日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
29 巻, 8 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
  • (第6報)アスパラギン酸及びグアニヂンの効果並びに塩類の影響
    今井 和民
    1955 年 29 巻 8 号 p. 567-569
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    著者の設定したアセトン ブタノール醗酵細菌によるリボフラビン,生成に良好なる合成培地について実験を行い,アスパラギン酸及びグアニジンはアスパラギン及びアルギニンを置換し得る事を認め,次いでアスパラギン酸を使用した合成培地で18種の塩類についてそれらが菌の生育,二醗酵並びにリボンフラビン生成に及ぼす影響を調べこれら塩類を6群に分類した.
  • (第7報)鉄の作用
    今井 和民
    1955 年 29 巻 8 号 p. 570-575
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    著者の設定したリボフラビン生成に良好な合成培地について鉄の作用を調べた結果,次の如き知見を得た.
    (1) 鉄がアセトン・ブタノール醗酵細菌のリボフラビン生成を完全に阻止する最低濃度はFe++或はFe+++共に1.8×10-5moleである.又黄血塩の如き鉄の錯化合物もリボフラビン生成を阻害するが,硫酸第一鉄,第二鉄に比しその作用は弱い.
    (2) 鉄の阻害作用に対しビオチン,葉酸, PABA, Ca-パントテート, B1, B6,ニコチン酸, B12, phytic acid並びにCaCO3等は拮抗作用を示さない.
    (3) 鉄を添加しない合成培地に於けるブタノール アセトンの生成比(B/A ratio)の価は,その培地にリボフラビン生成を完全に阻害する濃度の鉄を添加した場合のそれより遙かに大である.
    (4) この原因は,生成されるリボブラビンの間接的な作用によるものでなく,鉄の直接的な作用によるものと推論される.
    (5) 鉄の添加によつて,糖よりの炭酸ガス生成率は変化はないが,水素の生成率はやや増大する傾向がある.
    (6) 醗酵中の基本培地に,各時期に鉄を添加すれば,リボフラビンの生成は直ちに停止する.
    (7) 鉄のリボフラビン生成阻害作用について考察した結果,鉄のこの作用は,リボフラビン生成酵素系の作用を阻害するものであろうと推論した.
  • (第8報)砒酸ソーダの作用
    今井 和民
    1955 年 29 巻 8 号 p. 575-577
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    アセトン・ブタノール醗酵細菌のリボフラビン生成に対する砒酸ソーダの阻害作用について調べた結果,砒酸ソーダは菌の生育,醗酵に対する阻害作用とリボフラビン生成阻害の両面の作用を持つているが,後者の作用に関しては鉄と同様に,菌のリボフラビン合成酵素系の作用を阻害するものであろうと推論した.尚亜砒酸も強いリボフラビン生成阻害作用を持つていた.
  • 武藤 聰雑, 荒木 正
    1955 年 29 巻 8 号 p. 577-582
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Of the nitrogen metabolism in rice-plants, it is too well known to introduce that many con-tributions to these problems have already been published in Japan. But, on the contrary, few papers appeared from the view point of the recent science related to the protein metabolism.
    Therefore, the present authors have attempted further chromatographic studies on protein metabolism in rice plants prepared with the water culture by KASUGAI's method. At first, free amino acids were separated from various parts of 'rice-plants at different stages from seedtime to harvest, and the residual parts were susequently treated with several kinds of solution such as cold water, 10% NaCl, 75% ethanol and 0.2% NaOH. Each fraction was decomposed with 25% hydrolytic acid and the composition of the hydrolyzates thus obtained was tested by the ordinary chromatographic process. Results may be briefly summarized shown in Table 1_??_7.
    From the results of experiments, the varieties and contents of amino acids in protein meta-bolism of rice plants was confirmed at every stages from seedtime to harvest.
