日本消化器外科学会雑誌
Online ISSN : 1348-9372
Print ISSN : 0386-9768
ISSN-L : 0386-9768
50 巻, 8 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • 稲垣 大輔, 塩澤 学, 里吉 哲太, 渥美 陽介, 風間 慶祐, 樋口 晃生, 利野 靖, 益田 宗孝
    原稿種別: 原著
    2017 年 50 巻 8 号 p. 607-613
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     目的:原発巣切除を施行した腹膜播種を伴う大腸癌の予後因子を明らかにすることを目的として検討を行った.方法:2000年から2010年まで,当科で治療を行った原発性大腸腺癌を対象とした.結果:大腸癌1,484例のうち77例(5.2%)に腹膜播種を認めた.腹膜播種を伴う大腸癌で原発巣切除を施行したのは74例で,手術根治度Bを得られたのは12例であった.手術根治度Cの65例において,原発巣切除62例と非切除3例の治療成績を比較すると,原発巣切除症例の生存率が有意に良好であった(P=0.037).腹膜播種を伴う大腸癌で原発巣切除を施行した74例で,腹膜播種の程度の分類はP1 32例,P2 17例,P3 25例で,3年生存率(生存期間中央値)は,P1 34.4%(20.2か月),P2 41.2%(24.7か月),P3 8.0%(14.8か月)であった.P3とP1およびP3とP2を比較すると,P3はいずれも有意に予後不良であった(P=0.008,P=0.008).多変量解析の結果,組織型(低分化腺癌・粘液癌・印環細胞癌),腹膜播種P3,手術根治度Cが独立した予後不良因子であった(P<0.001,P=0.015,P=0.002).結語:腹膜播種を伴う大腸癌では,原発巣切除と腹膜播種切除で肉眼的根治切除を行うことができれば治療成績を改善できる可能性があると考えられた.

総説
  • 山口 幸二
    原稿種別: 総説
    2017 年 50 巻 8 号 p. 614-623
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     予後不良の固形癌の代表とされる膵癌にあって,拡大手術の限界と有効な化学療法の実臨床への導入と相まって,予後改善の方策として膵癌に対する術前補助療法(以下,Neo-Adjと略記)が注目されている.Neo-Adjの標準治療の確立には臨床試験を行い,安全性,認容性,有効性など検討・検証が必要となる.日本膵臓学会より膵癌取扱い規約第7版が発刊され,膵癌の切除可能性分類が提案され,その提案に従って,一定の定義された膵癌に対して臨床試験を行っていくことも重要である.Neo-Adjについての現在の欧米や我が国の診療ガイドラインでの推奨,Neo-Adjの大規模なコホート研究,第I相,II相,III相試験,メタ解析などエビデンスからみた膵癌に対するNeo-Adjの現状を概説した.

症例報告
  • 江藤 誠一郎, 矢野 文章, 山本 世怜, 田中 雄二朗, 西川 勝則, 矢永 勝彦
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 624-629
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     症例は67歳の女性で,つかえ感を主訴に他院受診し,食道アカラシアが疑われ当院紹介となった.既往歴として,全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus;以下,SLEと略記)の診断でプレドニン2 mg/日を4年間内服中であった.精査の結果,シグモイド型,Grade II(4.6 cm)のType IIアカラシアと診断し,腹腔鏡下Heller-Dor手術を施行した.ステロイド長期内服による影響のためか食道粘膜が脆弱化しており,術中食道粘膜損傷を来したが,術後経過は良好で第5病日に軽快退院となった.我々が検索しえた範囲でSLEに合併する食道アカラシアの報告は4例のみであった.SLE患者は長期間ステロイド内服していることが多く,組織の脆弱化,創傷治癒遅延などが考えられるが,食道アカラシアに対しては比較的安全に腹腔鏡下手術を施行可能と考えられた.

