日本農村医学会雑誌
Online ISSN : 1349-7421
Print ISSN : 0468-2513
ISSN-L : 0468-2513
68 巻, 6 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
第68回日本農村医学会学術総会特集
学会長講演
  • 菊池 英明
    2020 年 68 巻 6 号 p. 677-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/17
    ジャーナル フリー
      The direction of healthcare in each community is determined by fiscal and healthcare policy at the national level, while concrete details are determined by the needs of each community. The role of medical institutions as public institutions is to continuously provide stable, high-quality healthcare for the community. In other words, what is expected of each medical institution is to accurately recognize its role in the community and to remain functional without collapsing. Before the relocation of Obihiro Kosei Hospital, the functions of the hospital were evaluated and ways that the hospital could sustainably contribute to the community were discussed. The outcomes of these discussions were taken into account when designing the new Obihiro Kosei Hospital.
      Tokachi Subprefecture, where Obihiro Kosei Hospital is located, covers a wide area (10,831 km2, equivalent to the entire area of Gifu Prefecture) and is surrounded by mountains and ocean. “Complete healthcare within the mountain boundaries” remains our main task. Based on an analysis of DPC data and bed reports, we outline our future vision of the hospital─to become an “acute phase specialist hospital” that protects healthcare in the community. Accordingly, the new hospital was designed to achieve the following goals:
       1. Provide advanced emergency care
       2. Adapt practice to provide advanced medical care (e.g., cancer treatment)
       3. Provide a safe and secure healthcare environment
       4. Provide an efficient working environment
       5. Be resilient to disasters
      To meet these goals, some elements of the hospital, if unlikely to be needed, had to be eliminated.
      This lecture focused on the design of the hospital, but the hospital’s operations and equipment are also important. Further, more accurately understanding the hospital’s position makes clear the importance of cooperation (and beyond cooperation) with other medical institutions. For every medical institution, the most important point is to have a keen awareness of its own “responsibility to protect healthcare in the community” and to avoid misjudging its position.
特別講演1
特別講演2
特別講演3
特別講演4
教育講演1
教育講演2
  • 成松 英智
    2020 年 68 巻 6 号 p. 716-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/17
    ジャーナル フリー
     農業地域の救急医療および災害医療は,農村地域特有の社会的・地理的要因に強い影響を受けるため,都市部のそれらとは相違点が多い。本総説では特に「病院での医療活動」および「患者搬送体制」に着目し,農業地域の救急医療・災害医療の現状を総説する。