  • (第4報)一般還元クローム液中の錯イオンの電荷分布
    川村 亮, 和田 敬三, 岡村 浩
    1955 年 29 巻 8 号 p. 582-587
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂(Na-polystyrene sulfonate及びAmberlite IR-4B使用)を用いたクローム錯イオンの新らしい分析方法によつてK2Cr2O7を硫酸酸性でグルコース,メタノール,グリセリン,エチレングリコール, Na2S2O3, SO2-ガス等で還元した液の分析を行い,液の老化に伴う錯イオンの電荷分布の変化を追求した.その結果,クロームの還元液は還元剤の種類によつて液中の錯イオン組成を異にする事を認めた.特にcationic chromium complexについてはその主要な構成が[Cr III錯]3+と[Cr III錯]1+から成り立つものと,大部分が[Cr III錯]3+から成り立つものとの2種類に分け得る.しかして還元時に後から硫酸を加える経過で処理したものの内グルコース及びメタノールを還元剤としたものは前者の分類に属する事を認めた.尚錯イオンは還元直後には不安定であるが1週間を経過すれば安定化し,この際anionic chromium complexの減量が著るしい.
  • (第5報)イオン交換樹脂によるクローム液の膠質性検定
    川村 亮, 和田 敬三, 岡村 浩
    1955 年 29 巻 8 号 p. 587-590
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    K2Cr2O7をグルコース,メタノール,グリセリン, Na2S203, SO2-ガス等で還元して生じたクローム液のアルカリ添加に伴う膠質粒子の増大状況をcross linkingの異る3種類のcationic exchanger即ちAmberlite IR-120,同IR-112, polystyrene sulfonic acidを篩別的に用いて検定した.併してこの結果を純粋な化合物に於ける場合と比較した処,グローム液は同じ濁りの程度でも比較的アルカリ添加によつて直ちに大きな粒子を生じ易いものと,反対に全体が中粒子以下の部分で粒子増大を起すものと2種類があり,[Cr III錯]1+なる錯イオンを多く含むものは前者の型で膠質性が進行する事を推定した.
  • (第2報)牛尿より得たーフェノール性化合物の構造に就て
    末光 力作, 樋浦 誠, 中島 稔
    1955 年 29 巻 8 号 p. 591-595
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The previous paper dealt with isolating a phenolic compound, C15H14O3 m. p. 188_??_189 [α]22D-20, from cow's urine from spring to autumn, while this paper has to do with the determination of the chemical structure of that phenolic compound.
    Resorcin and p-oxybenzoic acid were obtained by alkali-fusion of the phenolic compound at 300_??_320°. Dimethylether, C17H18O3, m. p. 88_??_89, [α]22D-17.4, was oxidized at room temperature to anisic acid by the excess of CrO3 and to a ketone, C17H16O4, m. p. 121_??_122°., by 3.2 moles of Cr03. Diacetate, C19H18O5 m. p. 120_??_122° [α]22D-19.3, was also oxidized to a ketone, C19H16O6, m. p. 155_??_156°. These ketone groups were proved to be conjugated with the phenyl groups by UV-absorption spectrometry.
    This phenolic compound seemed to be 7-oxy-3 (4'-oxyphenyl) chroman and the latter was synthesized by Marrian's method. The identity of the two compounds was shown by the mixed melting point and infra-red absorption spectra. This phenolic compound is identical with “Equol” isolated from mare's urine by Marrian et al.
  • (第12報) Biochemical Mutants (Double-less Strains) によるHeterocaryosisの検討
    石谷 千代子, 池田 庸之助, 坂口 謹一郎
    1955 年 29 巻 8 号 p. 596-603
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. Asp. sojaeのsingle-less mutantの中1eucineless (14S leu)及びhistidineless (10S his)に紫外線照射を行つて得たdouble auxotrophic mutantの種類は次の通りてある(Table 2参照).
    14S leuからはreduced nitrat (23株), arginineless (1株), histidine1ess (1株) lysineless (1株), methionineless (2株), nicotinic-acidless (1株)及びadenine又はhypoxanthine1ess (1株).
    10S hisからはreduced nitrate (11株), arginineless (2株)及びmethionineless (1株).
    2. 上記1のreduced nitrateを除く10株のmutantに於てcolony type及び栄養要求の如きgenetic markerはsingle-less mutantよりstableであつた.
    3. Arginineless (3株), methionine1ess (3株)及びhistidineless (4株)については, prototroph法によるallelism test(32-35)を行つたところ前2者に属する菌株はいずれもnon-ailelicの様相を示し,後者のhistidinelessはallelicの様相を示した.
