. 1-
670 号 p. 1-
669 号 p. 1-
668 号 p. 1-
667 号 p. 1-
2000 巻 (2000)
666 号 p. 1-
665 号 p. 1-
664 号 p. 1-
663 号 p. 1-
662 号 p. 1-
661 号 p. 1-
660 号 p. 1-
659 号 p. 1-
658 号 p. 1-
657 号 p. 1-
656 号 p. 1-
655 号 p. 1-
654 号 p. 1-
653 号 p. 2-
652 号 p. 1-
651 号 p. 1-
650 号 p. 1-
649 号 p. 1-
648 号 p. 1-
647 号 p. 1-
646 号 p. 1-
645 号 p. 1-
644 号 p. 1-
643 号 p. 1-
642 号 p. 1-
641 号 p. 1-
640 号 p. 1-
639 号 p. 1-
1999 巻 (1999)
638 号 p. 1-
637 号 p. 1-
636 号 p. 1-
635 号 p. 1-
634 号 p. 1-
633 号 p. 1-
632 号 p. 1-
631 号 p. 1-
630 号 p. 1-
629 号 p. 1-
628 号 p. 1-
627 号 p. 1-
626 号 p. 1-
625 号 p. 1-
624 号 p. 1-
623 号 p. 1-
622 号 p. 1-
621 号 p. 1-
620 号 p. 1-
619 号 p. 1-
618 号 p. 1-
617 号 p. 1-
616 号 p. 1-
615 号 p. 1-
614 号 p. 1-
613 号 p. 1-
612 号 p. 1-
611 号 p. 1-
1998 巻 (1998)
610 号 p. 1-
609 号 p. 1-
608 号 p. 1-
607 号 p. 1-
606 号 p. 1-
605 号 p. 1-
604 号 p. 1-
603 号 p. 1-
602 号 p. 1-
601 号 p. 1-
600 号 p. 1-
599 号 p. 1-
598 号 p. 1-
597 号 p. 1-
596 号 p. 1-
595 号 p. 1-
594 号 p. 1-
593 号 p. 1-
592 号 p. 1-
591 号 p. 1-
590 号 p. 1-
589 号 p. 1-
588 号 p. 1-
587 号 p. 1-
586 号 p. 1-
585 号 p. 1-
584 号 p. 1-
583 号 p. 1-
1997 巻 (1997)
582 号 p. 1-
581 号 p. 1-
580 号 p. 1-
579 号 p. 1-
578 号 p. 1-
577 号 p. 1-
576 号 p. 1-
575 号 p. 1-
574 号 p. 1-
573 号 p. 1-
572 号 p. 1-
571 号 p. 1-
570 号 p. 1-
569 号 p. 1-
568 号 p. 1-
567 号 p. 1-
566 号 p. 1-
565 号 p. 1-
564 号 p. 1-
563 号 p. 1-
562 号 p. 1-
561 号 p. 1-
560 号 p. 1-
559 号 p. 1-
558 号 p. 1-
557 号 p. 1-
556 号 p. 1-
555 号 p. 1-
1996 巻 (1996)
554 号 p. 1-
553 号 p. 1-
552 号 p. 1-
551 号 p. 1-
550 号 p. 1-
549 号 p. 1-
548 号 p. 1-
547 号 p. 1-
546 号 p. 1-
545 号 p. 1-
544 号 p. 1-
543 号 p. 1-
542 号 p. 1-
541 号 p. 1-
540 号 p. 1-
539 号 p. 1-
538 号 p. 1-
537 号 p. 1-
536 号 p. 1-
535 号 p. 1-
534 号 p. 1-
533 号 p. 1-
532 号 p. 1-
531 号 p. 1-
530 号 p. 1-
1995 巻 (1995)
529 号 p. 1-
528 号 p. 1-
527 号 p. 1-
526 号 p. 1-
525 号 p. 1-
524 号 p. 1-
523 号 p. 1-
522 号 p. 1-
521 号 p. 1-
520 号 p. 1-
519 号 p. 1-
518 号 p. 1-
517 号 p. 1-
516 号 p. 1-
515 号 p. 1-
514 号 p. 1-
513 号 p. 1-
512 号 p. 1-
511 号 p. 1-
510 号 p. 1-
509 号 p. 1-
508 号 p. 1-
507 号 p. 1-
506 号 p. 1-
1994 巻 (1994)
505 号 p. 1-
504 号 p. 1-
503 号 p. 1-
502 号 p. 1-
501 号 p. 1-
500 号 p. 1-
499 号 p. 1-
498 号 p. 1-
497 号 p. 1-
496 号 p. 1-
495 号 p. 1-
494 号 p. 1-
493 号 p. 1-
492 号 p. 1-
491 号 p. 1-
490 号 p. 1-
489 号 p. 1-
488 号 p. 1-
487 号 p. 1-
486 号 p. 1-
485 号 p. 1-
484 号 p. 1-
483 号 p. 1-
482 号 p. 1-
1993 巻 (1993)