     一般に農業地域は(例外はあるが)非都市部・少人口・低人口密度であることが多い。また災害時の被災状況も災害の種類・程度,地理的条件,等により多様である。解説の状況設定の複雑化を回避するため,以下,「農業地域」を「非都市部・少人口・低人口密度」という特徴を持つ地域として,また災害時の「被災状況」は「一般論」として仮定し論ずる。
文化講演
金井賞受賞講演
シンポジウム
ワークショップ1
ワークショップ2
市民公開講座
原著
  • ──コレスポンデンス分析による特徴の検討──
    田中 真衣, 桂 敏樹, 石川 信仁, 星野 明子, 志澤 美保, 臼井 香苗
    2020 年 68 巻 6 号 p. 773-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/17
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は新たに類型化した社会的孤立者の属性や健康状態,社会的機能といった多くの特徴の関係性を分析し,社会的に孤立している地域在住高齢者の特性と課題を明らかにすることである。
     人付き合いの選択の意図によって中山間地域在住高齢者の社会的孤立者を意図的な社会的孤立者と偶発的な社会的孤立者に分類し,非社会的孤立者も含めた3群の特性を比較検討した。
     A町の全ての元気高齢者のうち質問紙調査に有効な回答が得られた1,284名を対象とした。分類した3群に対してコレスポンデンス分析を用いて属性,心身機能及び社会的機能との関係性を検討した。
     その結果以下のことが明らかになった。意図的な社会的孤立者は独居高齢者であり,現病歴はないが身体的機能が低下しており,生活習慣改善や運動・栄養・口腔面でのフレイル予防が必要である。一方で偶発的な社会的孤立者は特にうつや認知機能低下と関係性があるため精神面への介入が必要である。加えて偶発的な社会的孤立者は社会経済的地位が低い傾向にあるため,保健医療福祉など多分野で見守りや介入を行いつつ,地域の中でハイリスク者に早期に気づく仕組み作りが必要であることが示唆された。
  • 小田川 敦, 桂 敏樹, 星野 明子, 志澤 美保, 臼井 香苗
    2020 年 68 巻 6 号 p. 781-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/17
    ジャーナル フリー
     我が国では認知症の増加が重要な健康課題になっている。厚生労働省は認知症を予防する最も効果的な方法はMCI(Mild Cognitive Impairment)を把握し対処することであると指摘している。そこで,本研究では認知症のリスク要因である不活発な身体活動量とMCIの関連を検討することを目的とした。
     基本チェックリストによって判定したA市在住閉じこもり高齢者26名と性,年齢,居住地区をマッチさせた非閉じこもり26名を2013年コホートから無作為に抽出し,身体活動量,MCIなどを訪問調査した。その内容は基本属性,基本チェックリスト,IPAQ,MoCA-J,Kohs,HDS-R,GDS-S-J,IADLである。抽出された高齢者の身体活動量(IPAQ)から区分した身体活動の活動群と不活動群の2群間でMCIを比較するためにχ2検定,Mann-Whitney U検定を用いた。統計解析にはSPSSを用い,危険率は5%未満とした。
     身体活動不活動群は活発群に比べて殆ど身体活動がなく非活動時間が多く,健康づくりに必要な身体活動量を満たしていなかった。更に不活動群は活動群に比べてMoCA-JによるMCIが多かったが,KohsによるMCIは相違がなかった。
     このことから,健康づくりやMCI予防に必要な身体活動レベルを満たしていない不活動状態がMCIのリスク要因になることが明らかになった。本研究は地域在住高齢者から不活動者を把握し,MCIのリスクを早期に発見し対処する方法を考案する必要性を示唆している。
症例報告
  • 関 ももこ, 北野 理絵, 郡 詩織, 市川 麻以子, 遠藤 誠一, 坂本 雅恵, 島袋 剛二
    2020 年 68 巻 6 号 p. 790-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/17
    ジャーナル フリー
     腎疾患を持つ女性の妊娠は周産期合併症や腎機能低下のリスクが高いとされている。妊娠中から産褥期に診断された4例の腎疾患合併妊娠を経験したのでその経過をまとめた。
     症例1:妊娠8週から尿蛋白が持続し25週に慢性腎臓病G4と診断された。経過と共に腎機能が増悪し,32週に胎児機能不全のため帝王切開となった。
     症例2:妊娠前から尿蛋白陽性で,15週に慢性糸球体腎炎と診断された。31週より緩徐に腎機能が増悪し,37週に経腟分娩に至った。
     症例3:妊娠前から尿蛋白陽性で,妊娠26週頃から血圧上昇と尿蛋白増加を認めた。36週に急性腎不全のため帝王切開となった。産後に慢性糸球体腎炎を疑われた。
     症例4:妊娠28週頃から血圧管理困難で,31週に急激に肝・腎機能が増悪し帝王切開となった。産後に常染色体優性多発嚢胞腎と診断された。
     腎疾患合併妊娠例では血圧や腎機能を評価しながら慎重に妊娠管理する必要がある。周産期・産褥期を通じた腎臓専門医との連携が重要である。
  • 千秋 智重, 丸山 総一, 藤井 伸哉
    2020 年 68 巻 6 号 p. 797-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/17
    ジャーナル フリー
     症例は67歳女性。非小細胞肺癌(扁平上皮癌,cT2bN2M1a,StageⅣA)と診断され,5次治療として免疫チェックポイント阻害剤であるニボルマブが投与された。腫瘍生検組織ではProgrammed cell death ligand 1(PD-L1)陰性であったものの腫瘍縮小効果が得られた。免疫関連有害事象(irAE)と考えられる皮疹・腸炎症状のため休薬が必要となったが,休薬後も縮小効果は持続,8か月以上の完全奏功が得られた。その後再燃し,ニボルマブ再投与にて病変は縮小し部分奏効を維持,皮疹によって休薬となるまで計27コース投与し2年以上病勢を制御することができた。PD-L1陰性にもかかわらずニボルマブが長期奏功し,irAEによる有害事象は初回・再投与時で同等であり比較的安全に長期投与が可能であった。
feedback
Top