1 Kossel及びGroso兩氏のナフトール黄を用ふるArgininの定量的分離法に食鹽鹽析法を創案加味し其有機鹽基沈澱能を幾分敷衍せり特にPutrescin, Kadaverinの兩Diaminに對する分離能頗る適確なるを以て該法をDiamin分離の一新法とせり2 新法の有機鹽基類に對する沈澱能を試驗したる結果目下の所尚Argmin並びに前記Diamin以外に對し其収量至つて不結果にして云ふべきもの無しと雖も色素が各種の有機鹽基類と結晶性の沈澱を造る事Kossel氏等によりて明かなるが故に尚此等分離の望無さに非ざるべし
3 新法に於ては鹽基性醋酸鉛等を用ひて蛋白質を除去する煩を必要とせず色素の脱色容易なる事色素を回收せば數度の使用に堪ふる事等の利點を有す
4 新法を實際に釀造物に應用し醤油及び溜醤油に於てPutrescinを(兩者に於ける存在は既に證明せられてあり)醤油溜醤油田舍味噌仙臺味噌八丁味噌納豆清酒腐敗清酒(火落酒)よりKadaverinを分離檢出する事を得たり(但し腐敗酒に於ける該鹽基の存在に關しては黒野博士の研究により既知の事實なり)
擱筆するに當り本問題を賜り屡々有益なる御助言を辱ふしたる黒野博士ナフトール黄の製造等に終始御助力ありし石田彰氏の御厚志に對し深謝す
抄録全体を表示