481 号 p. 1-
480 号 p. 1-
479 号 p. 1-
478 号 p. 1-
477 号 p. 1-
476 号 p. 1-
475 号 p. 1-
474 号 p. 1-
473 号 p. 1-
472 号 p. 1-
471 号 p. 1-
470 号 p. 1-
469 号 p. 1-
468 号 p. 1-
467 号 p. 1-
466 号 p. 1-
465 号 p. 1-
464 号 p. 1-
463 号 p. 1-
462 号 p. 1-
461 号 p. 1-
460 号 p. 1-
459 号 p. 1-
458 号 p. 1-
1992 巻 (1992)
457 号 p. 1-
456 号 p. 1-
455 号 p. 1-
454 号 p. 1-
453 号 p. 1-
452 号 p. 1-
451 号 p. 1-
450 号 p. 1-
449 号 p. 1-
448 号 p. 1-
447 号 p. 1-
446 号 p. 1-
445 号 p. 1-
444 号 p. 1-
443 号 p. 1-
442 号 p. 1-
441 号 p. 1-
1991 巻 (1991 - 1992)
440 号 p. 1-
439 号 p. 1-
438 号 p. 1-
437 号 p. 1-
436 号 p. 1-
435 号 p. 1-
434 号 p. 1-
433 号 p. 1-
432 号 p. 1-
431 号 p. 1-
430 号 p. 1-
429 号 p. 1-
428 号 p. 1-
427 号 p. 1-
426 号 p. 1-
425 号 p. 1-
1990 巻 (1990)
424 号 p. 1-
423 号 p. 1-
422 号 p. 1-
421 号 p. 1-
420 号 p. 1-
419 号 p. 1-
418 号 p. 1-
417 号 p. 1-
416 号 p. 1-
415 号 p. 1-
414 号 p. 1-
413 号 p. 1-
1989 巻 (1989)
412 号 p. 1-
411 号 p. 1-
410 号 p. 1-
409 号 p. 1-
408 号 p. 1-
407 号 p. 1-
406 号 p. 1-
405 号 p. 1-
404 号 p. 1-
403 号 p. 1-
402 号 p. 1-
401 号 p. 1-
1988 巻 (1988)
400 号 p. 1-
399 号 p. 1-
398 号 p. 1-
397 号 p. 1-
396 号 p. 1-
395 号 p. 1-
394 号 p. 1-
393 号 p. 1-
392 号 p. 1-
391 号 p. 1-
390 号 p. 1-
389 号 p. 1-
1987 巻 (1987)
388 号 p. 1-
387 号 p. 1-
386 号 p. 1-
385 号 p. 5-
384 号 p. 1-
383 号 p. 1-
382 号 p. 1-
381 号 p. 1-
380 号 p. 1-
379 号 p. 5-
378 号 p. 1-
377 号 p. 1-
1986 巻 (1986)
376 号 p. 1-
375 号 p. 1-
374 号 p. 1-
373 号 p. 5-
372 号 p. 1-
371 号 p. 1-
370 号 p. 1-
369 号 p. 1-
368 号 p. 1-
367 号 p. 5-
366 号 p. 1-
365 号 p. 1-
1985 巻 (1985)
364 号 p. 1-
363 号 p. 1-
362 号 p. 1-
361 号 p. 5-
360 号 p. 1-
359 号 p. 1-
358 号 p. 1-
357 号 p. 1-
356 号 p. 1-
355 号 p. 5-
354 号 p. 1-
353 号 p. 1-
1984 巻 (1984)
352 号 p. 1-
351 号 p. 1-
350 号 p. 1-
349 号 p. 7-
348 号 p. 1-
347 号 p. 1-
346 号 p. 1-
345 号 p. 1-
344 号 p. 1-
前身誌
土木學會誌臨時増刊号
土木學會誌 論文集
土木學會誌臨時増刊号 論文集
土木学会論文集
土木学会論文報告集
1994 巻, 504 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
施工体験発表会にみる厳しい条件下での施工技術
土木施工研究委員会 第3施工小委員会
1994 年1994 巻504 号 p. 1-12
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1635K)
来島大第橋4Aアンカレイジの海底掘削工事における情報化施工
原田 雅弘, 古村 学, 長谷川 芳己, 西田 勝彦, 角田 素男, 平野 晶己
1994 年1994 巻504 号 p. 13-22
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_13
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本州四国連絡橋来島大橋のアンカレイジ基礎の海底掘削工において, 掘削前の海底地形測量から日々の掘削工および最終盤の仕上げ掘削工, 掘削終了海底面の確認工迄の全工程に渡って, 情報化施工システムを構築し, 徹底した施工管理を行った. この結果, 時間の節約, 業務の省力化, 施工品質の向上を図ることができ, 施工管理の高度化を実現した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(12859K)
