デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
59 巻, 1 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 長谷 海平
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_1-1_8
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    映像を用いた「メディア遊び」ワークショップのデザインとその実践を中心に、報告する。
    本稿ではふたつの「メディア遊び」ワークショップを報告する。これらは映像を諸要素に分解し、遊びの要素を含めた形でデザインしたものである。ひとつは映像に対する音の要素に着目しその映像に対する効果を体験するためのプログラムであり、音を「感じる」遊びとして成立しながら、映像と音の関係を理解することができた。もうひとつは映像の制作現場を「演じる」遊びに着目したプログラムであり、映像制作の大まかな流れや各自の役割の意味を理解することができた。
    実施されたワークショップの中に生まれた学びは、結果的に「メディアリテラシー」で実践されたものと同じ学びを含んでいるが、「メディア遊び」は遊びとして設計されていることから、参加者の自発的な意志が重要となっていることが「メディアリテラシー」との大きな違いである。
  • 佐々 牧雄
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_9-1_14
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    本論は,サービス利用において,事業者と利用者の間で交わされる情報デザインについて,その方向性について論じている。この情報デザインは,例えば携帯電話の料金明細,自動車保険の申込みなどを指すが,これらは,近年,紙が主体であったものが,デジタル化,さらにはウェブ化の傾向が強い。しかし,高齢者に代表される情報弱者は,デジタル化ウェブ化への適応が困難である。一方,デザイナーは,創造性のある情報デザイン領域には関心があるものの,上記の情報デザインに対する関心は薄く,重要であるのにもかかわらず,デザイナーの関与が少なく今まで放置されてきた。また,当該情報デザイン周辺の研究事例も少ないことも懸念される。これらの課題解決の方法として,デザイナーの関与が少ない場合でも,情報デザインのレベルの保つことのできる情報デザイン・ガイドラインの構築の必要性を提言した。また,「情報端末の改善」と「情報端末上の情報デザインの改善」により,情報弱者における、ウェブや電子媒体の利用への障害を取り除ける可能性がある。
  • - 自動車保険のサービス申込用紙,申込ウェブサイトを事例として(1)
    佐々 牧雄, 福山 恵理, 小野 健太, 渡邉 誠
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_15-1_22
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    近年,紙媒体が主流であったものが,デジタル化さらには,ウェブ化されている。情報の入力・伝達などの分野においても,電子化の動きが顕著で,これらの傾向は,サービスの申込の場面においても見受けられる。その一方で,高齢者層を中心とするパソコン非利用者がいることなどから,今後しばらくは,紙媒体とデジタルメディアは平行して存続すると考えられる。
    本研究は,サービスの申込みにおける紙およびウェブ上の申込フォームに着目した研究である。申込フォームを利用する際に,そのデザインの「分かりにくさ」「記入のしにくさ」などユーザビリティに起因する間違え,漏れなどが頻繁に起きており,修正や書類のやりとりで,国内全体でみると莫大な時間的,経済的損失が発生している。本研究では,デザイナーがあまり関与しない申込フォームの分野において,その最低限の利用品質を確保するため,デザイン・ガイドラインを構築した。ガイドラインは,既存の申込フォームを用いて,ユーザーテストを実施し,テスト中にユーザーがとった行動を分析するとともに,先行研究や先行基準を参考にしながら構築した。
  • - 自動車保険のサービス申込用紙,申込ウェブサイトを事例として(2)
    佐々 牧雄, 福山 恵理, 小野 健太, 渡邉 誠
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_23-1_30
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    本研究は,「サービス申込フォームにおけるデザイン・ガイドラインの構築」の継続研究であり,すでに構築したデザイン・ガイドラインを検証し,その有用性を証明するものである。まず,既存の自動車保険申込フォームに対して,デザイン・ガイドラインに基づきデザイン改善を行い,プロトタイプの提案を行った。そして,プロトタイプにおけるデザインの改善による効果を検証した。検証方法として,ユーザビリティの分野で多く用いられているパフォーマンス測定を採用し,デザイン改善前後でタスク達成率とタスク達成時間を計測した。検証の結果デザイン・ガイドラインの有用性を示す事ができた。
     また,デザイン・ガイドラインは,紙とウェブ用のものを並列に構築したため,紙とウェブの中間的な存在である PDFに着目した。そして「PDF帳票」という新たな概念の提案を行い,プロトタイプとして具現化した。プロトタイプは,ガイドラインに基づいて設計を行い,そのプロトタイプに対して,再度パフォーマンス測定を行うことで,「PDF帳票」の使いやすさが,紙やウェブ媒体に比べ向上したことが明らかになった。
  • - As a case of manual design for an animal-assisted education program
    Yoshie KIRITANI, Susumu KUWABARA, Yoichi TAMAGAKI
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_31-1_38
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    This study was one of communication support studies and about communication between Azabu University (ERCAZ) and elementary school. The final purpose of study was to learn about how to support the interpersonal communication by media design, so that we described this kick-off study. We proposed a method of acting evaluation to assess the prototype. The media we made was a manual for schoolteachers to help understanding the animal-assisted activity program by ERCAZ. Design point was visualization of information, so that we used a flow chart, a matrix and color-coding system to show the process and the contents of classes. ERCAZ's staff were not content with the first prototype, so that design-major students pretending the schoolteachers evaluated it through a questionnaire. It contained also the questions for confirmation of the acting process. The participants successfully got into the character and revealed the design problems in the first prototype.
