日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
42 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 有馬 啓, 桜井 勇平, 伊崎 和夫
    1968 年 42 巻 3 号 p. 103-108
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) No. 189株はPseudomonasに属する1菌株と考えられる.
    (2) No. 189株を37°Cで好気的に培養を行なったところ,2種類のγ-pyrone化合物を培地中に蓄積することを認めた.
    (3) No. 189株が培地中に蓄積する2種類のγ-pyrone化合物はぺ-パークロマトグラム,薄層クロマトグラム,赤外部吸収スペクトラム,紫外部吸収スペクトラム,および混融試験等の結果から,Compound-Iはコメン酸,Compound-IIは5-オキシマルトールと同定した.
    (4) No. 189株によって培地中に生成する有機酸はペーパークロマトグラムより2-ケトグルコン酸であることを認めた.
  • 竹内 芳一, 川端 昭子, 中田 興亜, 加藤 文彦, 岩狭 与三郎
    1968 年 42 巻 3 号 p. 109-113
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Sacch. carlsbergensis, Str. faecalis R, Lact. casei, Lact. acidophilusについてPIN-5-PとPIN-4-Pの効力を測定し, PIN, PAL, PAM, PAL-P. PAM-Pの活性度と比較した.
    (1) Sacch. carlsbergensisではPIN-5-P活性はPIN活性よりやや低かったけれども,PAl-P, PAM-Pに比して大きい効力を示した.
    (2) Str. faecalis Rに対するPIN-5-P活性はPIN活性の16倍に増大したが,その活性度はPAM, PALおよびそれらのリン酸エステル活性に比し小さかった.
    (3) Lact. caseiではPIN-5-PはPINと同程度効力を示したが,活性度はPALおよびPAL-Pの活性度に比して小さい. (4) Lact.acidophilusに対してはPIN, PAL, PAMは不活性であるがPIN-P活性を示した.しかしPAl-P,PAM-Pに比較すると著しく劣っていた.
  • 添田 栄一, 向井 純一郎, 武谷 立子, 阿久 根了
    1968 年 42 巻 3 号 p. 114-119
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) Oligonucleotideの塩基順列決定法として,家蚕消化液ヌクレアーゼの使用を考え,次のモデル実験を行なった.まず,RNase-IによるRNA分解物より,penta-からheptanucleotideを調製し,各々をモデルの基質として,このヌクレアーゼを作用させた,続いて再分解物は,7M尿素DEAE-セルロースカラムにより分離し,脱塩後,アルカリ分解,ペーパークロマトグラフィーにより同定した.この結果,どのoligonucleotideの再分解物も,7M尿素DEAE-セルロースカラム(pH7.5)で,燐酸基による陰電荷順に6つのピークに分かれた.(-1)価に相当するピークはNpNであり,(-2)価のピークは少量のpNを含むが,大部分はNpNpNであり,いずれも5'末端に由来するfragmentである.そして,これらを重ね合せることにより,5'末端から3個までのヌクレオチド順列を確実に決めることができる.一方,(-5)価,(-6)価のピークはそれぞれ3'末端から生じたpNpNpとpNpNpNpであり,やはり同様に3'末端から3個までのヌクレオチドを決定することができる.また,(-3)価はpNpN,(-4)価はpNpとpNpNpNであり,このうちpNp以外は,元の基質の的部鎖に由来するものであり,アルカリ分解するか,このまま分解せずに分析することにより内部の塩基順列の確認,あるいは高級oligonucleotideの分析に役立つ.そして本法は単にoligonucleotideの分析だけでなく,5'末端に燐酸基を持たない高分子の核酸であれば,5'末端から3個までのヌクレオチド順列決定が可能である.
    (2)この酵素はpentanucleotideを,最初次のように分解した
    NpNpNpNpNp_??_NpN+pNpNpNp_??_NpNpN+pNpNp
  • 振とう培養によるβ-fructofuranosidaseの生成条件について
    矢吹 稔, 高野 一郎
    1968 年 42 巻 3 号 p. 120-127
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) Asp. amstelodami IAM 2035の振とう培養によって培地中にインペルターゼが生成され,比較に用いた他の Aspergillus, Penicilliumよりもその生成量が多かった.
