日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
54 巻, 6 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
――第54回日本農村医学会総会特集――
学会長講演
  • 夏川 周介
    2006 年 54 巻 6 号 p. 838-844
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/19
    ジャーナル フリー
     Sixty years have elapsed since the Saku Central Hospital was established in 1944, or the year preceding the end of World War II.
     That year, the 20-bed hospital began to deliver medical care with only two physicians. It has now developed to a point where it has a staff of 1,682 employees, including 193 doctors, with 1,193 beds. In the immediate years that followed poverty-stricken rural communities were left far behind the times, and not blessed with benefits from the government's policy of economic rehabilitation and development which led to the emergence of modern industrial society. In attempts to save rural people and their environment and health from a wide variety of postwar social distortions attendant upon the production-first policy, the hospital staff dedicated itself to the delivery of comprehensive health care under the leadership of Dr. Toshikazu Wakatsuki, the then hospital director, with the cooperation of many like-minded health professionals and local residents.
     The fact historically stands forth that the Saku Central Hospital, keeping in close touch with the community and making sure of their needs, was always quick to come out with health care of the kind they really wished to have. The impelling force is organizational management in tune with the spirit of cooperatives' movement with the involvement of its workers' union in the hospital's management and a great variety of cultural activities in the rural communities.
     The health care-related industry is now a key industry in many regions. This fact is tied in with the creation of job opportunities for youngsters in those districts that are distressed by depopulation, turning out to be an indispensable factor for the building and management of a healthy community.
     Given the recent exposures of corporate irregularities and medical errors, we are determined to become a hospital trusted and chosen by locals by reviewing hospital care from a standpoint of obligations to society and incorporating quality-first principles, assurance of safety, transparency and accountability, and users' satisfaction in the management system.
特別講演
記念講演
教育講演
シンポジウム1
シンポジウム2
パネルディスカッション
モーニングセミナー
原著
  • 高見澤 明美, 岡田 光代, 清水 敏夫, 林 みゆき, 小松 淳子
    2006 年 54 巻 6 号 p. 879-886
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/19
    ジャーナル フリー
     一般に30~60歳の成人が睡眠呼吸障害 (sleep disordered breathing; SDB=睡眠中の無呼吸あるいは低呼吸) を持つ頻度は,欧米では男性の24%,女性の9%といわれ,このなかで日中の傾眠を伴う症例を睡眠時無呼吸症候群 (sleep apnea syndrome; SAS) と診断すると男性の4%,女性の2%がこれに相当するといわれている。今回,当院一泊人間ドックを受診した男性824名から無作為に抽出した男性208名 (30~76歳,平均年齢53.1歳,平均Body mass index; BMI 23.6kg/m2)を対象に,簡易睡眠ポリグラフ検査を施行し,SDBの頻度やその臨床的意義について検討した。SDBを有する頻度は76.4%,SDBを有する者のうち何らかの症状を伴うものをSASと定義すると頻度は70.2%,日中の傾眠を伴う者と定義すると12.5%の頻度であった。SDBを有する男性は,BMI,Epworth sleepiness scale; ESS (日中の眠気の指標),総コレステロール値,中性脂肪値に関してはSDBを有さない群と有意差は認められなかったが,年齢,収縮期・拡張期血圧は有意に高かった。わが国においても潜在した睡眠呼吸障害の頻度は欧米並に高く,高血圧,心・血管障害の危険因子と関連している可能性がある。また,問診やESSによるSDBの予測は不十分であり,少なくとも簡易睡眠ポリグラフ検査が望まれる。
報告
  • 重田 匡利, 久我 貴之, 須藤 学拓, 山下 晃正, 森景 則保, 小林 哲郎, 中山 富太, 藤井 康宏
    2006 年 54 巻 6 号 p. 887-892
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/05/19
    ジャーナル フリー
     近年本邦においても術後肺血栓塞栓症(以下PE)は増加傾向にあり,その予防は重要である。2003年7月から2004年8月まで我々は203例の全身麻酔下手術患者に対して,弾性ストッキング(以下CS)と間欠的圧迫器(以下IPS)を用いた周術期管理を行なった。我々の管理の効果とPE予防との関連において,PE発生率,予後,合併症およびコスト,利益等について検討した。この結果,致死的PE発生は無かった。1人の患者において術後SpO2低下,呼吸困難をきたしたが肺血流シンチ検査でPEは否定された。合併症として,2人にCSによる接触性皮膚炎,ほか持続硬膜外麻酔カテーテルを留置した1人にヘパリン投与後一過性の対麻痺をきたした。2004年4月より肺血栓塞栓症予防管理料加算が認められるようになり,ガイドラインも示されている。CSとIPCを用いた周術期管理は一定の予防効果が期待された。しかしヘパリン投与は重篤な合併症発生の可能性があり十分注意すべきである。
地方会
feedback
Top