デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
55 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 林 家華
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 1-10
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    国立公園は、近年、エコツーリズム(ecotourism)の潮流を受け、自然と人間のコミュニケーションがますます重要になってきている。インタープリテーション(interpretation)は自然と人間の架け橋と考えられ、その実行手法の中で、ビジュアルデザインは公園の印象や訪問者の余暇体験に大きな影響を与えている。本論の目的は、国立公園のインタープリテーションにおけるビジュアルデザインのあり方を探ることである。研究方法として、まず、国立公園におけるインタープリテションの概念を整理し、次に、アメリカ、日本、台湾の国立公園におけるビジュアルデザインの計画方針を調査した。さらに、三ヶ国の国立公園におけるビジュアルデザインの現状を比較・解析し、提言を試みる。今回の調査研究を通して、次の3点が明らかになった。(1)体系的なアイデンティティ構築の必要性、(2)先端技術の活用と多様な利用者に適合するメディア開発の必要性、(3)地域の特徴を引き出すこととサイン等の整理の必要性。
  • 楊 紅, 宮崎 清, 植田 憲
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 11-20
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本稿は、地域開発にかかわる「内発性」をめぐって、その問題提起の背景・意義に関するこれまでの主たる議論を回顧・整理するとともに、今後の「内発的地域振興」に関する展望を考察したものである。本論考では、地域と連携してのデザイン活動において「内発的地域振興」を展開していくためには、次の4つの視点を堅持していくことが肝要であることを指摘した。(1)地域からの「自発的」営みとして、該当地域の人びとが地域の抱えるさまざまな地域資源を再評価し、その発揚に基づく展開をはかること。(2)地域に存在するモノ・コト・トキは相互に連関していることを念頭に置き、それらを「全体的」につなげていく展開をはかること。(3)地域の生活文化・歴史との「連続性」を基底において構想することにより当該地域のアイデンティティが増幅される展開をはかること。(4)地域の人びとが抱きがちの「ないない尽くし」の発想は広い視野で自己の地域を見つめていないことの証左であるとの認識に立ち、自らの「眼の覚醒」をはかりつつ、地域のおよそすべての人びとが主人公となれる等身大の構想を柔軟に展開していくこと。
  • Won-Sup Kim, Chang-Young Lim, Eun-Sook Kwon
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 4 号 p. 21-30
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    The mechanical design education can provide diverse learning opportunities of the innovative design process for the entry-level of learners, both in the department of engineering and in professional/practical engineering of any industry. However due to the learning boundaries limited in mathematical and scientific problems, traditional mechanical design education programs have not successfully addressed creative design problem solving method in the product development processes. This missing link between the mechanical engineering and design can be achieved by the exploration of mechanical automata, which includes the innovative design process form the concept generation to the realization of design. In this paper, the authors describe the development guidelines, the education framework and the cases of new mechanical design education- EZ Automata and KineticFrame- program. This program is designed to provide effective pedagogy to study mechanical engineering for the art-based students.
  • 伊藤 久美子
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 31-38
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    色彩好悪と色彩象徴などに関する調査を女子学生対象に'04'05に実施し、筆者の約10年前、同様に実施した結果と比較し、経年変化を検討した。即ち、色彩好悪色、自分に最も似合う(似合わない)と思う服色、色名からの連想語、14個の象徴語(怒り、嫉妬、罪、永遠、幸福、孤独、平静、郷愁、家庭、愛、純潔、夢、不安、恐怖)から連想した色名について調べた。その結果、色彩好悪については、ピンク、青、橙、水色、黄色が最も好かれる色上位5色であり、一方、最も嫌いな色上位5色は、灰色、黄土色、紫、ピンク、赤の順となった。本研究の結果は、色彩好悪はゆるやかに経年変化するが、色彩イメージと色彩象徴はあまり変化しないことを示唆している。
  • 寺田 英志, 高橋 淳也, 合原 勝之
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 39-46
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,WEBデザインの国籍や文化などによる嗜好の違いを調査し,企業が英語版WEBページを作成する際のデザイン手法を提案することである。文章の違いと,主に配色を中心とするデザインの違いという2つの視点から調査を行った。3つの現状調査とアンケート調査を行った結果から,以下のようなデザイン指針が得られた。文章面からは、「暖昧な表現を避け,具体的な会社紹介をする。」および、「トップページで業務内容が分かるようにする(文章・画像など)。」の2点、デザイン面からは、「日本のWEBページ平均より背景明度,文字との明度差,色差を低くする。」,「日本のWEBページ平均より白いピクセルの比率を少なく,暗いピクセルの比率を多くする。」、および、「明度の高い色同士の配色は避ける。」の3点である。以上の結果を踏まえて,企業の英語版WEBページのデザイン手法を提案する。
  • 針貝 綾
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 47-56
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    タイプ家具は、ブルーノ・パウルが1908年にデザインし、ミュンヘン手工芸連合工房により製作販売された初期のユニット家具である。本論では、タイプ家具の意匠、寸法、価格及び関連資料を検討し、以下の事を明らかにした。1.タイプ家具は連合工房の10年来の二つの懸案事項(低価格化と支店の開設)の打開策として推進された可能性が高い。2.パウルはタイプ家具を多様な生活様式に対応可能な家具として計画し、市民にも手が届く価格で提供することを目指した。3.タイプ家具は、統一された寸法の部品を組み合わせ、居住空間に必要なあらゆる種類の家具に展開できるようにデザインされた。本論では最後にリーマーシュミートの機械家具との比較を試み、機械家具には工場生産される機械の工法を家具に応用する意匠上の工夫が見られるのに対し、同様に工場生産されたタイプ家具の木材の接合方法や意匠は伝統的なものであるのだが、寸法を吟味し、最低限の部品から成るユニットの無限の組み合わせを可能にしたそのコンセプトに革新性があることを指摘した。
  • 肖 穎麗, 宮崎 清, 植田 憲, 張 福昌
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 57-66
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    中国における意匠権に関する認識の実態を明らかにする一環として、伝統工芸「惠山泥人」の特質と発展史を概観したうえで、江蘇省無錫市泥人研究所、無錫惠山泥人工場においてその制作に従事している職人へのアンケートならびに聴き取り調査を実施した。その結果は、次の3点に要約される。(1)職人たちは、知的財産権としての意匠権という概念を特段に意識化したかたちとして持ち合わせていない。(2)他の親方職人が行った仕事を盗んで真似ることは、職人の世界では禁忌とされていた。すなわち、意匠の盗用などは、元来、職人たちの世界ではありえなかった。それが、職人文化である。(3)個々の職人たちの意匠権に関する認識は必ずしも高くないものの、真摯にものづくりに取り組む気質のなかで、社会的規範として、意匠権保護が自ずとなされていた。しかし、伝統的な工芸文化のなかに経済的利益を目的とした意匠の模倣・盗用が生起しつつあることを考えると、「惠山泥人」を自らの風土に対応して展開される生活文化の造形表現として位置づけ、その文化的価値の再認識が求められる。
  • 李 重燁, 金 大雄, 富松 潔, 赤司 善彦