  • - 中国における「少物」デザインに関する研究(2)
    朱 寧嘉, 植田 憲, 宮崎 清
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_39-1_48
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    本稿は、中国・浙江省の嘉興地域において繰り広げられてきた船上生活を取り上げ、前報において導出した「ものづくり」「生活づくり」のデザイン指針である「少物」デザインが、どのように体現されてきたかを明らかにすることを目的としたものである。調査・考察の結果、以下を明らかとした。(1)船上生活をする人びとは、陸上生活者にとっては廃材・端材とみなされるものですら資源と認め、徹底的に使い尽くす知恵を培ってきた。(2)人びとは、きわめて限られた「もの」「空間」「エネルギー」「風水」を、それぞれの特質を見極めつつ、「混用」「多用」「代用」「転用」「愛用」に基づいて循環的に利活用しながら生活を構築してきた。(3)陸上生活者との交流は、陸の民に水環境の存在を身近に引き合わせる貴重な機会を創出する役割を担ってきた。今日の中国において求められている「節約型社会」の構築にとって、きわめて優れた「少物」デザイン要素が認められた。
  • Ching-Chun Huang, Shing-Sheng Guan
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_49-1_58
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    This study applied the Kano model to explore the relationship between the quality characteristics of website browsing environments and the level of users' satisfaction. The result showed that most of the assessment characteristics are of "must-be quality". The quality-improvement coefficients of "dissatisfaction reduction" are all higher than those of "satisfaction enhancement". In addition to gain an understanding of the quality variances for the website browsing environments of different characteristics, this study identified the quality characteristic that has the greatest influence on the level of users' satisfaction. The findings can provide an understanding on different customer segmentations and better the levels of satisfaction.
  • Regina W.Y. Wang, Pei-Hua Chiu, Chia-Ying Lee
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_59-1_64
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    In this study, we are discussing the subject of "metaphoric pictures on commercial multi-packs" , and exploring "event-related potentials ERP)" in terms of the metaphoric pictures for "product association". We have the following findings: (1) The metaphoric pictures can be divided into 3 levels: product physicality, product content, and product property. (2) The result of ERP experiment on the metaphoric pictures shows that pictures with higher association (product physicality) will have larger ERP amplitude in P300 component; the activation of the brain goes gradually from frontal lobe to parietal lobe. In this research, pictures with high association and affective pictures are positively correlated in ERP reaction time and the activation in the brain positions. We expect researchers to examine the relationship between design ideas and cerebral activity that aids an interdisciplinary development of figure design.
  • 下村 義弘, 李 スミン, 横幕 敦司, 山本 康人, 山本 昌彦, 勝浦 哲夫
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_65-1_72
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    使いやすさの視点から製品の設計や評価を行う際に、生体負担の指標として、表面筋電図がしばしば使われる。しかし迅速さが要求される開発環境で筋電図を導入することは、今も簡単ではない。本研究では、現場でのユーザビリティ評価に特化した表面筋電図の測定デバイスを開発した。本デバイスはアナログ増幅部とデジタル処理部、LED表示部からなった。増幅率のアナログ調整、包絡線処理による較正方法を電極上に実装した。較正方法は、最大随意収縮(MVC)、ある条件を基準とする相対化、上下の 2値による直線較正の 3つであった。ボトルの把持性に関する実験を行った結果、本デバイスの出力と主観評価との間に相関関係が認められた。本デバイスは効率的で高精度な人間工学的プロトタイピングを可能にし、開発現場への筋電図の導入に貢献する。
  • - コスガと天童木工の家具販売促進活動の比較研究
    新井 竜治
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_73-1_82
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    戦後日本における主要木製家具メーカーであるコスガと天童木工は、実物利用型・画像イメージ利用型の販売促進活動においては類似していた。即ち、両社ともショールーム、カタログ、生地見本等を活用した。しかし人的コミュニケーション利用型の販売促進活動においては、両社独特の活動を展開した。コスガは「コスガインテリアスクール」を運営して自社製品に好意を抱く女性インテリアデコレーター・インテリアコーディネーターを養成したり、全国の有力家具小売専門店を巻き込み、単なる販売特約店の枠組みを越えた「KF会」を組織して自社製品の取扱高を増加させようとしたりした。これに対して天童木工は、建築家やインテリアデザイナーとの繋がりを最大限活用して自社製品の銘柄指定戦略を推進した。そしてこの相違は、両社のメインターゲットの違いに起因していた。即ち、コスガがホームユース家具市場を主要な市場としたのに対して、天童木工はコントラクトユース家具市場を主要な市場としたからである。
  • - How Do Visuals of Manga Affect Its Readers?
    Hafiz Aziz AHMAD, Shinichi KOYAMA, HIBINO Haruo
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_83-1_90
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    The introduction of Japanese manga to Indonesia has triggered a big impact toward the community, a proof of the successful intercultural reception. One notable aspect is the increasing number of young Indonesian readers who begin imitating the drawing style commonly found in the manga into their own. It is argued that the positive perception of manga has persuaded the Indonesian young readers to shape their behavior that trigger the phenomenon. Based on textual analysis, we investigated the phenomenon by relating it with the social cognitive theories on behavior change, self-efficacy, cartoon and sequential art, human visual information processing, visual language and manga visual storytelling. Using the causal model of behavior change from the Social Cognitive Theory, we argued the phenomenon is the end result of bidirectional interaction between personal determinants, environmental determinants and behavioral determinants. The perception of manga visual which inspired the readers and their self-efficacy in imitating the visual style acts as the personal determinants. Manga's capability to deeply engage its readers would contribute as the environmental determinants. These factors would influence the behavioral determinants which resulted in the imitation of manga visual. Furthermore, this paper is also aimed to provide a robust theoretical foundation for further studies related to perception within media of sequential art.
  • - 初期の松下電器におけるデザイン活動に関する研究(3)
    増成 和敏
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_91-1_100
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    本論は,松下電器における真野善一による初期のデザイン開発と製品デザインについて,主として意匠公報と文献史料より,以下の内容を明らかにした。
    1)真野の意匠登録は,冷蔵庫,扇風機,蓄電池,ラジオ受信機,テレビ受像機から宣伝用バスまで多岐に亘っている。
    2)真野は,松下電器に入社した1951(昭和26)年 7月から企業内デザイナーとして自ら多くのデザイン開発を行い,1955(昭和30)年末までに,確認できただけでも183件の意匠登録を取得している。
    3)真野の意匠登録は,松下電器の多くの分野で製品化され,デザイン成果を上げた。
    4)真野が松下電器入社後,最初にデザインしたとされる扇風機の意匠登録上の考案者は真野ではないが,デザインは真野によるものであると推定する。
  • - The Effects of Natural Lighting for Meditation
    Pi-Fen Wang, Ming-Chyuan Ho, Chun-Yuan Wang
    2012 年 59 巻 1 号 p. 1_101-1_110
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル フリー
    Sacred space has always been a significant place to enhance human spirituality, essential to contemporary human suffering from secular pressure. This study aims to investigate the effects of filtered natural lighting for meditation in sacred space. This study used the methods focusing on the designed experiments including the measurement of the illuminance, open-ended questionnaire, closed-ended questionnaire and extended semi-structured interviews from 61 participants. The experimental results of T-test had significantly difference and interviews indicated the common feelings and some special perceptions. We concluded in the following: First, the filter of the natural lighting would affect the meditation. The meditation space should be dim light to most participants. Second, the intensity of light could be approved to affect the meditation. The degree of effects could be explored further. However, it should not be too strong and too dark. Third, the rate of inflation of illuminance would affect the meditation. Finally, we have to consider the adaptation of different groups, and the control of the direct light that relates to the feeling of "nature", "power" and "energy". This study would significantly contribute appropriate ideas to the meditation space in interior design.
feedback
Top