デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
58 巻, 5 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • Wan-ting CHIU, Shang-chia CHIOU
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_1-5_10
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    Since the term 'Bionic' was coined in 1960, there were a number of technological products invented that have had deeply influenced the human societies; however, comparing with the achievements in technology, bionics in design seemingly being nearly 'uncivilised' with very rare establishments on related expertise. Henceforth, this study conducted an experiment to understand: 1. if bionic design methods helpful to creative design; 2.what is the process and critical elements of bionic design; 3. the effect on design thinking with different forms of biological knowledge. The experiment conclusions are: 1. the innovative, varied works made by the subjects are given in the same biological material, proves the positivity of bionics to creative design; 2. four types of bionic design thinking process and sixteen critical elements are inducted, and thirteen in which are drew as the consensus map; 3. sense of motion of designers would be enhanced if provided with dynamic material.
  • Discussion from Packaging Design Experts' View
    Shu-Yuan Lin, Jen Yen, Kwoting Fang
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_11-5_20
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to facilitate the discovery of categories for packaging-design benefits and brand equity in order to further examine the impact relationship among categories in the two dimensions, as seen from the perspectives of packaging design experts. Finally, this article will develop research propositions that were used as a basis for formulating hypotheses in empirical studies. Research results showed that the dimension of packaging-design benefits included 13 categories that are aesthetic, cultural, symbolic, convenient, environmental, informative, visibility, protective, innovative, identifiable, systematic, memorable and displayable qualities. In the brand equity dimension, the literature review and coding analysis obtained 22 categories. In examining the categories relationship between packaging-design benefits and brand equity, this study found 68 category relationships between the two dimensions. Furthermore, analysis from the perspective of packaging design experts showed that the relationship between packaging-design benefits and brand recognition was the strongest and also the most important. Packaging design experts considered the influence of packaging-design benefits on brand awareness and brand association equally important. However, in terms of brand association, the relationship strength and importance of packaging-design benefits and non-product-based association was low compared to product-based association.
  • 内木 智草, 伊藤 孝紀, 堀越 哲美
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_21-5_28
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    都市や地域を対象としたブランディングにおいて、ブランディングの対象となる資源の関係を構造化しブランディングの計画論を導く研究はこれまでされていない。
    本稿では、都市や地域などの総体としての場を対象としたブランディングをプレイス・ブランディングと位置づけた。さらに、その対象となる空間資源の評価と構造を明らかにすることで、その活用方法とプレイス・ブランディングとの関係を明らかにした。
    現在、街づくり協議会による活動が進む名古屋駅周辺地区を対象とし、空間資源を元にした10項目19指標の5段階評定尺度を用いて来訪者に対する評価を行った。また因子分析より4因子を抽出し、因子得点の散布図を示した。以上より、属性別の評価の特徴とその要因を明らかにした。さらに共分散構造分析により、因子同士の構造と属性別の評価構造を示した。名駅地区におけるプレイス・ブランディングに関して、場のコンセプトを空間資源に反映する際に、これをもとに空間資源を整備することで、効率的な空間資源の活用とブランディングのコンセプトの伝達ができると考える。
  • Mei-Huang HSIEH, Shing-Sheng GUAN
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_29-5_36
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    We conducted a prospective study trial of cultural commodity creation using different design innovation forms, working with 37 junior students of the visual communication design department (14 males, 23 females). The process of transforming artworks into cultural commodities is distinguished by three forms of innovation: 1) Copying form (artist led - the commodity almost completely retains the original appearance of the original artwork), 2) Deconstructive form (a designer transforms the piece, breaking through its construction or function), and 3) All new form (designer led - a designer extracts the inspiration from the artwork or artist). Different design situations and constraints elicit variable mental iterations, therefore, we treated two different limited situations of design: 1) non-constrained condition, and 2) constrained condition. In an experiment in making commodities under a non-constrained condition, 17 works were in the copying form, 11 works were in the deconstructive form, and nine were in the all new form. Under a constrained condition, we found 12 works in the copying form, 16 deconstructive, and nine were all new.