    4. 10S hisから得た3株のmutantをtester strainとしてheterocanyon testを行つたが, prototrophicheterocaryon率は0.5~8.9%でsingle-less mutantの0.2~4.8%と大きな差は認められなかつた.
    5. Wild typeのcolonyの形質をもつtester strainとmutantの形質をもつstrainとのheterocaryonのphenotypeの検討により, colonyの色, conidia形成量,及びgrowth-rate等の形質は, wild typeの形質が優性であつた.
  • 小幡 彌太郎, 石川 芳典
    1955 年 29 巻 8 号 p. 603-605
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    L-Glutamic acid content of mangolds which were fertilized with ammonium sulfate or urea were determined by enzymic procedure(6). The content of free L-glutamic acid were present 0.02_??_0.04%, and the total L-glutamic acid 0.11_??_0.31% of fesh roots.
  • (第12報)糸状菌酵素液による酵母の存在する場合としない場合における澱粉糖化の伸びについて
    岡崎 浩
    1955 年 29 巻 8 号 p. 605-611
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. Comparative studies were carried out on fermentable sugar production in secondary phase of starch hydrolysis with six mold enzyme solution (mold bran extracts of Aspergillus oryzae, Asp. usamii, Asp. awamori, Rhizopus tonkinensis, and α-amylase added extracts of Asp. usamii and Rhiz. tonkinensis), in the presence and absence of yeast.
    2. It was concluded that the initial velocity of glucose formation from starch, referred here as “Glucose-Direct” activity(8) (G. D.) represents the amount of saccharogenic amylase (Table 1).
    3. Generally speaking, as has been described by PAN et all (17, 18, 22), transglucosidation of mal-tose into unfermentable oligosaccharides plays an important role upon the rate of fermentable sugar formation from starch with the solution of those mold enzymes. Without yeast, the effect of the action continues to appear up to the secondary phase of hydrolysis. In the presence of yeast, the effect disappeares rather fast on account of the reconversion of the presynthesized unfermentable oligosaccharides into fermentable sugars by the rapid yeast removal of maltose and the reversibility of transglucosidase. This makes the difference between the two curves, Ta (total fermentable sugars produced in the absence of yeast) arid Tp, (total fermentable sugars produced in the presence of yeast). It however, is not always as vivid as in Fig. 2., because the degree of the transglu-cosidation reaction is different in each enzyme solution, due to their different transglucosidase activity and their different value of D/G. D. (ratio of α-amylase to saccharogenic amylase).
    4. It was concluded that the “Glucose-Direct” activity shows close correlation to the velocity of starch attenuation in the presence of yeast.
  • 黒黴によるクエン酸醗酵第5報
    尾崎 浅一郎
    1955 年 29 巻 8 号 p. 611-616
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The author selected 198 strong acid-producing strains (1.0_??_1.4N in mash, including physiological acidic nitrogen-source) from 1, 928 strains of black Aspergilli, most of which were isolated from samples collected in almost whole districts of Japan, and using, these strains studied on -citric acid fermentation which have been applied to industrial production of citric acid from 1937 to 1948. The author carried out mycological studies on the representative strong strains and according to the SAKAGUHI's key for the classification of the “Kuro-Koji” mold(1), found that most of them (Group I) belonged to Aspergillus saitoi SAKAGUCHI, II7_UKA et YAMAZAKI and a few of them (Group II) to Aspergillus saitoi var. R-16 SAKAGUCHI, IIZUKA, et YAMAZAKI.
    Characteristics are as fsllows:
    1. Shape of the organs: same as black species of SAKAGUCHI's “Kuro-Koji” mold; especially the surfaces of the conidial wall are provided densely with fine aculeate processes, which are same as A. saitoi and A. usamii; colour of colonies are Fuscous Black XLVI-Blackish Brown (3) XLV (sometimes more brownish by group 11); sclerotia (+) (Group I), (-) (Group II); perithecia (-).
    2. Dimension of the organs; see Table 1.
    3. Abundant growth and good sporulation on Koji-agar, potato slice, bread, cooked rice, PFEFFER-oryzanin-agar and CZAPEK-agar. (On some media by Group II colonies are somewhat brownish.
