デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
57 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 中本 和宏, 小野 健太, 渡邉 誠
    原稿種別: 本文
    2010 年 57 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本研究では、携帯電話を対象としユーザに注目されるパターンの抽出方法を示すことを目的とする。ユーザインタフェースの設計においては、以前に利用した構造や設計の一部が再利用可能である場合があり、この場合、その単位をどのように定義するかという問題がある。最初にこれを検討し、パターンと決定した。次に文献を参考にパターンを抽出し、携帯電話での確認を行って41種類のパターンを抽出した。続いてこれらに視点を設けて分類し、7種類のカテゴリにまとめた。その後、これらのカテゴリのうち、どのような内容のものがユーザに受け入れられるかを視点に調査を行った。その際、評価グリッド法を用い行動、発言を整理した。結果、「メニュー構造」「アクションとコマンド」「ユーザ対応」が特にユーザに注目されるカテゴリであることが分かった。
  • 宮下 健児, 阿部 眞理, 渡辺 裕二
    原稿種別: 本文
    2010 年 57 巻 1 号 p. 9-16
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    伐採放置林の増加により,その利用促進が求められている国産針葉樹に対し,超音波振動を用いて表面硬化およびエンボスや表面炭化等の表面加飾を施し,用途開発を行う.その加工条件ごとに有効性を明らかにし,加工のための基礎的なデータを構築することを目的とする.結果,金属板上にのせた針葉樹材に超音波振動を施すと,表面硬化が起きていることが確認できた.特に銅板を用いた加工が有効であり,これら加工材の硬さは比重0.5程度の広葉樹と同等である.また,打ち抜き金属板を用いて超音波振動を施すと,木材にエンボス加工を施すことができ,プレスのみによる場合よりも板厚のもどりが抑制された.表面炭化においては,日本の伝統的建物の外壁材に用いられる焼杉のように,耐火性能や耐候性を高める効果を期待したが,試験片に均一な表面炭化層を施すまでには至らなかった.超音波振動による表面加工法が確立できれば,圧縮等の既存の処理方法よりもエネルギーや加工時間の削減が期待できる.
  • 孫 大雄, 宮崎 清, 植田 憲
    原稿種別: 本文
    2010 年 57 巻 1 号 p. 17-26
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本稿では、小池新二の1950年代の活動の足跡を、小池が残した著述などに照らしながら整理・考察した。この期における小池の活動は、次のように要約される。(1)小池は、インダストリアル・デザイナーの存在意義は産業のヒューマナイゼーションにあるとの期待を託し、JIDAの創立に関与した。(2)デザインにかかわる教育・研究の理論的追求の要請が高まるなかで大学教員となった小池は、日本デザイン学会創設の中心的役割を担った。(3)小池は、第1回米国工業デザイン視察団長として45日間にわたってアメリカにおけるデザイン事情を踏査しつつも、あくまでも日本の歴史・風土・生活に根ざした日本型デザイン風格を整えることの重要性を説いた。(4)大学人としての小池は、デザイン教育現場における多様な科学知の総合・統合を基底として人間生活にとってのデザイン実践が成り立つとの信念を堅持し、デザインの科学化に向けてのクロスファーティライゼイションを概念化するとともに、デザイン教育の体制を整備した。
  • Shoki KAWANISHI, Yoshiki UJIIE, Yoshiyuki MATSUOKA
    原稿種別: Article
    2010 年 57 巻 1 号 p. 27-36
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    In Kansei engineering, numerous studies have quantitatively represented the shape feature. They mainly focused on an object under a particular cognitive condition for the quantitative representation. However, human impression is influenced by diverse cognitive conditions. To quantify shape features, the relationship between an object and cognitive conditions is considered. First, the issue of conventional Kansei engineering from the viewpoint of the Multispace Design Model is summarized, and it is suggested that studies of state elements have been little investigated in conventional Kansei engineering. Second, a general model of Kansei with regard to the influence of cognitive conditions is proposed. Finally, experiments for complexity and beauty in the presence of a shadow or its position as a cognitive condition are conducted. Beauty is a variant of the presence of a shadow or its position. In the shape features without influence of the cognitive condition, complexity is represented by the curvature entropy as attribute elements, and beauty is represented by the degree of the golden ratio as attribute elements. In the shape feature with inflence of the cognitive condition, beuaty is represented by the distance between the center of gravity and the shadow as state elements.
  • Tyan Yu Wu, Wen-chih Chang
    原稿種別: Article
    2010 年 57 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    In the development of an emotional kitchen appliance, bionic features, the feature mimicking from the nature, are often used as a catalyst to enhance pleasurable value of a product in current consumer markets. The aim of this paper is to investigate consumer's perceptions of pleasure evoked by kitchen appliances with different abstractive levels of bionic features. A literature review and an experiment were conducted to examine the effect of consumer's perception of pleasure. For the experiment, two main variables are manipulated: life-like features and line elements. The findings demonstrated that participants have a greater pleasurable response towards kitchen appliances with least abstractive features than those with more, because the product form composed with more details features can describe semantic stronger than those without. Moreover, it was found that product forms that mimic human features, particularly using eyes and mouth as part of a product's feature, may have a greater effect on consumers' feelings of pleasure than those without. The result also found that female participants were more willing to give higher scores to products that were enhanced with bionic features than male participants were, specifically in terms of personal gratification factor.
