日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
51 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • エステル生成条件とisoamyl alcohol-U-14Cを用いた場合の14C分布
    山川 祥秀, 後藤 昭二, 横塚 勇
    1977 年 51 巻 3 号 p. 129-134
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    供試菌Cladosporium cladosporioidesNo.9の洗浄菌体によるisoamyl alcoholからisoamyl acetateの生成条件について検討し,最適条件として,以下の結果を得た.
    反応時間120分,pH 4.0,3日間培養の洗浄菌体,Kd=12.6×10-7 mol.O2/min・mi・atmでグルコース濃度0.2%がエステル生成の最適条件で,2.27μmoles/ml(200ppm)のisoamyl alcoholを加えると,0.88umoles/m1(115 ppm)のisGamyl acetateが生成された.
    グルコースの存在はアルコールのエステル化を促進するが,エステル化には必ずしもグルコースは必要でなかった.
    次に,isoamyl alcohol-U-14Cを用いて反応させ,14Cの分布を調べた.
    その結果,反応時の菌体から14Cが検出されなかったことから,アルコールのエステル化反応は供試菌がアルコールを菌体内に取り込んで行なうのではなく,菌体外で行なうものと推察された.
    生成されたエステルのアルコール部と添加したアルコールの放射比活性が一致することから,生成されたエステルのアルコール部は,添加したアルコールに由来することが確かめられた.
  • エステル酸部の由来
    山川 祥秀, 後藤 昭二, 横塚 勇
    1977 年 51 巻 3 号 p. 135-139
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    供試菌Cladosporium cladosporioides No.9の洗浄菌体は,isoamyl alcoho1からisaamyl acetateを生成する.
    本実験は,エステルの酸部の由来について検討する目的で,glucose-U-14C,sodium pyruvate-1-14C, sodium pyruvate-3-14Cおよびsodium acetate-U-14Cを用いて検討した.
    Glucose-U-14C,sodium pyruvate-3-14Cおよびsodi-um acetate-U-(1)Cを用いた場合,14Cは生成されたisoamyl acetateに検出され,さらに,エステルに検出された14Cの大部分がエステルの酸部に検出された.しかし,sodium pyruvate-1-14Cを用いた場合,14Cはエステルに検出されなかった.
    14Cを激り込んだ菌体を用いてのエステル生成の場合,14Cは生成されたエステルに検出され,さらに,この(1)Cの大部分がエステルの酸部に検出された.
    これらの結果から,エステルの酸部は反応中にグルコースから導かれること,また,ピルビン酸のメチル基,および酢酸からも導かれることが示された.さらに,菌体中成分からも導かれることが示された.
  • 加藤 芳伸, 長谷川 忠男, 鈴木 隆雄
    1977 年 51 巻 3 号 p. 141-146
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) L-グルタミン酸の生成には,γ-アミノ酪酸がアミノ基供与体として最も適していた.Hiprolyのアミノトランスフェラーゼは,L-リジンをもアミノ基供与体とすることができた.
    (2) Hiprolyと関取埼1号のアミノトランスフェラーゼの比活性は,それぞれ50倍と20倍に高められた.
    (3) Hiprolyのアミノトランスフェラーぜの最適pHは7.6,関取埼1号のアミノトランスフェラーゼは7.4であり,最適温度はともに35°Cであった.
    (4) Hiprolyのアミノトランスフェラーゼは,L-リジンをアミノ基供与体としたときに,著しいピリドキサールリン酸とピリドキサミンリン酸の賦活効果が認められた.
    (5) Hiprolyのアミノトランスフェラーゼのγ-アミノ酪酸,L-メチオニン,そしてL-リジンのミハエリス定数は2.94mM, 2.94mM,そして2.50mM.最大速度は1.33×10-1μmole/mg protein/min, 8.30×10-2μmole/mg protein/min,そして4.20×10-2μmole/mg protein/min.関取埼1号のアミノトランスフェラーゼのγ-アミノ酪酸とL-メチオニンのミハエリス定数は,ともに2.50mM.最大速度は1.11×10-2μmole/mg.protein/min, 6.25×10-2μmole/mg protein/minであった.
    (6) Hiprolyと関取埼1号のアミノトランスフェラーゼの分子量は,それぞれ79,000, 76,000であった.
  • 正木 武治, 中村 啓治, 副島 正美
    1977 年 51 巻 3 号 p. 147-157
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. 一定のpH範囲で酸-塩基指示薬の特定波長の吸光度が遊離してくる微量の水素イオンの量に応じて,直線的に減少または増加する事実について,至適pHが8付近にあるトリプシン,プロナーゼEのプロテアーゼ活性がフェノールレッド(PR),およびニュートラルレッド(NR)のみをふくむ反応系(PR法,およびNR法),PRとトリス緩衝剤をふくむ反応系(PR-T法)で560nm,530nmの波長を用いて,簡単に測定できることを示し,その条件について検討した.
    2. NR存在下および非存在下の反応系で,トリプシンのゼラチンに対するプロテアーゼ活性をpHスタット法で測定し,両者を比較した結果,NRのプロテアーゼ活性に対する影響はほとんど認められなかった.また,ゼラチンに対するトリプシンのプロテアーゼ活性をPR-T法で測定した結果,560nmにおける吸光度の変化はゼラチンからトリプシンによって加水分解されて生成されるカルボキシル基,およびアミノ基によるものであることが証明された.
    3. トリプシン,およびプロナーゼEのPR法(またはNR法)ならびにPR-T法によるフロテアーぜ活性の測定条件,すなわち指示薬,基質の濃度,pHおよび酵素濃度(反応液3ml当りの測定範囲)は,次のとおりである.
    PR法(PR:8.3ppm);2.5%ゼラチン(pH 8.0,トリプシン0.50~6.0μg),1%カゼイン(pH 8.0,トリプシン1.20~6.40μg).NR法(NR:25ppm);2%ゼラチン(pH 8.0,トリプシン0,21~1.71mg),1.5%カゼイン(pH 8.0,プロナーゼE 25.0~174μg).PR-T法(8.3 ppm-5~10 mMトリス塩酸緩衝液,pH 8.0); 2.5%ゼラチン(トリプシン,3.20~18.0μg),1%カゼイン(トリプシン,4.60~22.4μg).この条件下では,560nmおよび530nmにおける1分間当りの吸光度の変化(初速度)は,上記酵素濃度に比例した.
    4. PR-T法で,ゼラチンを基質とした場合,トリプシンの比活性は,約71単位,カゼインを基質とした場合,約30単位と算出された.これよりトリプシン1分子(M.W; 24,000)当りゼラチン,カゼインからそれぞれ1分間に1700 mole, 700 moleのカルボキシル基が遊離されたことになり,トリプシンがカゼインよりもゼラチンをよく切断することを示し,従来の結果とよく一致した.
  • 日高 義雄, 松岡 芳隆
    1977 年 51 巻 3 号 p. 159-164
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1) 精製した卵白リゾチームとフラボブロテインは,水溶液中で不溶性の複合体を形成した,この複合体は,NaClの添加により可溶性となった.複合体形成時の至適pHは,両タンパク質の混合時のモル濃度により若干異なったが,ほぼ7近辺であった.リゾチームとブラボプロテインの混合時のモル濃度比が1:1では,不溶性複合体は形成されないが,2:1では結合モル比が2:1の複合体が形成され,3:1,4:1あるいはこれ以上のモル濃度比の混合では,結合モル比3:1の複合体が形成された.
    2)オボアルブミン,コンアルブミン,オボムコイドなどの,単離した卵白成分の共存は,リゾチーム・フラボプロテイン複合体の形成に影響をおよぼした.とくに,結合モル比2:1の複合体形成条件の場合は,試験したすべての卵白タンパク質において,結合モル比はリゾチームが増加するように変化した.このことは,両タンバク質以外の卵白成分の,この複合体形成への関与を示唆した.また,透析卵白は,単離した前記卵白成分に比べ,複合体の結合モル比の変化への影響力は少なかった.しかし,形成された複合体の沈殿の状態を変化させた.
    3) アセトンおよび透析処理により,リゾチーム・フラボプロテイン複合体を卵白から直接調製することに成功した.この複合体の塩溶液中でのゲル濾過パターン,およびゲル濾過で得られた各ピークの電気泳動による分析により,両タンパク質以外にも,コンアルブミンおよびオボムシン様物質の共存が認められた.この2成分も,この複合体の形成に関与し得るものと推論した.オボムシン様物質以外の3成分,すなわちリゾチーム,フラボプロテイン,コンアルブミンの結合モル比は,16:4:1と算出された.
  • 日高 義雄, 松岡 芳隆
    1977 年 51 巻 3 号 p. 165-166
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    A simple procedure of the preparation of hen egg white flavoprotein was reported, in which the flavoprotein was adsorbed by DEAE-Sephadex A-25 batch-wise directly from egg white, and eluted in a column with 0.05M acetate buffer (pH 4.0) containing 0.5M NaCl after washing the Sephadex with the same buffer (pH 5.5) containing 0.1 and 0.15 M NaCl. At this step, the flavoprotein was refined up to 95% in purity on acrylamide gel electrophoresis. Further purification of the flavoprotein was conducted by gel filtration of Sephadex G-100 and pure flavoprotein on acrylamide disk electrophoresis was obtained.
    The apo-protein was prepared by treatment with charcoal in acidic pH and by dialysis, without loss of riboflavin binding property.
  • 日下部 功, 神山 由, 安井 恒男
    1977 年 51 巻 3 号 p. 167-169
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    This report deals with the application of methyl-β-D-glucoside as a more satisfactory internal standard in using gas-liquid chromatography (GLC) of monosaccharides-derived alditolacetates when performing quantitative analysis on monosaccharides.
    Rhamnose and myoinositol is currently and widely used as an internal standard for quantitative GLC. However, the former is affected a great deal by tailing of solvents and acetylation reagents; while the latter requires an inconveniently long retention time. Moreover, both are normally found in the plant kingdom, for example in agricultural wastes and hence are not suitable for use as a standard.
    Other sugars such as allose and idose although they are recommended by some authors, are not readily available in reasonable quantities.
    Among all sugars and sugar derivatives tested in this study, methyl-β-D-glucoside was found to be the most satisfactory internal standard, since it appears midway on the chromatogram between D-xylose and D-mannose.
    An advantage of using this glucoside is that it is stable and commercially available in the reagent grade quality. Moreover, chromatographic peak height ratios (monosaccharide/internal standard) is exactly proportional with regards to the weight ratios (monosaccharide/internal standard), and the glucoside is not normally found in the hydrolysates of the plant kingdom's natural raw materials.
  • 鈴木 博雄, 笠井 輝代, 住原 道子, 杉沢 博
    1977 年 51 巻 3 号 p. 171-173
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The influence of oral administration of stevioside, which is produced naturally with Stevia rebaudiana Bertoni, on the levels of both blood glucose and liver glycogen of intact rats was investigated.
    The addition of 0.1% stevioside to a high carbohydrate diet caused a decrease of liver glycogen levels, but not that of blood glucose levels (114±9.4mg/100ml). While rats fed a high fat diet containing 0.1% stevioside had no significant changes in blood glucose and liver glycogen levels, in comparison with those of rats fed a high fat diet alone. Feeding the high carbohydrate diet containing 10% powdered leaves of Stevia (corresponding to about 0.5% stevioside in a diet) caused significant decreases of blood glucose and liver glycogen during 4-week period of feeding. Oral administration of neither stevioside nor Stevia leaves showed any significant changes in rat growth, food intake, food efficiency and relative tissue sizes (liver, thyroid gland and adrenal gland).
  • 杉沢 博, 笠井 輝代, 鈴木 博雄
    1977 年 51 巻 3 号 p. 175-177
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The quantitative analysis of stevioside by the
    application of Carr-Price reaction was examined. Stevioside in Stevia (Stevia rebaudiana Bertoni) leaves (1.0g) was extracted with 20 ml of hot water for 3 hr. 0.5 ml of the water extract was shaked with 4.75 ml of CHCl3-MeOH (65:30 v/v). The lower layer was hydrolyzed in 30% H2SO4 for 30min and isosteviol in the hydrolyzate was extracted with 3 ml of CHCl3. The chloroform extract was then chromatographed on a silica gel column (8×80mm) with benzene-ethyl acetate (7:3 v/v). The fraction containing isosteviol was treated with SbCl3 and then the absorbance at 313 nm was determined. The recovery of stevioside by this method was 96.2%. The calibration curve was obtained in the range of 1.0 μg/μl to 10 μg/μl.
  • 鍋田 憲助, 伊藤 研治, 杉沢 博
    1977 年 51 巻 3 号 p. 179-181
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Stevioside, the sweet substance from Stevia rebaudiana Bertoni, was hydrolyzed under a mild condition with 0.4% of hydrochloric acid in aqueous methanol at reflux for 5 hours. Steviol, the genuine aglucon which has been only obtained by enzymatic hydrolysis of stevioside, was afforded in 49% yield. The partial hydrolyzates of stevioside, 13-O-β-D-glucosylsteviol, its β-D-glucosyl ester and steviolbioside were also detected in the hydrolyzates along with steviol.
  • 1977 年 51 巻 3 号 p. N51
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 緒方 浩一
    1977 年 51 巻 3 号 p. R13-R18
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 有馬 啓
    1977 年 51 巻 3 号 p. R19-R38
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top