    4. Thermal death point: 55°, 30 min.
    5. Optimum temperature 35° for growth, 30° for sporulation, time for sporulation 21 hrs.
    6. Optimum pH for growth: 2.6_??_5.0 (Group 1), 2.6_??_4.4 (Group II).
    7. Gelatin liquefaction PFEFFER-oryzanin gelatin (+); tap-water gelatin (+) (Group I), (-) (Group II).
    8. Coagulation and digestion of milk (+).
    9. Fermentation and assimilation of carbohydrates: see Table 2.
    10. Assimilation of N-materials: see Table 3; nitrite is not assimilated.
    11. Acid-producing power: very strong.
    12. Saccharifying power: strong.
  • (第2報) Kynurenine, Indigo Red, Indigoの分離・確認
    坂村 貞雄, 小幡 彌太郎
    1955 年 29 巻 8 号 p. 616-619
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The products formed by irradiating of aqueous solution of tryptophan with sunlight in the presence of air were investigated.
    (1). Kynurenine was isolated as kynurenine sulfate monohydrate and confirmed by elemental analysis, paper chromatography and ultraviolet absorption spectrum. L- and DL-kynurenine were derived from L- and DL-tryptophan respectively.
    (2). The red and the blue crystalline substances which were produced by mild heating of some intermediates of the photochemical degradation, were also isolated by column chromatography, recrystallization and sublimation procedure.
    These pigments were identified the former as indigo red and the latter as indigo with each authentic samples for analyses, ultraviolet and infrared absorption spectra. (See Fig. 1. 2. 3)
    (3). The possible degradation course of tryptophan by the irradiation was proposed.
  • (第2報)茶の遊離オリゴ糖について
    鳥井 秀一, 金沢 純
    1955 年 29 巻 8 号 p. 620-622
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    茶葉並びに茶種子中に含まれる遊離糖のうち,第1報に未詳のオリゴ糖として報告した2種のものについて,その構成糖を調べた.
    その一は(スポットb糖)オルシン反応陽性で, n-ブタノール・酢酸・水(4:1:1)の展開ではラフィノースとほぼ似たRF値を示すが, n-ブタノール・ピリジン・水(3:2:1.5)の展開では明らかにRFは低い構成糖はラフィノースと同様にガラクトース,グルコース,フラクトースの3種であるが,ラフィノースよりもガラクトースの含有比が大ぎい.
    また,いま一つの糖(スポットa糖)もオルシン反応陽性で,上記両種の展開剤によりいずれもスタキオースに近いRF値を与えるが,構成糖はスタキオースの3種に対し,ガラクトース,グルコース,フラクトース,キシロースの4種から成り立つている.
    なお,最近CARTWRIGHT及びROBHRTS(2)は製茶の熱水浸出液より,フェノール・酢酸・水(80:2:18)とブタノール・酢酸・水(4:1:2.2)の2次元クロマトグラムによつて,グルコース,フラクトース,蔗糖の他にアラビノース,リボース,ラムノース,ラフィノース,マルトースを検出したと報じているが,この試料はおそらく紅茶と思われるので,製造工程中殊に醗酵操作などでアラピノース,リボース,ラムノースなどが遊離となる可能性も考えられる.また,ラフィノース,マルトースについては,彼等の使用した展開剤では他の二糖類,三糖類が,ラフィノース,マルトースとして同じ位置を占める懸念も多いと述べている.
    この実験に用いたスタキオースは,東京大学応用微生物研究所丸尾文治助教授より恵与せられたもので,厚く謝意を表する.
  • (第5報)呼吸系に対する阻害作用(その1) Resting Cellの呼吸に対する影響
    中村 幸彦, 森 量夫
    1955 年 29 巻 8 号 p. 622-626
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. 含硫化合物としてn-butylthiolsulfinic acid ester (B. S. A.), thiocyanoacetic acid isopropyl ester (SCN-P), thiocyanoacetic acid n-butyl ester (SCN-B)及びthiocyanoacetic acid isoamyl ester (SCN-A)の4化合物を用い, E. coli及びSacch. cerevisiaeのresting cellの呼吸に対する影響を観察した.
