日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
44 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 柑橘果汁清澄促進因子の精製とその性質
    井上 雅, 岡田 茂孝, 福本 寿一郎
    1970 年 44 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Aspergillus niger Nrg 6の分泌する柑橘果汁の清澄化促進因子の精製を行ない,そのいくつかの性質を明らかにした.
    (1) Aspergillus niger Nrg 6の麩麹抽出液を精製し,果汁清澄促進因子を蛋白mg当りの活性として約110倍精製した.この精製を通じて,イナワラヘミセルロースを基質とするヘミセルラーゼは3ないし4つの区分に分離されたが,そのうちの1つにだけ果汁清澄促進作用が認められた.また,この区分の各精製段階において促進作用を示す区分には,常にヘミセルラーゼ作用が認められた.
    (2) 精製した促進因子のpH安定域は2.0~9.0であり,また熱に対しては60°Cまで安定で, 75°C,10分間の処理では完全に失活したが,この標品のイナワラヘミセルロースを基質とするヘミセルラーゼ活性も全く同じ安定性を示し,両酵素活性は同一酵素によって発現されているものと考えられた.
    (3) 清澄促進因子は,本菌株が分泌するPGとの混合作用の場合のほか,スクラーゼより部分精製したPGや,スクラーゼ,ペクチノールの粗酵素剤と混合して作用させても促進効果を示した.
  • 柑橘果汁混濁粒子懸濁液に対するヘミセルラーゼIIIの清澄促進作用
    井上 雅資, 岡田 茂孝, 福本 寿一郎
    1970 年 44 巻 1 号 p. 8-14
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    柑橘果汁の清澄促進に有効なヘミセルラーゼの作用機構を明らかにするため,温州ミカン果汁の混濁粒子を純水に懸濁した懸濁液を用いて,ヘミセルラーゼによる清澄促進効果を調べた結果,次のことが認められた.
    (1) 温州ミカン果汁中の混濁粒子は,40,000×gで30分間の遠心分離でほとんど全部沈降する.この沈澱物を純水に懸濁して,もとの果汁のpH (pH 3.6)と液量に調整すると安定な懸濁液が得られた.混濁粒子の大きさは,ミリポア・フィルターの濾過によって, 0.45~8.0ミクロンの間に分布していることがわかった.
    (2) 遠心分離して得られた可溶性ペクチンを含む上澄および混濁粒子の懸濁液に対して, PGならびにヘミセルラーゼIIIを単独あるいは混合して作用させると,ヘミセルラーゼIIIは可溶性ペクチンのPGによる分解に基づく粘度低下には全く促進作用を示さなかったが,懸濁液の清澄化を原果汁の場合に認められたとほぼ同様に促進した.
    (3) 懸濁液においてヘミセルラーゼIIIは, PGによる混濁粒子からのペクチンの溶離を促進する.
    (4) 超音波処理やhomogenizingなどで粒子を小さくした懸濁液について清澄促進効果を測定したところ,ほとんどその効果を認めることがでぎなかった.
    (5) 電気泳動,ミリポア・フィルターによる濾過,遠心分離の各操作によって分別した懸濁液について,ヘミセルラーゼIIIの促進効果を比較した結果,小さな粒子からなる懸濁液では促進効果は認められず,大きな粒子を含む懸濁液に特有の効果であることが判明した.
    (6) 結局,柑橘果汁の清澄化には, PGによる粒子からのペクチンの溶離が必要であり,ヘミセルラーゼIIIはこれを促進するが,さらに混濁粒子の大きさも清澄化の難易を左右する重要な因子であることが本報の実験結果からわかった.
  • 永井 義郎, 沢井 政信, 黒沢 雄一郎
    1970 年 44 巻 1 号 p. 15-20
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 供試菌株11株中“おにどころ”中のサポニンの加水分解能の最も高いものはAspergillus terreus D4であった.同菌株を用いた固体培養法により加水分解を行なった結果,従来の2規定塩酸を用いる加水分解法に比較して90~95%の収量でジオスゲニンが得られた.
    (2) 同菌株を用いて1次,ついで2次と2回固体培養法を行なうことにより,酸加水分解に比較して108%の収量でジオスゲニンが得られた.