吊橋主塔基礎コンクリートの大深度逆打ち施工での品質向上の研究
熊谷 勝弘, 高橋 守人, 青木 茂, 十河 茂幸
1994 年1994 巻504 号 p. 23-32
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_23
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
白鳥大橋第3橋脚基礎本体の施工において, 深さ76mにおよぶ未だ事例のない大深度の逆打ち施工が採用された. 基礎本体のうち, 側壁コンクリートにおいては逆打ち各ロット毎の打継部の一体化が, また底版コンクリートにおいては高落差のポンプ圧送性の確保が課題となった. そこで, これらのコンクリートについて各種混和材料を用いた配合改善を行い, その適用性を各種試験により事前に評価した. 本論文は各種試験により得られた知見と施工結果について述べるものである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7236K)
ファジィ理論を用いた景観舗装デザイン支援システムの開発
水野 直樹, 松島 学, 溝渕 優
1994 年1994 巻504 号 p. 33-42
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_33
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年, 我国の舗装設計の在り方は, 周辺環境に調和するために快適性などを考慮する設計上の配慮が要求されている. 本論文は, こうした社会的な要請に鑑み, 設計者に対して全面支援するシステムの開発を目指したものである. 本システムは, (1) 舗装材料のデータベースの構築, (2) 景観パース図の作成, (3) 景観評価機能を備えたシステムである. なお, 景観評価にはファジィ理論を用いて総合評価を行うものである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(7456K)
吊橋主塔基礎に用いた大深度地中連続壁の構造解析と計測結果
熊谷 勝弘, 高橋 守人, 安部 善憲
1994 年1994 巻504 号 p. 43-50
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_43
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
白鳥大橋の主塔基礎は, 支持層とする第3期の軟岩層が深いばかりでなく, 中間に直径約1mの巨礫が狭在する砂礫層を有する. このため基礎形式に大深度の地中連続壁を用いた「地中連続壁併用逆巻剛体基礎」を採用した. この連続壁は, 施工深度が100mを超え, 当時最深であったばかりでなく, 連続壁内部の掘削深度も76mと現在でも最も深いものである. 本報告は, この大深度地中連続壁の概要と採用した設計手法にっいて述べ, その施工中の挙動計測結果を用いて設計の妥当性について検証したものである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(999K)
ボックスシールド工法における裏込め注入に関する実験的研究
多田 幸司, 中川 雅弘, 古川 浩平, 中川 浩二
1994 年1994 巻504 号 p. 51-60
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_51
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
矩形断面シールド工法においては矩形のテールボイドへの確実な裏込め注入を図る事が実用化への一つの課題である. 本研究では実物大模型への注入実験により充填性を検討すると共に, 注入材料の性状実験を行って固化体の基本的特性を把握し, 配合変更方法を提案した. これらの実験結果を踏まえて地山の掘進実験において同時裏込め注入を行い, 地盤変状や裏込あ厚さの測定結果から矩形断面においても確実な裏込あ注入が可能である事を明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5810K)
地盤破壊を考慮したクレーン車の転倒条件解析
深川 良一, 室 達朗, 加藤 祐理, 森田 悠紀雄
1994 年1994 巻504 号 p. 61-70
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_61
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
地盤が堅固な場合と破壊する可能性がある場合のクレーン車の転倒条件を明らかにした. 地盤破壊の可能性がある場合は, 地盤の支持特性を指数分布曲線式で表現し, 数値計算によりほぼリアルタイムに地盤破壊の危険度が指定できることを示した. さらに, 実際のクレーン車を想定し, 降伏支持力, 旋回体回転角, ブーム角などがクレーン車の転倒条件に及ぼす影響を定量的に明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1399K)