    2. 上記4化合物はいずれもE. coli及びSacch. cerevisiaeの両菌に対し呼吸阻害作用を示し,その程度はE. coliに対してはB. S. A.は54%, SCN-Pは67%, SCN-Bは67%及びSCN-Aは68%であり, Sacch. cerevisiaeに対してはB. S. A.は85%, SCN-Pは91%, SCN-Bは97%及びSCN-Aは89%であつた.
    3. これらの酸素吸収の減少の原因を見るために,呼吸測定と同条件で菌と阻害剤を作用させ,残存生菌数を測定した。その結果B. S. A.は20分の作用で菌のessential SH-基と結合し,その生育を100%阻害し, SCN化合物はいずれも30~40%の阻害であることが明らかとなった.
    4. 以上の結果よりresting cellの酸素吸収の減少は,これらの阻害剤により菌の代謝反応に不可欠なある過程が阻害され,そのために正常な呼吸作用が行われず,結果として酸素の吸収量が減少したものと思われる.
  • (第1報)光電分光光度計によるアルコール品質の判定
    七字 三郎, 林 多紀
    1955 年 29 巻 8 号 p. 626-631
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    光電分光光度計(島津製作所QB-50型)を使用して分光分析的にアルコール中の不純成分を追求し,その品質改良を目的とした研究として,今回はアルコール品質判定への応用を検討した.その結果従来の化学分析,官能判定よりより綜合的客観的に,且つ迅速に判定し得るものと認められた.
    1. 分析法としては近紫外部に於て水標準による吸光率(100-% transmittance)測定のAwa法と,高純度アルコール標準による吸光度(absorbance)測定のAalc法とが適当と考えられた.
    2. 可及的に精製したアルコール[A1]の吸光曲線(Awa法)は, 2550Å(0%)~2100Å(36%)の間をほぼ抛物線を示すものであつた.併し各種のアルコールは不純成分の多少に応じて[A1]より吸光多く様様の曲線を呈した.その曲線形差はそれら品質の官能的判定とほぼ平行的で品質上位のものはAwa法で2500Å(<5%)~2100Å(<55%)の範囲に入り,より小なる波長に於てより小なる吸光率を示すものほど良質なるものと推定せられた.
    3. 極めて良質なるもの又はそれら相互間の品質判定にはAalc法力軸線形差を大ならしめ得るので適切と考えられた.この際の標準アルコールを高純度に且つ恒定して得られるならば,更に本法の普遍性と絶体性を高める事が出来るであろう.
  • 河野 哲郎, 宮尾 節子, 石井 道子, 佐藤 恵子, 鈴木 瑞枝, 磯部 育子
    1955 年 29 巻 8 号 p. 631-635
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1) Seasonal variation of the results in the micro determination of carbon and hydrogen was discussed statistically from the results of the test analyses.
    2) The micro-balances used had an accuracy of σw_??_2λ, sucrose of 2_??_4mg was used chiefly as the test material, and its contents of carbon and hydrogen were determined after the method of PREGL with some modifications using an automatic controlled combustion apparatus(3)
    3) In 406 analyses (during 2.5 years), C% found showed a good consisteney with that calculated, namely mean error=+0.025% and σc=0.15%. No special care for the air conditioning was taken, yet no seasonal variation of the data was observed (Table 1 ). As somewhat higher results (ca. 0.2%) were expected in summer by the diffusion of the humidity into the absorption tube, it was supposed that the sample might absorb humidity from the air while it was being weighed.
    4) In 108 analyses (during 1 year), H% found showed a good consistency with that calcu-lated on the average (mean error=-0.03%), but the fluctuation of the data (OH=0.19%) was somewhat larger than that of C%. Besides, H% found was high in summer and low in winter. These facts might be explained as follows.
    a) The amount of water introduced into the reaction tube while the platinum boat was taken out and in it might be canceled, on the average, by the amount of water temporarily taken hold by PbO2.
    b) But the amount of the former was high in summer and low in winter, and that of the latter might not be constant in every determination.
  • (第3報)通気培養の理論と麹菌の成長
    池野 洋一, 酒本 博之, 尾崎 浅一郎
    1955 年 29 巻 8 号 p. 635-639
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    糖蜜を原料とした全糖1%溶液にAspergillus sp.を種種の通気攪拌条件で培養し,その成長曲線を検討し,理論的考察を行い,次の結論を得た.