    (2)インベルターゼ生成のための培地の窒素源には硝酸ナトリウム,グルタミン酸ナトリウム,アスパラギン酸ナトリウムがよく,炭素源にはショ糖が適当であった.
    (3) 培地に非イオン界面活性剤である脂肪酸ショ糖エステル(sugar ester)を添加すると,インベルターゼの生成が著しく促進された.
    (4)この実験条件下では0.5%のショ糖,0.3%の硝酸ナトリウム,0.05%のsugar esterを含む培地を用い,28~29°C,5日間の回転振とう培養によって著量のインベルターゼの生成が認められた.
    (5) Asp. amstelodami IAM 2035は炭素源としてsugar ester,また炭素源・窒素源としてグルタミン酸ナトリゥムを利用して生育し,インベルターゼを培地中に生成した.
    (6)この菌の紫外線照射処理により得られた菌株の中から親株の2~3倍のインベルターゼ生成能をもつものが見出された.
  • 香気成分としてのジアセチルの生成
    木咲 弘, 小野寺 幸之進
    1968 年 42 巻 3 号 p. 128-133
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Diacetyl has been identified from its retention time by gas chromatography in condensates of the vapor collected from the model dough which was baked in a flask heated in an oil bath at 130°C for 60min. The dough was prepared by mixing 8g of flour, 2g of cane sugar, 2g of butter, 20 mg of NaHCO3 and 2ml of water. Diacetyl was found as one of the characteristic, pleasant aroma components of biscuit by sensory test. In the analysis of vapor sample evolved from baked biscuit by gas chromatography, diacetyl formation increased with prolongation of baking time, with raise of the pH of dough, and with increasing in the amount of cane sugar used in the dough. Although diacetyl was considered to be derived from the sugar, diacetyl formation was not remarkable in the case of using cane sugar or flour only. But diacetyl was distinctly produced in the presence of the flour when mixed with cane sugar. It was considered that diacetyl might be developed during the baking process, in which the browning reaction of wheat flour and cane sugar occurred in dough.
  • ビスケットの原料とジアセチルの生成量との関係
    木咲 弘
    1968 年 42 巻 3 号 p. 134-138
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    In this paper, the effect of ingredients on diacetyl formation during baking of model doughs was investigated. The use of various commercial cane sugars in dough resulted in increase of diacetyl formation during the baking process, proportionally with the content of invert sugar. The use of D-glucose, D-fructose, maltose and D-galactose in dough produced more amount of diacetyl than that of D-xylose, lactose, sucrose and raffinose. The effect several shortenings was not found in the diacetyl formation. It was not found that any relation existed between diacetyl formation and protein content of commercial wheat flours. However, the diacetyl formation was remarkably increased by the addition of L-lysine, L-ornithine and other several amino acids. On the basis of these experiments, it was suggested that diacetyl was developed during the baking process, in which the Maillard reaction occurred between amino groups originated from flour and carbonyl compounds originated from cane sugar.
  • 上野 進, 角野 一成, 谷 喜雄, 福井 三郎
    1968 年 42 巻 3 号 p. 139-145
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 清酒酵母を乳酸を添加した培地で好気培養すると, Cyt. cなどが増加する現象を利用してCyt. c生産の増加のための基礎条件を検討した.
    (2) 数種の酵母を合成培地で振盪培養またはJarfermentoryにより通気培養し,培養経過およびCyt. c量の消長を追跡した. Cyt. c量の測定はCTABによる抽出法またはマルチパーパス分光光度計を用いるオパールグラス法を改良した方法で,完全菌体中のCyt. cをそのまま測定した.
    (3) 酵母菌体のCyt. c含量に及ぼす乳酸の作用は菌種にょり異なり,清酒酵母にたいしてとくに有効であった.
    (4) 乳酸添加培地で清酒酵母をjar-fermentorで通気培養した場合,増殖曲線は2段となり,Cyt. c量は糖利用の対数期でいったん増加し,次の乳酸利用の対数期でさらに急激に増加し,ついで減少した.
    (5)培地中に乳酸を逐次添加して培地内の乳酸濃度を一定に保つことにより, Cyt. c量は高い値を維持することが可能であった.
    (6) 本実験で採用したCyt. cの定量法による吸収物質が真のCyt. cであることを確認した.