ゴム製履帯式車両の走行性能に及ぼすグラウサ形状の影響
室 達朗, 河原 荘一郎, 森岡 享一, 吉岡 伸朗
1994 年1994 巻504 号 p. 71-79
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_71
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ゆるく堆積したまさ土地盤上を走行するゴム製履帯式車向の走行性能について, 履帝形状がその牽引力に及ぼす影響を厳密なシミュレーション解析により調査し, 登坂駆動時, 下降制動時, 平地旋回時それぞれにおいて最適な履帯形状であるグラウサ横切刃角βを決定した. その結果, 登坂駆動時及び旋回時には,β=π/6radが, また下降制動時にはβ=0radが最適であり, 履帯形状設計の際にはその使用目的に応じた選択が必要であることが解った.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1100K)
道路遮音壁先端に設置する騒音低減装置の開発
庄野 豊, 吉田 幸信, 山本 貢平
1994 年1994 巻504 号 p. 81-89
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_81
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
高速道路沿道における音環境改善のために, 新しいタイプの遮音壁を開発した. この遮音壁は壁先端部にノイズリデューサーと呼ぶ騒音低減装置を付加することによって, 従来の遮音壁よりも高い減音効果を得ようとするものである. 縮尺模型実験とフルスケールモデル実験によって, ノイズリデューサーの形状, サイズ, 構造を検討した. このノイズリデューサーを高速道路における従来型遮音壁に付加することで, 道路交通騒音を2dB~3dB低減できる結果が得られた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6764K)
衛星マルチスペクトルデータを適用した土地利用構想図の作成に関する研究
小島 尚人, 大林 成行
1994 年1994 巻504 号 p. 91-100
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_91
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は, 衛星マルチスペクトルデータと地理情報を融合して土地利用構想図を作成する新しい手法を提案したものである. これまでに著者らが開発してきた土地分級評価手法の適用範囲を拡張し, 土地利用構想/計画段階における「開発と保全」行為に対する「相互調整の必要性の有無」といった情報を構想図上に区分・表現した. この構想図は「整備, 開発または保全の方向性」を示す計画意志決定を支援していく上で有用な情報を内包していることを示し, GIS等の利用分野にも寄与できることを述べている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6712K)
磁性体を利用したバーコード・システムの研究開発
間山 正一
1994 年1994 巻504 号 p. 101-106
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_101
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者のグループは道路に磁気標識体と空間の組合せによってバーコード・パターンを作り, 励磁コイルによって起こされた磁場の変化を検知コイルで検出してバーコード・パターンの信号を読み取るバーコード・システムを開発した. 応用研究の一例として車輌位置標定システムにっいてふれ, 道路上に敷設したバーコード・パターン上を磁気センサを取付けた車輌が走行して, その信号を解読できることを明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(708K)
泥水シールド発生土によるトンネルインバート材の開発
助川 禎
1994 年1994 巻504 号 p. 107-115
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_107
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
泥水シールド工法からの発生土には, 砂, 礫, 余剰泥水, および脱水ケーキの4種類がある. これらは全て含水比が高く泥分を多く含んでいるため, 処分にあたっては受入地の確保が難しく, また再処理が必要な場合が多いなどの問題を含んでいる. 建設残土の発生量抑制と有効利用の観点から, これらの発生物を現在コンクリート材で構築されているシールドトンネルの軌道支持材 (インバートと略称) に使用するための, 基礎的試験と試験施工の結果, 実用の可能性を確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1121K)
山岳トンネルにおける注入式フォアポーリング用ウレタンの材料特性に関する基礎的研究
肥後 満朗, 牧 宏久, 古川 浩平, 中川 浩二
