日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
72 巻, 6 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
第72回日本農村医学会学術総会
学会長講演
  • 神谷 彰
    2024 年72 巻6 号 p. 445-452
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル フリー
     Kitaakita Municipal Hospital is located in Kitaakita City in the northern inland area of Akita Prefecture. When I started my new post at the former JA Akita Koseiren Hokusyu Central Hospital in 2002, there were two other hospitals in the area. Both were small to medium-sized hospitals with management problems and a shortage of doctors. Kitaakita City, which was already experiencing a wave of declining birthrates and an aging population, recognized the need for functional integration of its three hospitals, and in 2010, under the designated administrator system, established Kitaakita Municipal Hospital as an institution founded by the city and administered by JA Akita Koseiren. The Kitaakita district, located in a rural part of Akita Prefecture far from the Tokyo Metropolitan Area, can be seen as a forerunner of where Japan is headed in the future. The theme of this conference is “Healthcare in an Aging Society with a Declining Birthrate: Make Akita Bloom” and is intended to help people think about how to develop sustainable health care in an era of declining birthrates and aging populations.
     Japan's population has entered a phase of decline, with an aging society and a declining birthrate. It is expected that elderly patients will continue to account for larger proportions of hospitalized patients into the future. As more and more patients become frail and show signs of senility, it is necessary to train general practitioners who are able to treat patients systemically. Also, as the number of patients requiring high levels of nursing care increases, the hospitalization system must be improved so that it can accommodate them. Although the differentiation and concentration of healthcare functions is necessary to maintain the quality of healthcare amid a declining population, especially in rural areas, we continue to need hospitals that treat the elderly as well as a healthcare system that fully accounts for comprehensive community-based care.
特別講演1
特別講演2
特別講演3
特別講演4
特別講演5
教育講演1
教育講演2
文化講演
金井賞受賞講演
シンポジウム1
シンポジウム2
原著
  • 芋生 祥之, 辰村 正紀, 飛田 広大, 武井 隼児, 横田 学, 万本 健生, 平野 篤
    2024 年72 巻6 号 p. 528-534
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル フリー
     発育期腰椎分離症患者において,腰部モーターコントロール機能が不良で分節的安定性の獲得に時間がかかる場合がある。その原因として腰仙椎アライメントが関連し,前弯が強いほど腰部モーターコントロール機能が低下しており,分節的安定性の獲得に時間がかかると考える。しかしながら,我々が渉猟した限りそのような報告は見当たらない。そのため本研究では,発育期腰椎分離症患者の腰仙椎アライメントと腰部モーターコントロール機能との関連性を明らかにすることを目的に,偽関節を除いた急性期例66名を対象とし,単純X線立位腰椎側面像による腰仙椎アライメント(腰椎前弯角・仙椎傾斜角)とSahrmann Core Stability Test(SCST)による腰部モーターコントロール機能との関連性を検証した。SCSTの結果からLevel 2以下をL群,Level 3以上をH群と分類し,両群の腰仙椎アライメントを比較した結果,明らかな有意差は認めなかった。一般的に成人の腰椎分離すべり症患者においては大腿骨頭後方にある重心を維持しバランスを保持しようとするため,腰椎前弯角や仙骨傾斜角は増大するとされている。今回の対象は,若年かつすべりが無いため代償機転が働く必要がなくなり,腰椎前弯角や仙骨傾斜角が増強しなかったと推察する。そのため腰部モーターコントロール機能と腰仙椎アライメントには関連性がなかったと考える。
  • 藤川 君江, 緒方 浩志, 林 真紀, 謝 海棠, 上里 彰仁
    2024 年72 巻6 号 p. 535-543
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル フリー
     本研究は,総務省が指定する過疎地域の8市町村で暮らす,80歳以上の一人暮らし男性の心理的葛藤を明らかにすることを目的とした。調査対象者は,日常生活が自立している34人に半構造化面接を行なった。テキストマイニングにより分析した結果,消滅危惧集落の一人暮らし男性高齢者の心理的葛藤は,【話し相手がいない寂しさ】はあるが【家を離れたくない】と思っていた。80歳を超えて【身体機能の衰えの進行】を自覚しており【歩けなくなったら終わり】と不安があった。生活を継続するには,車の運転が必需であり【運転継続の葛藤】と【買い物へ行けなくなる不安】であった。
     消滅危惧集落で暮らす高齢者は,地域で培ってきた人間関係や郷土への愛着があり,最期まで生まれ育った家で暮らすことを望んでいた。同時に人間関係の希薄化に伴う寂しさ,身体的衰えによる自己不全感,地域衰退への危機感の間で葛藤していた。一方で彼らを支える1つの要因は地域を守る使命感である。高齢者が地域との連帯感や地域への貢献を実感できるような地域ケアシステムの構築の必要性が示唆される。
症例報告
  • 柴田 茉里, 永井 彩華, 加藤 悠太, 山内 桂花, 松川 泰, 水野 輝子, 熊谷 恭子, 木村 直美, 池内 政弘, 樋口 和宏
    2024 年72 巻6 号 p. 544-548
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル フリー
     症例は36歳,初産。糖尿病や高血圧などの併存疾患は認めなかった。妊娠35週3日で完全破水し,その後陣痛発来した。分娩中のバイタルサインは正常範囲内であるも分娩第2期に嘔吐を繰り返し怒責困難であったため,吸引分娩を施行した。バイタルサインの異常はなかったが,児娩出後の意識レベルはJCSⅠ-1,繰り返す嘔吐があったため,頭部CT検査を施行したところ,右尾状核出血・脳室穿破が認められた。頭部MRI検査では明らかな脳血管異常は認められなかったため,対症療法による経過観察とした。脳神経症状の出現はなく,産褥27日目に退院となった。妊娠・分娩中の脳出血では,脳動脈瘤・脳動静脈奇形・妊娠高血圧症候群の併存疾患が原因であることが多いが,本症例では着目すべき併存症はなかった。リスクとなる原因疾患がなく,バイタルサインが安定していても脳出血を起こす可能性があり,分娩管理では症状にも十分注意する必要がある。
feedback
Top