  • The Snoezelen Initiative at The Village of Soelund (1)
    Hiromichi HARA
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_37-5_44
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    In recent years, Snoezelen has gained recognition as an extremely effective method of environment setting for people with mental disabilities in particular. A facility based on the Snoezelen approach has been constructed at Soelund, a residential institution for people with mental disabilities in Denmark, which is known for its advanced social welfare programs. The facility is unparalleled worldwide, representing the state-of-the-art regarding the Snoezelen approach. This paper reports at the basic principles underlying the establishment of this facility and the current status of its use, and identifies a challenge it is facing, namely, a lack of user activities in shared space.
  • The Snoezelen Initiative at The Village of Soelund (2)
    Hiromichi HARA
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_45-5_52
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    During joint use of a large Snoezelen facility by persons with mental disabilities, it is important to stimulate interaction and mutual awareness. The planning and furnishing of a common area should therefore include consideration of the interactive potentials created by the setting. This paper describes a demonstrative experiment in the Main Corridor of the Golden Horn at The Village of Soelund, the large Snoezelen center for the mentally disabled in Denmark. The potentials of the space were identified, then temporary features for encouragement of user interaction were furnished. The result was the realization of an effective setting for users to share activities, in an area that allows ample space between the intersections of user paths.
  • 土井 俊央, 冨永 彩容子, 山岡 俊樹, 西崎 友規子
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_53-5_62
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    メンタルモデルはユーザが機器操作を行う上で必要であり,その構築を促進させることで容易な機器操作を実現させる.ユーザに的確なメンタルモデル構築を促すためには,その構築に関わる要因を把握し,適切な支援をする必要がある.そこで本研究では,従来研究の知見によりメンタルモデル構築への関連が示唆される9つの要素を検証し,それを通してメンタルモデル構築に関わる要素を把握,考察することを目的とした.まず,ユーザインタフェース操作実験を行い,各ユーザのメンタルモデル構築の度合と操作に関わる発話プロトコルを取得した.取得した発話は9要素に判別し,その出現数を計測した.各要素についての発話が出現しているとメンタルモデル構築に寄与していると考え,メンタルモデル構築の度合と発話出現数の関連から要素の検証を行った.加えて,各要素間の関係を把握するために異なる4つの側面からの分析を行った.その結果として,9つの要素のうち7つの要素がメンタルモデル構築に関わる要素であると絞り込み,各要素やその関係性について考察した.
  • A Case Study on Bai-He Ceramic Workshop, Tainan County
    Cheng-Lung YU, Shiann-Far KUNG
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_63-5_72
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    The community cultural industries in Taiwan have been driven by the policy of community building which was influenced by the community building movement in Japan since 1994. Yet due to the shortage of design skills for community cultural industries, the industrial value has not been lifted up in the past 16 years. In this paper the authors considered about the design processes for the local industry from the view of life cycle of industrial development. For the purpose of sketching the complete picture of design processes, this paper chooses the typical case (Bai-He ceramic workshop) as an example to conclude the key features in the four stages from its life cycle by the in-depth interviews, historical events review, and design method application. As a result, the findings of this paper tell four obvious issues which are related to the design processes of community cultural industries concluded from the lines of both spatial and time factors.
