デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
58 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 新井 竜治
    原稿種別: 本文
    2011 年 58 巻 3 号 p. 1-10
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    戦後日本において全国的規模で開催された新作家具展示会である全国優良家具展(1955-81年)から東京国際家具見本市(1979-2010年)への転換は、1970年代中盤から80年代初頭にかけて、国内家具産業の主体が箱物家具メーカーから脚物家具・総合家具メーカーへと変化したこと、プレハブ住宅の興隆による国内家具市場の活況とトータルインテリアコーディネートの必要性への対応、国内取引から国際取引への大きな潮流、ホームユース・コントラクトユースの双方の家具市場を包含した展示会の必要性があったことを示している。これに先駆けて1960・70年代に天童木工やコスガが開催した個展・合同展示会は、その後の東京国際家具見本市の開催へと繋がり、1980年代以降、天童木工は東京国際家具見本市への出展と個展開催のいずれか一方を、コスガは時期をずらして双方とも、毎年実施した。更に最近の東京国際家具見本市の動向には、インテリア関連産業との協調、家具輸出・クラフト的木製家具への回帰、コントラクトユース家具メーカーとの別離という現象が見られる。
  • Takashi ASANUMA, Yoshiki UJIIE, Koichiro SATO, Yoshiyuki MATSUOKA
    原稿種別: Article
    2011 年 58 巻 3 号 p. 11-20
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This study strives to provide practical assistance to designers and engineers in selecting the most appropriate idea generation method currently utilized in the field of design. Based on the Multispace Design Model, the features from five viewpoints (design thinking, design knowledge, design object, design process, and design method) were used to classify 36 idea generation methods, which resulted in five distinct clusters. Additionally, by considering the relationships between the combinations of these five viewpoints and the clusters, we clarified each idea generation method with regard to practical design situations.
  • Takashi ASANUMA, Yoshiki UJIIE, Koichiro SATO, Yoshiyuki MATSUOKA
    原稿種別: Article
    2011 年 58 巻 3 号 p. 21-30
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This study strives to provide practical assistance to designers and engineers in selecting the most appropriate analysis method currently utilized in the field of design. Based on the Multispace Design Model, the features from five viewpoints (design thinking, design knowledge, design object, design process, and design method) were used to classify 40 analysis methods, which resulted in six distinct clusters. Additionally, by considering the relationships between the combinations of these five viewpoints and the clusters, we clarified each analysis method with regard to practical design situations.
  • Olga RUSLANOVA
    原稿種別: Article
    2011 年 58 巻 3 号 p. 31-38
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    New lifestyle caused by a transition from Industrial to Information era starts a chain reaction of changes inside people's homes. For many centuries single or few functions interior goods like beds, tables, chairs, cupboards, etc were in use. Recently all over the world, especially in Japan, products with more complicated functions appeared. The interior goods designed to meet demands of multifunctionality and usefulness are classified here as system and multifunctional goods (multimono). Questionnaires and interviews have showed alternative usages of habitual interior goods. This research is proving the need of new approach to designing common furniture pieces. The target of this work was to formulate the directions of multifunctional and system goods development, the main problems of existing products and consumer demands towards traditional furniture pieces.
  • Jeong-gun CHOI, Myungsuk KIM
    原稿種別: Article
    2011 年 58 巻 3 号 p. 39-48
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Psychological studies have provided theoretical accounts of anthropomorphism toward nonhuman animals or technological agents. However, the theories present no empirical evidence that would provide a clear account of anthropomorphism toward daily use products. This study empirically tested the predictions that diverse variables derived from the general theory of anthropomorphism would influence the tendency to anthropomorphize industrial products. The results of the study demonstrate that people are motivated to anthropomorphize 'intelligent products' primarily under the operating context of human-product interaction, and in particular, a product's perceived similarity to a human is a significant variable for eliciting anthropomorphism toward 'social products'. The results also indicate that the dominant variables of anthropomorphization towards products vary between different stages in usage. These results have important implications for designers who are attempting to employ anthropomorphic design to enhance user acceptance of products.
  • Prabu WARDONO, Haruo HIBINO, Shinichi KOYAMA
    原稿種別: Article
    2011 年 58 巻 3 号 p. 49-58
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Eating is one of the most complex human activities, as it involves many biophysiological, psychological, socioeconomic, sociocultural, and environmental factors that almost always work simultaneously to meet the objectives of eating, including meeting physiological demands, providing comfort, sociocultural reasons, and providing pleasure. This paper aims to explore which factors significantly influence people's eating behaviors and examines how design could play a role in modifying the eating environment. From this review, we found that taste develops before birth. Although emotions were identified as driving people to crave foods, people basically have less control over their desire to eat. Sociocultural, natural, and food environments govern people's choices of and desires for foods more significantly than hunger motives. Packaging, symbols, brands, and environmental designs made for food promotion were found to be effective in influencing people's choice of food and eating behavior. Therefore, research on the eating behavior-environment relationship seems to be a promising topic for design psychology research.
