著者らは, 操作内規の他に熟練指示者の聞き込み調査結果や複数の水文量の情報をファジィおよびニューラルネットシステムを用いた撰作支援システムに取り込むことより, 貯水池撰作を総合して判断できるダム支援制卸システムを構築してきた.
本研究では, 主としてダム容量に比べで流域面積の比較的小さい多目的ダムに着目し, 洪水期と非洪水期間の洪水例にファジイシステムおよびニューラルネットワークシステムを用いた貯水池操作と実際のオペレータによる実操作とを操作内規を基に比較し, 本制御システムによる貯水池操作の実用性と有用性について評価・検討を行なった. その結果, 洪水期と非洪水期の違いにより, 放流量を決定する部分での構造上の違いがあること, つまり, 多目的ダムにおいては, 利水目的 (非洪水期) と治水目的 (洪水期) の違いこより操作量を決定する構造同定を変える必要性があることが判った.
抄録全体を表示