  • 台湾日月潭の地形の未知化に基づく
    陳 芳如, 原 研哉, 小林 昭世
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_73-5_78
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    本研究は台湾のほぼ中央部にある「日月潭」という湖を研究対象として、コミュニケーションデザインの視点で地域イメージを形成させることができるかどうか試みた。デザインの力で既知のものを「未知化」する新しい情報のかたちの制作のために、次のプロセスを通して、研究を行った。
    (1)「未知化」のデザインの考え方を地域のシグネチャーに適用し、まるで初めて見るような新鮮さ取り戻し、新たなイメージを喚起するデザイン手法とその意義を考察した。
    (2)日月潭のシグネチャーに上記のデザイン手法を適用する際に、地理的情報、地形的情報を利用し、またそれに合うタイポグラフィーを提案した。
    この研究を通して、地形の未知化をすることによりに地域イメージ形成できることを分かった。
  • NAGOYA DESIGN WEEKを事例として
    杉山 浩太, 伊藤 孝紀, 堀越 哲美
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_79-5_86
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    展示会における環境演出を計画者の側面から分析することで、出展者による展示内容と会場提供者による展示会場が、参加者や屋外空間を巻き込んだ展示影響を及ぼすという構造を段階的に明らかにすることを目的としている。そこで、デザインイベントにおける展示会の参加者、出展者、会場提供者に関して調査を行った。
    1)参加者評価の経年変化から、展示会場へ参加者を誘引する仕掛けを明らかにした。
    2)出展者による展示内容の分析から、専門分野別の展示内容の特徴を明らかにした。
    3)会場提供者による展示会場の分析から、「部分展開型」、「外延開放型」、「内包閉鎖型」の3タイプに分類することができた。
    4)特徴事例による考察から、屋内空間と屋外空間の境界を横断するように展示を配置し、参加者が直接展示に触れたり使用できる行為を誘発する計画とすることが、展示影響により参加者と屋外空間までを巻き込んだ環境演出を促進する重要な点であることがわかった。
  • 2010年に展開された中国における工業設計活動を中心として
    劉 夢非, 宮崎 清
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_87-5_96
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    本稿では、中国における工業設計振興団体の組織概要・事業・地域分布などを概観したうえで、とりわけ2010年に展開された工業設計振興事業を観察対象として、中国における工業設計振興の様態を整理・考察した。その主要な論点は、次のようである。(1)今日の中国では、中央政府が工業設計の重要性を認識しその普及・充実に注力し始めたこともあり、全国各地で、セミナー・コンペティションなどの多様な工業設計振興イベントが展開されている。(2)それらのイベントの多くは、企業ブランドの確立、製品開発のオリジナリティーに富む製品開発手法の探究、それらを通しての企業利益の拡大などに寄与することを主眼として掲げ、総じて、企業における工業設計活動の支援への傾斜が強い。(3)今後の中国における工業設計振興には、何のための、誰に向けての振興事業であるかを明確化するとともに、工業設計の本来的な社会的・文化的存在意義、すなわち、人びとの生活文化のあり方を探求し実践する工業設計に関する基本認識に基づいた企画・実践が望まれる。
  • 中国の広告のコミュニケーション文化に関する研究(2)
    瞿 莎蔚, 宮崎 清
    2012 年 58 巻 5 号 p. 5_97-5_104
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/02/22
    ジャーナル フリー
    本稿は、アヘン戦争から改革開放までの中国における「印刷広告」の観察を通して、そこから読み取れる「広告によるコミュニケーション文化」の特質を考察したものである。主要な論点は、次のようである。(1)「印刷広告」は、生活・物財・サービスに関する知識・情報の伝達という基本的機能を有している。(2)「印刷広告」は、そこに盛られているメッセージと図柄を通して、人びとに生活文化への覚醒をもたらしている。(3)「印刷広告」は、人びとに、生活文化に関する新たな価値を、ともに模索し、ともに考える契機を提供している。(4)「印刷広告」は、伝統文化の保持・育成、生活文化の新展開などに関する問題提起を、広範な地域の多くの人びとが共感をもって受け止める、生活者視点に根差して制作されている。(5)上記の諸要素を包含する「印刷広告」は、当該の地域・社会の人びとの間に共有可能な価値観・生活志向を惹起し、当該地域・社会における生活文化的基盤の安定化・創新化をもたらしている。
feedback
Top