    (3) 同菌株を用いて1次,ついで酸を用いて2次加水分解を行なうことにより酸加水分解法と比較して約120%の収量でジオスゲニンが得られた.
  • 黄麹菌の酸性プロテアーゼによるオリゼニンの分解
    石川 雄章, 布川 弥太郎
    1970 年 44 巻 1 号 p. 21-28
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Oryzenin, the principal protein of milled rice, was fractionated into 3 fractions by Sepharose 4B gel filtration. The hydrolysis of oryzenin by the acid protease prepared from Taka-diastase was examined at several pH; 3.0, 4.0 and 6.0.
    (1) Optimum pH of the acid protease for the hydrolysis of oryzenin was found to be near 3.0.
    (2) Ratios of lower molecular peptides (phosphotungstic acid-soluble fraction) to higher molecular peptides (trichloroacetic acid-soluble fraction) liberated from oryzenin by the enzyme were determined occasionally during the long time reactions and it was found that the ratios were higher when reacted at pH 4.0 or 6.0 than at pH 3.0.
    (3) Elution patterns of the protein fractions of the reactants from Sepharose 4B column were obtained at times during the reactions. The gel filtration patterns were somewhat different depending on the reaction pH; Fraction I (eluted at void volume and considered to be the largest molecular fraction) disappeared rapidly and completely when reacted at pH 4.0 and the disappearance of Fraction II (eluted succesive to Fraction I) was comparatively rapid at pH 3.0.
    (4) Lower molecular fractions of the reactants were occasionally fractionated by Sephadex G-15 gel filtration during the reactions. It was also found that the gel filtration patterns were somewhat different depending on the reaction pH; When the protein was reacted at pH 3.0, there appeared several peaks in the gel filtration pattern between the high molecular fraction (void volume) and the small molecular fraction (eluting out volume)mainly consisted of free amino acids presumably, while these peaks were not appeared at all when the protein was reacted at pH 4.0 or 6.0.
    (3) Amino acid liberation patterns were again different depending on the reaction pH; Amounts of the liberated amino acids were larger when reacted at pH 4.0 or 6.0 than at pH 3.0.
  • 大豆の発芽時における遊離コリンならびに脂質コリン量の変化について
    豊沢 功, 山本 勝彦, 本田 幸一郎
    1970 年 44 巻 1 号 p. 29-33
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    大豆を暗所, 28°Cで発芽させ,発芽期における遊離コリンおよび脂質コリンの量的変化を各組織について調べた.その結果,子葉の脂質コリンは発芽6日間で約1/2に減少したが,遊離コリンは発芽1日目に約70%増加し,その後,急速に減少して5~6日目にはそのほとんどが子葉から消失した.しかし,子葉以外の組織における両コリンの変化は比較的緩慢で,徐々に増加して発芽6日目に最高値に達したが,両コリン量をあわせても子葉から消失した遊離コリンの約50%にすぎなかった.したがって,子葉以外の組織におけるコリンがすべて子葉から移行したと仮定しても,子葉から消失した脂質コリンの大部分および遊離コリンの約50%はその行方が明確でなく,これらの代謝経路に興味が持たれる.
  • 発芽大豆の子葉切片における14C-コリンの変化
    豊沢 功
    1970 年 44 巻 1 号 p. 34-39
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    発芽初期における大豆の子葉切片を1, 2-14C-コリンとインキュベートし,切片に吸収された14C-コリンの変化を調べた.
    すなわち, pH 6.8, 28°Cの条件で3時間のインキュベーションを行なった結果,組織に吸収された14C-放射活性の約45%がホスホリルコリンに,約2%がベタインに,また約5%がホスファチジルコリンにとりこまれていることがわかった.
    一方,発芽大豆におけるホスホリルコリンの経時的変化を調べた結果,子葉では発芽とともに増加して3日目に最高値に達し,その後減少したが,この時期から子葉以外の組織にもホスホリルコリンがあらわれ,漸次増加の傾向を示した.
    したがって,発芽初期には,子葉の遊離コリンは主としてホスホリルコリンへ転換され,その後,子葉以外の組織へ移行するものと考えられる.
