日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
44 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • ビタミンB1破壊因子の性状について
    脇田 正二
    1970 年 44 巻 2 号 p. 57-63
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Experiments were made on the properties of the thiamine destructive factors in twenty-five species of mushrooms, of which 0. 1g of dried stuff was observed to destroy 130_??_900μg of thiamine under the same experimental conditions as those in the previous report. The results obtained are summarized as follows.
    (1) Almost all the thiamine destructive factors of the mushrooms lost their activity when they were heated at 70°C for one hour, but in Xerocomus subtomentosus, a factor was detected, which was so stable as not to lose its activity even when it was heated at 100°C for one hour.
    (2) In the seven species of the mushrooms used in the experiment, such as Lactarius piperatus, Hygrocybe acutocanica and so on, a factor was detected, of which thiamine destruction activity was remarkably increased by adding aniline.
    (3) The extract of Laetiporus versiporus notably increased its destructive power of thiamine, when it was heated at 45°C for one hour.
    (4) At least, two or more different thiamine destructive factors were detected to exist together in several of the mushrooms.
  • Glucose-β-alanine系の褐変
    梅本 春一, 石家 駿治, 入江 淑郎, 今井 富雄
    1970 年 44 巻 2 号 p. 64-70
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    アミノ・カルボニル反応のモデル系としてglucose-β-alanine系を使って鉄イオンの褐変捉進作用につき検討した.
    (1) 褐変反応系に鉄イオンを添加したものとしないものとの褐変曲線を比較するためにグラフの両軸を対数尺としたところ,反癒のある期間(誘導期と終期を除いた中間)では両曲線はほぼ平行な二直線となった.これは鉄イオンの作用が触媒作用であることを示唆するものと考えられた.
    (2) 褐変反応の初期に鉄イオンを添加した場合よりも,より後期に添加した場合の方が添加直後における反応速度が大きくなった.その場合ほとんど誘導期間が消失することがわかった.
    (3) 反応系を沸騰状態で脱気してからヘッドスペース無しで50°Cで反応させた場合には鉄イオンの褐変促進効果はほとんどなく,鉄イオンの褐変促進には溶存酸素の存在が大きい影響を及ぼすことがわかった.
    (4) 鉄以外に銅にも顕著な褐変促進効果が認められた.キレート剤のEDTAにもまた褐変促進効果が認められ,鉄との共存では予想に反し,かえって促進効果が大きくなった.
    (5) 褐変反応系の中間生成物としてfructoseamineが著量生成しているのを認めた,その量はglucoseの消費量にほぼ匹敵するほどであった.
    (6) 添加した鉄イオン濃度と反応中間物濃度との関係をしらべたところ,鉄イオン濃度が増加するにつれてfructoseamineのレベルが低下し,逆にglucosoneのレベルが上昇した.また3-DGのレベルには変化はなかった.なおglucose消費量の増減はなかった.
    このことから鉄イオンの作用はfructoseamineが酸化的に分解してglucosoneに変わる反応を触媒するものと推察した.
    終りに本研究に関し種々の御助言を賜った東京大学農学部加藤博通博士に厚く御礼申し上げます.
    本研究の大要は昭和42年度日本醗酵工学会において発表ずみである.
  • Fructoseamineの分解と褐変
    梅本 春一, 石家 駿治, 入江 淑郎, 今井 富雄
    1970 年 44 巻 2 号 p. 71-76
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    アミノ・カルボニル反応における鉄イオンの作用機構を明らかにするために,今回はfructoseamineの1つであるDAFを出発材料として用い,検討した.結果を要約すれば次のとおりである.
    (1) Glucoseとβ-alanineとからfructoseamineであるところのDAFを調製した.
    (2) DAFの溶液は鉄イオンの存在では分解と褐変が著しく促進された.分解生成物のなかではglucosone, glyoxalの濃度増加が顕著であったが, 3-DG濃度は鉄イオンの影響を受けなかった.
    (3) DAFを長期間貯蔵した後,その分解生成物を2, 4-DNPとして酸性アルミナカラムにより分画を行ない,これらの結果とglucoseの過酸化水素酸化生成物との比較を行ない類似性を認めた.
    (4) DAFを沸騰水中で加熱分解させた場合には, glucose-β-alanine系におけると同様に,鉄イオンの褐変促進作用は認められなかった.
    (5) 3-DG, glucosone, HMFを調製し,それぞれとβ-alanineとの褐変系につき鉄イオンの効果をしらべたが,いずれの場合にもDAFの場合のごとき著しい促進効果は認められなかった.
    (6) 以上の結果より,鉄イオンの酸化触媒作用は溶存酸素の存在下で, DAF→glucosoneの反応に最も強く作用しているものと考えられた.
    終りに臨み,本研究に関し種々御助言を賜った東京大学農学部加藤博通博士に厚く御礼申し上げます.
    本研究の一部は昭和42年度日本醗酵工学会において発表した.
  • 蚊取線香の燃焼温度分布およびアレスリンの熱挙動について
    村山 普, 京極 和旭, 井口 辰興, 小柳 幸子
    1970 年 44 巻 2 号 p. 77-82
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 蚊取線香における燃焼では最高到達温度は線径0.1mmの熱電対測定にて約800°Cに達することがわかり,その室温から高温に達する温度勾配が急激なため,アレスリンは揮散する以前に高温条件に接し,著しい分解を生じていることが明らかになった.