  • プロピオン酸による増殖阻害機構
    上原 悌次郎, 藪下 尚夫, 福井 三郎
    1968 年 42 巻 3 号 p. 146-151
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    S.faecalis10 C1の増殖に及ぼすPropAの阻害機構を研究した結果,(1) PropAは細胞懸濁液によるLipA依存のPyrAの好気的酸化を阻害すること,(2)無細胞拙出液によるNTCを水素受容体とするPyrAの酸化がLipAおよびCoAに依存しPropAによって一部阻害され,propionyl-Pの添加によって著しく阻害度が高まること,および(3) PropAはおそらくはpropionyl-Pを経てpropionyl-CoAとなることが明らかとなった.
    したがって培地に大量に加えられたPropAは活性化されてPyrAから脂質合成に必要なacetyl-CoAの生成を阻害し,その結果,菌は増殖不能となるものと推定した.また,PropAが存在する場合,LipAの添加によってPyrAの酸化が促進され,酢酸の添加によってPropAの活性化が阻害されると同時に,酢酸自体が活性化されることを見出し,LipA,酢酸はともにacetyl基を供給することによってPropA阻害を回復するものと推定した.
  • 諸味中のPediococcus halophilusの免疫螢光染色
    中村 清, 扇元 敬司, 須藤 恒二, 梅田 勇雄
    1968 年 42 巻 3 号 p. 152-157
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) Pediococcus halophilusの2株 IAM 1673, PM-2について抗血清を作製し,その凝集反応を行なった.
    (2) 2株の抗血清と標識抗体をもちいて,間接法による免疫螢光染色をおこなった.
    (3) 供試2株については凝集反応,免疫螢光染色ともに菌株特異性が高く,全く交叉反応を示さなかった.
    (4) 醤油諸味中の該菌について免疫螢光染色が可能であり,粕等の自家螢光とは明らかに区別できる.また,形態上他菌種と思われる菌株は全て免疫螢光染色陰性であった.
    (5)醤油諸味中の免疫螢光染色陽性の菌は爽膜性と菌体性のものとがあり,菌株によってその染色性が異なっていると考えられる.
    (6) 醤油諸味中より単離した形態上Pediococcus halophilusと思われる菌株は,供試2株抗血清との凝集反応および免疫螢光染色の結果,ともに陽性のものは非常に少なかった.このことから,醤油諸味中には2菌株のほかに抗原性,抗体産生性のことなる菌株の存在が考えられる.
  • ルビーロウムシとカメノコロウムシの虫体の脂質組成
    橋本 皓, 山田 和彦, 向井 克憲
    1968 年 42 巻 3 号 p. 158-164
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    ルビーウムシとカメノコロウムシの虫体の脂質組成を明らかにした.前者の主要構成成分は,遊離脂肪酸29.7%,ワックス19.3%,トリグリセリド17.2%である,後者のそれは,トリグJセリr'が86.7%の高率を占め,遊離脂肪酸は0.2%,ワックスは1.0%にすぎず,両ムシの脂質クラスは量的にかなりの差異があった.
    両ムシのトリグリセドの脂肪酸組成は,カプリン酸,ラウリン酸がとくに高率を占め,そのパターンは非常に近似した.両ムシと同属であるツノロウムシのトリグリセリドの脂肪酸組成もまた同様であったことから,このような脂肪酸組成のパターンは,カイガラムシ類におけるCeroplastes属の特徴であると考えた.
  • 石川 鹿生, 山谷 洋二
    1968 年 42 巻 3 号 p. 165-171
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    本研究は家畜の消化吸収研究のための指標物質としてのポリビニルアルコールの定量法設定を目的として行なわれた.
    部分ケン化ポリビニルアルコールがホウ酸の存在下でヨウ素と反応して690mμに吸光極大を持つ緑褐色合体を生成することを基礎にして,生体試料中における部分ケン化ポリビニルアルコールの定量法について検討した.最終供試溶液50ml中本重合体0~1.0mgの濃度範囲でその定量が可能であった.同条件下で青色複合体を生成する共存澱粉は,予めαアミラーゼによる酵素分解により,その妨害を消去できた.各種飼料,豚とラットの消化管内容物,排泄物および血液について本重合体の添加回収試験を行ない,大よそ100%の回収が可能であることを確かめ得た.
  • 木佐木 卓郎
    1968 年 42 巻 3 号 p. R17-R22
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top