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 67-76
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本論文は九州大学大学院と九州国立博物館の共同研究として九州国立博物館を訪れる来館者を対象に、より良い展示解説サービスを提供することを目指し、来館者の博物館の利用状況や携帯型音声解説機器をめぐる質問紙形式のアンケート調査を行った結果をまとめたものである。調査では、近日、音声解説機器のコンテンツ導入を想定している日本人向けの意識調査も行った。そして外国人を対象に運用されている現在の音声解説機器に対しても、その利用状況や満足度などについて調査を行った。追跡観察調査においては団体客と個人客の鑑賞行為の比較や機器使用者と不使用者の差などを滞在時間、鑑賞率、移動距離、移動速度等の指標を用いて分析、評価するなど音声解説機器と展示場、展示物、そして来館者との関係について考察を行った。この調査を通じて、展示を理解する媒体として音声解説機器を含む様々な携帯型解説メディアの可能性が確認できた。
  • 李 重燁, 金 大雄, 富松 潔, 赤司 善彦
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 4 号 p. 77-86
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は来館者の満足度向上を目指している九州国立博物館を対象に携帯型音声解説機器向けの新しい音声解説コンテンツを開発することを研究目標としている。そのためアンケート調査、追跡観察調査等の基礎調査を行い、来館者のニーズや展示空間内での行動や態度について調査を実施してきた。本論文ではこれから設計する音声解説コンテンツをどのように評価すべきかについて評価手法を提案する一方、今まで定性的な手法が主流となった展示評価について考察し、より客観的な評価手法として定量的展示評価手法を開発し検証した。本提案の赤外線を用いたシステムは来館者の滞在時間計測による展示評価ができると共に、来館者の音声解説聴取率等のログデータが自動的に検出できる仕組みになっている。システムの有用性を調べるテストではシステムから得られる情報の正確さ、情報量から展示評価及び音声解説コンテンツ評価において信頼できると評価できた。
  • Toshikazu MACHIDA
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 4 号 p. 87-92
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    Designing can have a significant effect on regional traditional craftwork industry by using its meaning and function properly. In the past, although the project of new products development has been implemented toward most of traditional craftwork, market cultivation of those products has not being made any progress and traditional craft industry is heading for decline. The reason why existing new products development could not innovate the traditional craftwork Industry was that the usage of design had been limited to modeling work. In this report, an example that utilized design to the new product development is introduced. In the example, design was placed a product plan and a molding plan with development and an act to practice for the rational correspondence to the times. And it is considered that the design is a strong means to revolutionize a state of traditional craftworks in the future.
  • Ying-Pin CHENG, Chi-Hsiung CHEN, Dengchuan CAI
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 4 号 p. 93-102
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    This study contributes to design theory and research on evaluation methodology by examining the relationship between design and value. It also explores the critical design elements of new product development. The study comprises two stages: designing and manufacturing a set of prototypes of bamboo furniture, and evaluating them. The evaluation methodology used focus group method and factor analysis to develop the instrument, and a questionnaire survey to measure and evaluate the prototypes. The authors showed their prototypes at exhibitions island-wide in Taiwan and obtained responses from respondents who visited the exhibitions. Discriminant analysis, canonical correlation analysis, and multiple regression analysis were performed on the data collected from 278 valid questionnaires. The following results were obtained: 1) there were significant effects of two biographical variables: age, and location of residence, on the respondents' aesthetic perception of the prototypes of bamboo furniture; 2) there was a significant relationship between design and value; and 3) the design elements such as functions, components, style, comfort, modernity, production techniques, and texture, are the critical elements in designing bamboo furniture.
  • Toshikazu MACHIDA
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 4 号 p. 103-108
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    In this report, the author considered about conditions for development of traditional craftwork industry as regional industry, using the functions to plan and to coordinate molding with technology that design have. As a key to rebuild the current traditional craftwork industry that continued the decline, universality as a tool was focused its attention on. And the following two viewpoints were suggested. 1) Place the various natures that traditional craftwork industry has as local resources. 2) Look for new value of traditional craftwork to contribute to society and life of the present age, as well as value such as tradition and culture. Furthermore, based on this viewpoint, a direction to review the material, technology and talented person, which are main elements of traditional craftwork industry, were considered. As a result, that design played an important role for the new traditional craftwork industry that rooted in an area was pointed out.
feedback
Top