    (2) アレスリン,フタルスリンの熱分解に際しては酸素の影響が著しく, DTA測定において窒素雰囲気中ではかなりの安定性が示された.
    (3) TGA曲線によればアレスリンの揮散現象は約150°Cから開始し, DTAによればその熱分解は約240°Cから始まり,高温時では激しい酸化熱分解が認められた.
    (4) DSCによる揮散性測定の結果では160°C程度でのアレスリンの揮散はかなり穏やかであり,約180℃から比較的顕著であった.
    (5) TGA, DTA, DSCの各熱解析においてアレスリンのα-dl-trans体とβ-dl-trans体の間には顕著な相違は認められなかった.またdl-cis-trans-アレスリンも同様に前2者と差はなかった.
  • CCl4処理テット肝臓における長鎖脂肪酸の脂質画分への取り込み
    長 修司, 菅野 道廣, 和田 正太
    1970 年 44 巻 2 号 p. 83-88
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    CCl4処理6時間後のラット肝臓における脂質代謝の変動を3種の1-14C-脂肪酸(パルミチン酸,オレイン酸およびリノール酸)を用いて検討した結果,次のことが明らかになった.
    (1) 肝臓脂質画分では, CCl4処理によってパルミチン酸のみならず,オレイン酸,リノール酸でもTG画分への取り込みの増加とPL画分への減少がみられた.
    (2) CCl4処理による肝臓TGへの各ラベル脂肪酸の取り込みの増加は,グリセリド結合のβおよびα・α'位で認められたが,この増加はβ位でよりもα・α'位でより顕著であった.
    (3) 以上の結果はCCl4処理6時間後,肝臓TGのグリセリド構造の変化が主としてTGのα・α'位に認められるという先報の結果と対比できる.
  • 長沢 太郎, 清沢 功, 朝内 ひろ美, 桑原 邦介
    1970 年 44 巻 2 号 p. 89-95
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    人乳乳清蛋白質についてアクリルアミドゲル電気泳動,免疫電気泳動およびセファデックスG-150によるゲル濾過によって検討し,次のような結果が得られた.
    (1) アクリルアミドゲル電気泳動によれば,人乳乳清蛋白質には牛乳β-ラクトグロブリンに相当する成分は認められない.
    (2) 分娩後5日ごとに1カ月にわたって同一婦人より採取した人乳の乳清蛋白質のアクリルアミドゲル電気泳動によれば,日を経るに従ってグロブリンが減少し,α-ラクトアルブミンの割合が増す傾向がある.
    (3) 免疫電気泳動法およびOuchterlony法によれば,人常乳の乳清蛋白質中には8以上の蛋白質成分が含まれており,主要蛋白質としては血清アルブミン,α-ラクトアルブミンおよび赤色蛋白質があげられる.
    (4) セファデックスG-150ゲル濾過によりα-ラクトアルブミンは容易に単離され,その割合は全乳清蛋白質中の約50%である.またその溶出位置は牛乳α-ラクトアルブミンとよく一致するので,分子量は約16,000前後と推定される.
    (5) 人乳α-ラクトアルブミンと牛乳α-ラクトアルブミンのアミノ酸組成は,トリプトファン,アスパラギン酸,バリンおよびヒスチジンを除けばよく一致する.
  • 津久井 亜紀夫, 谷村 和八郎, 住江 金之
    1970 年 44 巻 2 号 p. 96-98
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Xylitol was prepared by means of high pressure hydrogenation of xylose solution using Raney-nickel catalyst. The present investigation was undertaken to determine the optimum conditions with regard to temperature, concentration of xylose, the amount of catalyst and pressure. The freshly obtaind xylitol solution has a small amount of inorganic salts which act as the catalyst poison, so these are removed by passing the solution through ion exchange resin.
    Xylose solution (as 99.5% xylose) and Raney-nickel are then placed in the auto-slave and agitated. The following conditions was revealed to be most appropriate;
    1) Temperature, 95_??_124°C. 2) Concentration, 30_??_35% xylose solution (25g xylose). 3) Amount of catalyst, 20% Raney-nickel for sample. 4) Pressure, 40 kg/cm2.
    The yield of xylitol was 96_??_98%. The deionized xylitol solution was made to Brix. 70°by evaporating at 45 to 50°C, under 60 to 80mmHg.
  • 酵母のミオイノシトール分泌について
    庄司 善哉
    1970 年 44 巻 2 号 p. 99-101
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    When Saccharomyces cerevisiae was cultured with shaking in a glucose-ammonium sulfate medium free from myoinositol, cells excreted a considerable amount of myoinositol to the medium at the late stationary phase of growth. Under optimal conditions, the yield of myo-inositol, that was excreted, exceeded 30μg/ml of the culture medium. When the cells were grown in the medium containing a small amount of added myoinositol (1μg/ml), growth was slightly stimulated but the excretion of myo-inositol decreased considerably as compared to the culture without myo-inositol. Time course study of myo-inositol formation by the yeast cells revealed that myo-inositol was synthesized concomitant with growth and existed predominantly as bound forms in the early stationary phase cells and that it was released thereafter from the cells as free and bound forms upon a further incubation, since no significant change in the amount of total myoinositol was detectable throughout this period.
    Present address: Laboratory of Food and Nutrition, Fukushima Women's Junior College, Fukushima
  • 1970 年 44 巻 2 号 p. A12a
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 1970 年 44 巻 2 号 p. A12b
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top