  • 関口 彰, 井上 勝雄, 酒井 祐輔, 工藤 康生
    原稿種別: 本文
    2011 年 58 巻 3 号 p. 59-68
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    筆者らの事例研究を通じて,対象の特徴抽出にはラフ集合決定表の結論部の決定クラス推定法が重要とわかってきた。その最新の推定法として,筆者らが提案している可変精度ラフ集合を用いた方法がある。この手法は単一の評価用語に対する特徴抽出に関するものであるが,複数の評価用語に対する特徴抽出に用いられる。そこで本研究では,前段に,前者の可変精度ラフ集合モデルを用いた決定クラスの推定手法の有効性を確認した。具体的には電気剃刀の視覚的使いやすさ感のデザイン評価に関して,提案のラフ集合の決定クラスの絞込み方法で求めその特徴抽出を行った。その分析結果の統計的検定を行いその手法の有効性が確認された。そして,後段では,製品デザインの複数の特徴を抽出する手法について提案を行った。その方法としては,ヘアードライヤーの視覚的使いやすさ感のデザイン評価を事例に,主成分分析の主成分得点を用いた決定クラスの絞込みを行い,各主成分の含む複数の評価用語の特徴を抽出する新たな試みを行った。得られた結果の統計的検定も行いその手法の有効性が確認された。
  • Shu IMAIZUMI, Shinichi KOYAMA, Haruo HIBINO
    原稿種別: Article
    2011 年 58 巻 3 号 p. 69-74
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Geometrical patterns such as stripes and grids induce various types of visual perception including movement, fatigue, and discomfort. Although these patterns can induce discomfort, especially in migraine patients, they can also be used for art and design to induce good feelings. In the present study, we attempted to measure these perceptions quantitatively and systematically in migraineurs and headache-free controls. In the experiment, participants evaluated discomfort, brightness, fatigue, flicker, motion, and the beauty of square and sine wave patterns by using magnitude estimation. The results showed that all of the evaluation values, except for beauty, increased in both groups as the grids became smaller; moreover, brightness increased significantly by a greater amount in migraineurs than in controls. The square waves with the smallest grids induced both beauty and discomfort in both groups, and the sine-wave patterns induced stronger fatigue and motion perceptions than square-waves patterns in both groups.
  • 久保 光徳, 矢久保 空遥, 田内 隆利, 寺内 文雄, 青木 弘行
    原稿種別: 本文
    2011 年 58 巻 3 号 p. 75-78
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    人の手によって自然発生的に生み出され,そして日常において使用されて来ている民具の一つの背負子の形状に注目し,そこに隠されていると思われる力学的な意味を明らかにするために,初等的な材料力学および構造力学の手法を用いて力学的な形状評価を試みた。背負子が背負われた時の力学的状況をシミュレートするための典型的な背負子の有限要素モデルを定義した。この有限要素モデルに実際の使用を想定した荷重条件を与え算出した背負子上の応力分布から,応力の主軸,せん断力,曲げモーメントの分布が求められた。そしてその結果に従って,さらに単純化された背負子の材料力学モデルを定義し,より単純化された形においてその形状の力学的意味を検討した。その結果,この材料力学モデルによる背負子形状の検討を通して,この背負子形状が,形状全体において,最適形状の一つである等応力形状に準ずる形であることを明らかにした。
  • 劉 夢非, 宮崎 清
    原稿種別: 本文
    2011 年 58 巻 3 号 p. 79-88
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本稿では、史料に基づきながら、中国における工業設計行政の始まりとみられる「中国工業美術協会」の設立経緯を整理・考察した。協会設立の社会的・時代的背景、経済的背景と照らし合わせながら、1970年代後半における中国の工業設計の事情を考察した。それらは次のように要約される。(1)中国の工業設計行政は、1978年の「中国工業美術協会」の設立を契機に始まっている。「工業設計」は「工業美術」の概念として把握され、〓小平が提唱する「改革開放」と軌を一にして展開された。(2)当時の活動のほとんどは、中央政府「軽工業部」の指導のもとで行われた。(3)設立後の約10年間は、イベントなどの開催は特段行われることなく、「大会」形式で、主に組織の結成に精力が注がれた。関連業界、関係政府部署などでは工業設計に関する一定程度の意識共有がなされていたが、工業設計振興の方向は一途に先進諸国の模倣の域を出るものではなかった。(4)しかしながら、「中国工業美術協会」の創設はその後の中国における工業設計行政の始点であり、その歴史的意義は計り知れない。
  • Yoshie KIRITANI, Maki ASAMI, Yuichi SHIMIZU, Yoichi TAMAGAKI
    原稿種別: Article
    2011 年 58 巻 3 号 p. 89-98
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The present study proposed a PC time management tool for university students and considered the visualization of information from a point of view of communication design. From literature review, student interview and trial use of current PC time management tools we derived 3 design concepts; 1) Using their free time, students can improve their time management ability, 2) students can separate and displayed their plans, and 3) students can easily browse and input the plans. The proposal had 2 innovations about the visualization: displaying free time in a day and setting the timetable of class as core schedule. Five experiments examined the prototypes and revealed modification points. In conclusion, to make students aware of time management, the tool should have following features; 1) the free time in a day is presented in a pie chart, 2) the school plans are separated from the private plans and presented in a different window, and 3) the countdown window announces the important schedules.
  • 増成 和敏
    原稿種別: 本文
    2011 年 58 巻 3 号 p. 99-108
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本論は,インターナショナル工業デザイン株式会社(IID)の設立経緯について,主として文献史料とヒアリング調査より,以下の内容を明らかにした。1)IIDは,松下幸之助の主導により氏のデザインに対する考えを実現するために設立された社外デザイン事務所である。2)竹岡リョウ一は,松下幸之助の指示によりIIDの設立準備をし,初代社長として経営を任された。3)初代副社長Y・アラン島崎を見出したのは中川電機社長中川懐春であり,アラン島崎の日本進出の意志を松下幸之助へ伝えたことが,IID設立に繋がった。4)IIDのデザイン活動は,松下電器の経営幹部からも期待されていた。IIDは家電製品の典型を創出し,製品評価を高め、販売に貢献した。
feedback
Top