  • 小平 佳典, 矢島 和人, 岩崎 善毅, 庾 賢, 大日向 玲紀, 高橋 一哉, 天木 美里, 高橋 慶一
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 630-638
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     症例は63歳の男性で,胃癌と胃gastrointestinal stromal tumor(以下,GISTと略記)に対して,腹腔鏡下幽門側胃切除術を施行した.12か月目の腹部骨盤部CTで,胃空腸吻合部に26 mm大の造影効果の乏しい腫瘤を認めた.6か月後には35 mm大へと増大傾向を認め,胃癌もしくは胃GISTの再発も疑われたことから手術となった.手術は腹腔鏡下に残胃部分切除術およびRoux-en-Y型の再再建を行った.病理組織学的所見では,紡錘形細胞および筋線維芽細胞の増生を認めた.免疫組織化学染色検査では,β-catenin,α-SMA陽性で,デスモイド腫瘍の診断となった.切除後24か月現在,胃癌,胃GIST,デスモイド腫瘍いずれの再発を認めない.腹腔鏡下胃切除術後の吻合部に発生したデスモイド腫瘍に対して,遺残なく安全に腹腔鏡下切除を行った1例を報告した.

  • 浜野 郁美, 松本 祐介, 橋本 将志, 森川 達也, 下島 礼子, 遠藤 芳克, 信久 徹治, 渡邉 貴紀, 甲斐 恭平, 佐藤 四三
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 639-645
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     症例は59歳の男性で,上部消化管内視鏡検査で胃角部に早期胃癌を指摘され手術目的に紹介となった.術前の血液検査で肝機能障害は認めなかったが,血清アンモニア値が軽度上昇しており,造影CTでは左胃静脈から左腎静脈へのシャント血管を認めた.肝疾患既往はなく,アルコールは機会飲酒程度だった.胃癌に対して腹腔鏡補助下幽門側胃切除術を施行し,膵上縁郭清時にシャント血管である左胃静脈を離断した.術後血清アンモニア値は正常化し,術前には個人の性格と思われた易怒的な態度や粗暴な印象が改善した.肝性脳症の臨床症状は多彩で診断が困難な場合があり,また肝疾患のない高アンモニア血症の原因に門脈体循環シャントが存在することがある.このように非常にまれな血管走行を呈する症例であっても,術前のCT-angiographyを用いたシミュレーションにより安全に腹腔鏡下手術を行うことが可能であっ‍た.

  • 松田 忠和, 李 正煜, 岩藤 浩典, 勝部 亮一, 船曳 定実, 上川 康明, 和仁 洋治
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 646-655
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     症例は16歳の女性で,腹痛と発熱を主訴として近医を受診した.CTにて肝臓にspace occupying lesionを指摘され精査のため入院となった.生化学検査CEA,AFP,PIVKA-IIは正常であった.上部下部内視鏡検査は異常を認めなかった.腹部超音波検査で肝S4/8に中肝静脈に接し直径6 cmの高低エコーの混在する辺縁不正の腫瘤を認めた.腹部CTでは,肝S4/8境界部に比較的境界明瞭で不均一な漸増型の造影効果を示し,洗い出しを認めた.MRIではCTと同様に,不均一な早期濃染を示し肝細胞相では低信号となり脂肪成分は指摘できなかった.血管造影では,血流豊富な早期濃染像を呈した.生検も考えたが腹腔内播種や出血が懸念され手術となった.手術では,S4/8境界でS4よりに表面に突出したやや軟の腫瘤を認め,肝S4+切除を行った.病理にて肝カルチノイドと診断され,4年を経過した現在も他臓器にカルチノイドの出現はなく原発性と診断した.

  • 田中 元樹, 白木 孝之, 櫻岡 佑樹, 加藤 正人, 青木 琢, 窪田 敬一
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 656-663
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     症例は60歳の男性で,右季肋部痛を主訴に前医を受診した.CTにて肝両葉に多発する小さな肝細胞癌(hepatic cell carcinoma;HCC)と肝S6に14 cm大のHCCを認めた.また,門脈が左右に分枝せず,右枝がそのまま本幹となって後区域枝を分岐したのちに頭腹側にカーブを描きながら左葉に向い走行し,門脈臍部に連結する「門脈左右分岐部の欠如」という先天奇形を認めた.この奇形は門脈右枝を切除すると全肝の門脈血流が絶たれ,致死的な合併症を起こすため右葉切除,門脈塞栓術の際には注意が必要であるとされている.我々は肝動脈化学塞栓療法後,減量手術としてS6部分切除術を施行した.この奇形は外観上正常肝であり,術中USを用いないと術中診断も難しいため,術前診断が必須となる.安全な肝切除を行うためにも術前スクリーニングとして普段から3D構築を行い,手術のシミュレーションを行うことが必要であると考えられた.

  • 若狭 悠介, 木村 憲央, 石戸 圭之輔, 工藤 大輔, 脇屋 太一, 中山 義人, 赤石 隆信, 吉田 達哉, 諸橋 聡子, 袴田 健一
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 664-672
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     患者は68歳の男性で,近医で肝門部腫瘍の診断で当科へ紹介され,肝門部領域胆管癌の診断で根治手術の適応と判断した.術前のindocyanine green(以下,ICGと略記)負荷試験でICG15分血中停滞率が100%以上と著明な高値が認められたが,Child-Pugh分類や99m-Tc-galactosyl-human serum albumin(以下,GSAと略記)肝シンチグラフィーでは異常所見は認められず,背景疾患を有さないことから体質性ICG排泄異常症と診断し手術の方針とした.手術は右肝切除術,尾状葉合併切除術,肝外胆管切除術および門脈合併切除術を施行した.術後は危惧された肝不全の発症を認めなかった.本症を伴った肝切除術を要する患者については,一般肝機能検査やGSA肝シンチグラフィーといったICG試験以外の肝機能検査結果を踏まえ総合的に手術適応や術式を検討すべきと考えられた.

  • 大畠 将義, 藤井 正彦, 大野 吏輝, 神崎 雅之, 金本 真美, 大谷 広美, 原田 雅光, 河﨑 秀樹, 木藤 克己
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 673-679
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     症例は35歳の女性で,発熱,腹痛,下痢が出現したため近医受診し血液検査所見にて炎症反応の著明な上昇を認めた.CT・MRIで左横隔膜下に内部ガス像を伴う約10 cm大の囊胞性病変を指摘され,横隔膜下膿瘍と診断された.経皮的ドレナージが施行されたが内容物は粘液であり,細胞診でClass IIIaと診断されたため精査加療目的に当科へ紹介された.臨床経過および画像所見から膵粘液性囊胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm;以下,MCNと略記)の感染と診断し手術加療を施行した.術中所見では囊胞壁と結腸の間に強い癒着を認め脾合併膵体尾部切除,横行結腸合併切除を施行した.切除標本では囊胞壁と腸管に瘻孔を形成しており,病理組織学的には上皮下間質に卵巣様間質を認めMCNと診断された.MCNは破裂や穿孔の報告はまれであり,腸管との瘻孔形成の報告は認めなかった.自験例では囊胞の増大による圧迫が原因で結腸と瘻孔を生じ,感染から急性腹症を生じた極めてまれな症例と考えられたので報告する.

  • 早川 俊輔, 早川 哲史, 渡部 かをり, 藤幡 士郎, 宮井 博隆, 安田 顕, 山本 稔, 北上 英彦, 清水 保延, 田中 守嗣
    原稿種別: 症例報告
    2017 年 50 巻 8 号 p. 680-686
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2017/08/24
    ジャーナル フリー HTML

     症例は74歳の女性で,腹痛を主訴に当院を受診した.右大腿ヘルニア嵌頓と診断し,緊急手術を施行した.診断的腹腔鏡にて小腸のRichter型嵌頓による小腸穿孔を認めた.ヘルニア囊を翻転して結紮し,小開腹にて小腸切除のみを施行した.術後7日目に一時退院し,一期目手術後30日目に二期的にtransabdominal preperitoneal repair(以下,TAPP法と略記)にてヘルニア修復を施行した.腹腔内の高度汚染を伴う鼠径部ヘルニア嵌頓症例においてメッシュ修復は感染の懸念もあり,従来は組織縫合法が施行されてきた.しかし,小腸穿孔に加えて抗凝固薬内服中であったこと,組織縫合法は再発や慢性疼痛がメッシュ法より高率であることを考慮して二期的にTAPP法を施行した.鼠径部嵌頓ヘルニアに対する二期的腹腔鏡下ヘルニア修復術は,治療選択肢の一つとなりうると考えられたため報告する.

編集後記
feedback
Top