  • 蚕糞および桑葉のポリイソプレノイドケトン
    豊田 仁, 府川 秀明, 清水 徹
    1970 年 44 巻 1 号 p. 40-45
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 蚕糞不けん化物はチオ尿素との包接化合物を形成するポリイソプレノイド・ケトンmp 46.0~46.2°Cを約0.4%含む.
    (2) ポリイソプレノイド・ケトンおよびその誘導体について元素分析,オゾン分解,不飽和度の測定, IR-スペクトル, NMR,マススペクトルなどの測定を行ない,炭素数43のオクタイソプレニルアセトンであることを確認した.
    (3) ポリイソプレノイド・ケトンより合成した補酵素Q誘導体は全トランスの補酵素Q9と混融しても融点降下を示さず,逆相ペーパークロマトグラフィー, NMR, IR-スペクトル, UV-スペクトルにおいても完全に一致した.これよりポリイソプレノイドケトンはソラネソールと同様,全トランス体であることを認めた.
    (4) 以上の結果から,蚕糞不けん化物に存在するポリイソプレノイド・ケトンは次式の構造をもつ全トランス-6, 10, 14, 18, 22, 26, 30, 34-オクタメチルペンタトリアコンタオクタエン-5, 9, 13, 17, 21, 25, 29, 33-オン-2であることを確認し,家蚕(Bombyx mori L.)に因んでBombiprenoneと命名した.
    (5) 家蚕の唯一の食物である桑葉について検討したところ,ポリイソプレノイド・ケトン(bombiprenone)が蚕糞不けん化物の場合と同様,ソラネソールとほぼ等量含まれることを認めた.
  • 3-Alkyl-2-cyclopenten-2-ol-1-oneの合成
    登成 健之介, 櫟本 五男, 上田 博夫, 辰巳 忠次
    1970 年 44 巻 1 号 p. 46-50
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    An excellent synthetic method of cyclotene homologue has been established. Reaction of ethyl α-ethoxalyl-propionate and ethyl acrylate in the presence of sodium hydride gave cyclotene-dicarboxylic acid-diethyl ester (5-methyl-3, 5-dicarbethoxy-2-cyclopenten-2-ol-1-one) which could be easily isolated in pure state.
    Similarly, ethyl α-ethoxalyl-butyrate and ethyl α-ethoxalyl-valerate was condensed with ethyl acrylate to yield ethyl-cyclotene-dicarboxylic acid-diethyl ester and propylcyclotene-dicarboxylic acid-diethyl ester, respectively.
    Decarbethoxylation of these esters with 50% phosphoric acid afforded cyclotene homologue in good yields.
  • 松下 アヤコ
    1970 年 44 巻 1 号 p. 51-54
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The present investigation was undertaken to see changes of free sugar contents during the maturing process of Mugi-Koji and Mugi-Miso. Free sugar contents in MugiKoji and Mugi-Miso were determind by the use of the application of glucose-oxidase method and the cutting method of paper chromatograms and micro-Bertrand method. During the maturing process of Mugi-Koji and Mugi-Miso fermentation it was shown that Mugi-Koji and Mugi-Miso examined in this investigation showed great decrease in the amount of oligosaccharides (particularly in sucrose) and great increase in glucose. At the last stage of maturing process of Mugi-Koji and Mugi-Miso examined it was shown that the glucose was the major component of the free sugars.
  • 3, 5-Dimethyl-2-cyclopenten-2-ol-1-oneの新合成法
    登成 健之介, 櫟本 五男, 上田 博夫, 辰巳 忠次
    1970 年 44 巻 1 号 p. 55-56
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    An extensive study has been made on the synthesis of a new flavor (3, 5-dimethyl-2-cyciopenten-2-ol-1-one). Cyclotene reacts with formalin and morpholine to give the corresponding Mannich base (3-methyl-5-morpholinomethyl-2-cyclopenten-2-ol-1-one). The Mannich derivative was treated with zinc and glacial acetic acid to afford 3, 5-dimethyl-2-cyclopenten-2-ol-1-one which had a soft caramel-like odor. This compound will be favorable for food flavor.
feedback
Top