1994 年1994 巻504 号 p. 117-126
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_117
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
トンネル先受工としてのウレタン注入式ファアポーリングに通常使用されているウレタン注入材2種類について, 実施工での施工性および地山改良効果に着目した各種室内試験を実施し, 以下の知見を得た. (1) ウレタン注入材は発泡現象が急激であるとともに, 施工性を左右する粘性やライズタイムは温度に大きく左右される. (2) 改良効果については, 強度の発現が早く, 圧縮強度のみならず引張強度や引張接着強度が大きい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(8335K)
ウェイクギャロッピングの空力的制振法に関する実験的研究
米田 昌弘, 宮地 真一, 望月 秀之, 枝元 勝哉
1994 年1994 巻504 号 p. 127-136
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_127
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本文では, ケーブル表面にディンプルを設ける空力的な制振方法を考案し, ディンプル付きケーブルのウェイクギャロッピングに対する有効性を部分模型風洞試験によって検証している. その結果, 提案したディンプル付きケーブルを採用し, ダンパーによって若干の減衰を付加すれば, ダンパー方式のみでは従来対処が困難であった細径ケーブルのウェイクギャロッピングをも確実に制振できるとの知見が得られた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3669K)
国際建設市場に於けるプロジェクトマネジメントの体系化を目指したコスト管理技術
草柳 俊二
1994 年1994 巻504 号 p. 137-146
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_137
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
コスト管理は競争力の向上, プロジェクト遂行力の源となる様々なデータを定常的かつ定量的に生み出すものであり, プロジェクトマネジメントの根幹ともいえる. 本研究は実地での試行結果を基に日本の建設企業の持つコスト管理特性を踏まえた方法での管理精度の向上, コスト管理と工程管理および契約管理との統合・連携管理の技術の確立を目的としたものである. コスト管理を中心とした統合・連携管理化は, プロジェクトマネジメントの体系化の基盤となるものであり, 日本企業にとって国際建設市場での競争力の保持, マネジメント能力の向上に繋がる最も重要, かつ有効な方策と考えられる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1497K)
粘性土地盤における掘削土留め工の設計用背面側土圧に関する研究
中村 兵次, 平島 健一
1994 年1994 巻504 号 p. 147-156
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_147
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
一般に土圧は壁面の移動量と深い関係にあるが, 掘削土留め工の場合には壁面の移動量が比較的小さく, しかも形状が曲線となっていることが特徴であり, このことが土留め壁に作用する土圧の決定を難しくしていた. 本論文では粘性土地盤を対象として, 掘削過程をシミュレートした有限要素法の計算結果から得られる土圧を整理して, 設計用の背面側土圧の計算式を提案する. また提案した土圧式の妥当性を提案した土圧式による値と現場の実測値とを照合することにより確認する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1274K)
ロックアンカーの引抜き破壊モード
蛭子 清二, アイダン オメル, 河村 精一, 川本 〓万
1994 年1994 巻504 号 p. 157-166
発行日: 1994/12/20
公開日: 2010/08/24
DOI
https://doi.org/10.2208/jscej.1994.504_157
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ロックアンカーの破壊機構の解明を目的に原位置引抜き実験および拡底形式を含めた模型引抜き実験を実施した. その結果から, ロックアンカーには引張部とアンカー体の内部に形成される境界面の破壊, 拡底形式アンカー模型では地盤の強度に依存した逆円錐形状の破壊面が認められた. ここでは, ロックアンカーを中心に拡底形式アンカーも含あて, 破壊モードを影響要因と関連付けて統一的に分類し, 破壊の発生過程に関する解釈を示す.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(8813K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら