デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
55 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 氏家 良樹, 松岡 由幸
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    曲線デザインにおいては,形状全体の特徴を巨視的に認知するヒトの特性から,形状要素の組合せによって発現するマクロ形状情報の適切な把握と操作が重要である.しかし,CADを用いた現行の曲線デザインにおいては,微視的な形状特徴を定量的に表現する情報の提示が主流であり,マクロ形状情報の把握と操作はデザイナの経験や直観に依存している.このような背景より,筆者らは,マクロ形状情報「複雑さ」を対象として,マクロ形状情報の定量化法構築とマクロ形状情報を操作可能な曲線形状生成法の構築に関する研究を進めてきた.本報では,曲率積分および遺伝的アルゴリズムを用いた曲線形状生成法の提案,事例適用による有用性の検証について述べる.そして,提案した形状生成法による,「複雑さ」を操作した曲線形状生成の可能性,および「複雑さ」の定量化における解像度の影響とその考慮の必要性について示す.
  • 氏家 良樹, 松岡 由幸
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 1 号 p. 9-16
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    曲線デザインにおいては,形状全体の特徴を巨視的に認知するヒトの特性から,形状要素の組合せによって発現するマクロ形状情報の適切な把握と操作が重要である.しかし,CADを用いた現行の曲線デザインにおいては,微視的な形状特徴を定量的に表現する情報の提示が主流であり,マクロ形状情報の把握と操作はデザイナの経験や直観に依存している.このような背景より,筆者らは,マクロ形状情報「複雑さ」を対象として,マクロ形状情報の定量化法構築とマクロ形状情報を操作可能な曲線形状生成法の構築に関する研究を進めてきた.本報では,解像度を考慮したマクロ形状情報「複雑さ」の定量化法として提案した曲率積分および平滑化手法の定義,事例適用による有用性の検証,および同定量化法を導入した曲線形状生成法のデザインへの応用について述べる。そして,提案した手法による解像度を考慮した「複雑さ」の定量化の可能性と,曲線形状生成法による曲線デザイン支援の可能性について示す.
  • 笠原 信一
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 1 号 p. 17-26
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    デザイン検討段階で写実的表現のコンピュータグラフィックス(CG)を活用することは、予測の精度を上げデザイン検討の質を高める有力な手段である。しかし写実的な表現に不可欠な間接光成分の計算には膨大な時間がかかるため、現状ではデザイン検討段階での活用は困難な状況にある。そこで本研究では、デザイン検討段階で間接光成分を考慮したCGが活用できるよう、CG作成の計算時間を高速化するアルゴリズムを提案する。光の成分のうち直接光成分は細かく変化するが、間接光成分は変化が少ない。そこで両成分の計算を分離し、直接光成分は細かい画素で計算し、間接光成分は間引いた画素で計算して合成するというのが、本研究の高速化アルゴリズムの着眼点である。間引いた画素の間接光成分を直接光成分と合成する時に、補間によって面のエッジがぼやけるので、この不具合を解消するための補開法をあわせて考案した。このアルゴリズムによって計算が大幅に高速化し、間接光まで考慮したCGのデザイン検討段階での活用が可能になった。
  • Naoto SUZUKI, Kiyoshi MIYAZAKI
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 1 号 p. 27-36
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the required regional development elements to achieve more value added in rice straw production, reduce rice straw burning, and provide the rice growers with competitiveness and fulfillment in their life. It identifies possible areas of applications and the crucial requirements for a rice-straw-based regional development in Inagaki District, Tsugaru City. The analysis covers the strategic ideas for the economic growth, local resource value enhancement, and institutional capacity building. It also clarifies project design process, i.e. stakeholders' analysis, resource and problem identification, and immediate objectives and outputs. The concluding part identifies key development factors to advance the development effort including a new paradigm on cooperation.
  • Naoto SUZUKI, Kiyoshi MIYAZAKI
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 1 号 p. 37-46
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    This paper introduces a true meaning of "design [a] living", by referring to "Jinshin-no-Hana", translated as "Flowering of the Total Person." By close investigation on "being" and its origin, we will be able to perceive "what should be." This is suggested as a prerequisite for designing regional development. Indigenous people are the main actors of development and designers and planners facilitate the process of development. "Isho", a Japanese translation for the word "design", connotes transforming something perceived to a symbol. As long as the people's hearts are beautiful, designing their living will imbue people with feelings of love and ensure that they never produce something inappropriate to humans. The development approach of "flowering of the total person" will assure this. Regional development in developing countries faces various global issues. This approach is very applicable for tackling these issues as well. Design has become a powerful tool with which we shape our region and environments.
  • 河野 正之, 原田 利宣, 吉本 富士市
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 1 号 p. 47-54
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    現在,工業製品の形状設計に使用する曲線を創成する際,まず,デザイナが描いたスケッチ上の曲線を構成する点列データを,デジタイザを用いてコンピュータに入力する。次にそれらをCAD上でスプライン曲線などで近似し,さらに曲率変化を補正して,図面に利用可能な美しい曲線を創成する。しかし,現状ではその一連の作業を効率化するシステムはほとんど提案されていない。そこで,本研究ではデザイナが描いたスケッチから,補正された曲線と同程度の美しい曲線を創成するシステムの開発を目的とした。具体的には,まずデザイナが描いた重なった曲線をひとつの図として認識させ,その濃淡の中央線を求める。次に求まった濃淡中央線を曲率単調曲線に分割し,それぞれの曲線の性質を分析し,視覚言語に置換する。さらに,それら視覚言語を元の位置に再配置を行い,図面に利用可能な美しい曲線を得る。その結果,現状よりも効率よく美しい曲線を創成できる可能性が示された。
  • Mohammad Masum IQBAL, Takayuki HIGUCHI, Kiyoshi MIYAZAKI
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 1 号 p. 55-64
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    The evolution of house form in Old Dhaka city is particularly an interesting case study to researchers for its history of espousing different cultures into its very own. In the twentieth century some common morphology was formed, reflecting the initial co-existence and integration of different cultural forces, such as living patterns and family structures. The study examines the transformation of house plans from the early twentieth century (Colonial or British period, 1900 through 1947) to late twentieth century (Pakistan period, 1947 to 1971; Bangladesh period, 1971 onward) through analysis of spatial configurations. Transformations in spatial configuration during the three periods are then interpreted through their relationships to the changes in family structure, women's status, and house-street relation. House and apartment plans are analyzed through space syntax methods; while family structure, changes in women's status, and interior-exterior relationships have been analyzed through findings from previous research, literature review, statistics, interviews, and census data. The comparison of the house plans from different periods revealed that the transformations in spatial configuration were parallel to the changes in family types (complex family to nuclear family), and the improvement of women's status in the family, as well as in the society. The relationship between interior and exterior has gradually become less integrated over time through these periods.
  • 伏見 清香, 茂登山 清文
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 1 号 p. 65-74
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は,携帯電話を使用した美術作品の理解を深めるための新たな鑑賞支援の方法として,作品感想共有システムを提案し,システム開発とデザインすることを目的としている。本システムの機能は2つある。ひとつは,システムの誘導により鑑賞者に作品を目前にして,自身の言葉で作品の感想を文章にまとめ,携帯電話に書き込むという方法で,詳しく観察し深く鑑賞することを促し,情報発信をおこなわせる機能である。もうひとつは,その発信された感想を記録として残し,他者の記録を参照できる機能である。これによって,自身では気づかなかった鑑賞の視点や異なった感じ方の発見に繋がり,作品鑑賞の視野を広げることに結びつく。鑑賞経験の乏しい鑑賞者を対象とし,鑑賞者自身の携帯電話を使用して,この感想共有システムの開発とデザインをおこない,広島市現代美術館において実験を実施し,有効性を実証した。
  • Tai-Shen Huang
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 1 号 p. 75-80
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    For pruning shears handle design, the author proposes to create a product database by collecting all information including handle size, mechanics for engineering, and biomechanics. Then, a knowledge database will be created through a parametric coordinate file by applying Extension Markup Language (XML). Finally, a shape design system will be established which integrates Case Based Reasoning (CBR) theory and internet browser user interface. The system can help designers to cope with difficult market environments, preserve original design style, shorten design time, and reduce the possibility of design mistakes. The system also develops a network user interface for which designers can discuss a design project together for improving the design quality and efficiency. In addition, the knowledge database combines Grey Prediction Theory to create a variety of shapes, which can transform automatically according to the design parameters. This system can achieve the purpose of concurrent design, and decrease the mistakes forthcoming from production.
  • 宮尾 和樹, 原田 利宣
    原稿種別: 本文
    2008 年 55 巻 1 号 p. 81-90
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    近年,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下,SNS)のユーザ数は急速に増加している。しかし多くのSNSサイトは汎用性を重視しており,すべてのユーザにとって必ずしも便利なものにはなっていない。そこで,本研究では,SNSサイトユーザ(以下,ユーザ)の価値観と利用機能等の関係を明らかにし,ユーザの価値観に対して最適なSNSサイトのプロトタイプの構築を目的とした。まず国内で運用中のSNSサイト,44サイトを数量化理論第III類とクラスター分析によって4つのクラスターに分類した。次に被験者101名に対し実験計画法を用いて作成した9つのサンプルに対する評価,SNSサイトの利用目的とSNSに対する印象に関するアンケートを行った。さらに利用目的で被験者を分類し,利用目的と各被験者クラスターが欲する機能との関係を明らかにした。以上の結果からSNSプロトタイプを作成し,検証実験を行った結果,機能の最適化により被験者クラスターの選好を制御できる可能性が示された。
  • Sonya S. KWAK, Myung Suk KIM
    原稿種別: Article
    2008 年 55 巻 1 号 p. 91-100
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    The objective of this study is to develop a triad problem-solving model of design with a controllable determinization level which satisfies both analytic and synthetic aspects of design activities. Rooted on the problem-solution duality model, a goal-oriented triad problem-solving model, which is based on the triad relationship among a problem, a solution, and a goal, is constructed. The goal area is distinguished from the solution area. The concept of determinization which is the process of transforming the indeterminate solution area into the quasi-determinate2 goal area is established. The determinization level controls the portion between discovery and invention. The triad problem-solving model of design with a controllable determinization level is applicable to all types of design activities with diverse conditions.
feedback
Top