  • Andrew COOKSON, Shinnichi ISHIMURA
    原稿種別: Article
    2010 年 57 巻 1 号 p. 45-54
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    This paper examines the early design development of the rattan seat of English chairs and armchairs 1660-1700. The objective of this research is to provide additional data for scholars concerned with the dating and provenance of late 17^<th> century furniture, and to suggest a different approach to supplement conventional methods that rely largely on stylistic motifs that chronologically coincide with contemporary documentary evidence. This will be achieved through a structural survey of the chair seat frames of early English rattan-seated chairs and armchairs from their inception in England around 1660 to 1700. Two main points will be presented. 1) The early introduction of rattan into European chairs can be seen as belonging to a wider process of importation into Europe of other furniture forms and structures that are associated with Ming Dynasty China. 2) The early development of English rattan seats displays a degree of standardisation that could prove useful in further studies of individual categories of rattan seated chairs made at that time.
  • 柴崎 幸次, 高柳 泰世, 中島 啓之
    原稿種別: 本文
    2010 年 57 巻 1 号 p. 55-64
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本報告は、教科書ユニバーサルデザインの概念構築として、様々な障害や個性にかかわらず、全ての児童・生徒が、自ら使いこなせる教科書デザインについて、以下の方法で研究及び考察をおこなった。拡大教科書の調査研究とデザインについて、弱視等の障害のある児童生徒のためのバリアフリー教科書である拡大教科書が、特別支援教育や法的整備により注目されているが、その現況調査と実施デザイン及び制作支援をおこなった。デジタル教科書のデザイン構想について、ユニバーサルデザインの見地から、次世代の教科書として、全ての児童生徒が使えるデジタル教科書のデザイン、ハードウェア構成と教科書のコンテンツのコンセプトについて研究し、デザイン構想としてまとめている。
  • Akira UEDA, Satoru OOGA
    原稿種別: Article
    2010 年 57 巻 1 号 p. 65-74
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    In this paper, the goal will be to explore the Tokoname Region of Aichi Prefecture as one of the representative ceramic producing regions in Japan, in particular, examining its special characteristics and grappling with how the cultural concept of mottainai might appear as part of the identity of the region in question. This research is based on documentary literature, a field survey. As a result of Investigation, the author can summarize below the special cultural characteristics of mottainai as seen in the ceramic-producing region of the Tokoname in Aichi Prefecture. 1) The lifestyle principle of mottainai in the Tokoname Region is shared by residents through common modes of behavior and lifestyle, and it has transmitted and encouraged the thorough and optimal use of scrap and discarded pottery. 2) The special characteristics of symbiosis with the environment in the Tokoname Region are passed on as an expression of compassion toward people who live in harmony with their environment, people who evaluate the special characteristics of materials at hand and focus their knowledge subjectively. 3) Today, there are indications of actions designed to build regional identity based on an inheritance of a cultural lifestyle of traditional symbiosis with the environment while local people use tangible and intangible historical assets in a variety of ways.
  • 新井 竜治
    原稿種別: 本文
    2010 年 57 巻 1 号 p. 75-84
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    戦後日本における主要木製家具メーカーの一つである天童木工において通算25年以上生産されたロングライフ家具は、主に脚物家具と台物家具であった。その発表年代は70年代後半から80年代前半にかけて多かったが、通算生産年数が最も長かったものは50年代後半から70年代前半にかけてのミッドセンチュリー・モダンデザインの全盛期に発表されたものであった。これに対してポスト・モダンデザインの家具は比較的短命であった。また60年代及び70年のGマーク受賞家具の殆どがロングライフ家具であった。更に発売当初から受注生産システムを採用して長期間販売を続けたものもあった。それからロングライフ家具の開発の背景には、社外デザイナーのモチベーションを喚起するためのインセンティブ、技術的・経済的・販売促進的理由によるマイナーチェンジ、周辺製品開発・バリエーション化、復刻生産・受注生産などが存在していた。
  • 石橋 伸介, 曽我部 春香, 森田 昌嗣
    原稿種別: 本文
    2010 年 57 巻 1 号 p. 85-92
    発行日: 2010/05/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本研究では、作り手、送り手、受け手といった異なるユーザーグループ間の評価のズレを可視化し、潜在的なニーズを抽出するため、クオリティカルテ評価・診断システムの構築を目的としている。本稿では、これまで行ってきた製品評価手法を応用し、街路空間や駅、広場、美術館といった公共空間を中心とした空間評価システムの確立に向けて研究を行う。まず、建築や土木、景観の表彰制度などの選評文、一般向け雑誌、ユーザーアンケートから空間評価の価値要素である評価センテンスを抽出し、それをもとに評価指標の構築を行った。次に、美術館と駅の2箇所を対象とした評価実験を実施し、評価指標と評価手法の検証を行った。その結果、一般利用者のみによる評価結果ではあったが、各施設の問題点や課題を抽出することができ、より良い空間づくりにとって有効な評価手法であることを明らかにすることができた。
feedback
Top