    1. 酸素供給量はKdPaに比例するものであり, KdPaを変えてもlog phaseの成長速度は変化しないが, log phaseから離れる点の菌濃度, Cmc影響する.
    2. KdPa-Cmcの図を画けば,その培養に必要充分な酸素供給量を求める事が出来る.又培養中にKdPaを変えて成長曲線の変化を見る事によつても必要充分な酸素供給量を求める事が出来る.
    3. Paの等しい培養条件の場合につきKd-Cmcの図を画けば,菌糸間の酸素拡散係数の性質を知る事が出来る.
    4. 振盪培養はfermentorによる培養とは異つた性質を有し,その差は機械的衝撃,表面培養的性質等考えられるが決定的原因はつかめなかつた.しかしfermentorの基礎実験として振盪培養を行う事には危険性がある.
    5. 普通行われている通気培養法はKd=const.培養であるが,菌濃度に応じて魚島,を変えて常にP>Pm〓とするP=const.培養が有利である.
  • (第4報) Scale-up
    池野 洋一, 酒本 博之, 尾崎 浅一郎
    1955 年 29 巻 8 号 p. 639-643
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. 無攪拌の場合,通気量は通気線速度で表わすのが一般性があり, fermentorの形状,大きさによるKdの差は僅かである.
    2. 攪拌を伴う場合にはKd〓kVs0.67pという形式で表わすのがscale-upを考慮した良い表現法である.
    3. 通気による攪拌動力の減小は未だscale-upを考慮した一般式で表わせないが,Kdに関する一般式を利用する際にこの問題は重要である.
    4. Fermentorの設計にはにKd関する一般式Kd〓kVs0.67pという式だけでば不充分で, power number及び通気による攪拌動力の減小状態がわからねばならない.
  • 形態学的分類によるStreptomyces reticuli Groupについて (I)
    中沢 鴻一
    1955 年 29 巻 8 号 p. 644-647
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1) Streptomyces属菌中には形態学的に他と明らかに区別出来る1群がある.このgroupをStreptomyces reticuli groupと称する.
    2. このStreptomyces reticuli groupの1株である3724株について形態学的観察を行つた.
    3) Streptomyces reticuli groupは形態からわけらるべきgroupである.
  • Streptomyces albireticuli nov. sp. について (II)
    中沢 鴻一
    1955 年 29 巻 8 号 p. 647-649
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1) Streptomyces reticuli groupの1株3724株について分類学的研究を行つた.
    2) 形態,生理学的研究並にその生産する抗生物質(Eurocidin, Enteromycin, Carbomycin)の面から本菌株を新種と認めStreptomyces albireticuliと命名した.
  • Streptomyces albireticuliの生産する抗黴,抗酵母物質Eurocidinについて (III)
    中沢 鴻一
    1955 年 29 巻 8 号 p. 650-652
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1) Streptomyces albireticuliの培養菌体より,新抗徽,抗酵母物質を結晶状にとり出し, Eurocidinと命名した.
    2. Eurocidinは各種徽,酵母並にTrichamonas vaginalis等に対して強力に作用する.
  • (第6報)レッドクローバー細胞質蛋白質の随伴物質について
    西 宏, 神立 誠
    1955 年 29 巻 8 号 p. 653-657
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. For the purpose to clarify the chemical properties of impurities in the protein preparation of red clover, acid insoluble humin obtained by acid hydrolysis of protein preparation was degradated by alkali fusion, and dihydroxyphenyl mono-carboxylic acid and oxalic acid were found in the degradation products.
    2. If the impurities were polysaccharide-like substances -mucilage etc. -as J. W. H. LUGG(2) assumed, phonolic substances would have not been found. As oxalic acid is obtained from polysaccharides by alkali fusion and also from lignins, the presense of oxalic acid in the degrada-tion products do not prove that the impurities are polysaccharides. Also, polysaccharides were not detected in the protein preparations as described in Part I.
    From these facts it may be more reasonable to assume that the impurities are the phenolic substances rather than the polysaccharides.
  • III. Fractionation of the Enzyme System
    Yasushi WATANABE, Kensuke SHIMURA
    1955 年 29 巻 8 号 p. 658
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top