情報の科学と技術
Online ISSN : 2189-8278
Print ISSN : 0913-3801
ISSN-L : 0913-3801
68 巻, 11 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
特集:情報をさがしやすくするには
  • 長屋 俊
    2018 年 68 巻 11 号 p. 535
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    私たちは生活や仕事の数多くのシーンで必要な情報をさがし,得て次の行動を考え選択し人生を歩んでいます。日々の天気予報や家事のノウハウを知りたいとき,趣味や新しくものごとを学ぶとき,進学先や就職先あるいは転職先に悩むとき,体調不良時や病気を告げられたとき,などなど。情報をさがすことができるかどうかについては「その情報がそもそもこの世界に存在しているかどうか」という問題もありますが,「その情報が既に存在しアクセス可能な状態なのにさがすことができていない(=Findability)」という問題もあります。本特集では後者の問題を取り上げます。また,情報に出会った後に「私はこんな情報が欲しかったんだ」と思う(=Serendipity)ような潜在的なニーズにも焦点を当てました。

    三輪眞木子氏に,総論として利用者の情報行動という観点から情報検索者の多様な情報探索プロセスについて執筆いただきました。情報探索者の知識構造を変化させるシステム環境に求められること,情報をさがしやすくするためにインフォプロに求められるスキルもまとめていただきました。

    「情報」=「ウェブ上の情報資源」という観点で,飯野勝則氏には,佛教大学において図書館ウェブサービスを検索システムとしてどのようにデザインし利用者の利便性を高めてきたかについて執筆いただきました。検索用メタデータも意識し各種情報資源が最大限利用されるようにデザインしている実践例を具体的に解説いただきました。

    川添歩氏,篠原稔和氏には,情報探索におけるユーザビリティという視点で,情報探索のしやすいデザインについてデザインパターンとして詳細に執筆いただきました。具体例として国立国会図書館サーチを事例に挙げつつ各デザインパターンを解説いただきました。

    「情報」=「本」という観点で,赤木かん子氏には,どのように本を分類し書架を作ることで子どもたちが本と出合えるようになるかノウハウをまとめていただきました。長年続けてきた学校・公共図書館改装の過程で子どもたちと対話をすることで培ってきた手法や考案したツールを解説いただきました。

    杉浦徳利氏には,実空間での「思いがけない図書との出会い」を誘発する書架設計を目的とした書架でのブラウジング実験について執筆いただきました。機能論理プログラミングを利用した潜在的な行動パターンを発見する新たな試みについても執筆いただきました。

    本特集が読者諸賢にとって日々の活動における一助となれば幸いです。

    (会誌編集担当委員:長屋俊(主査),當舎夕希子,久松薫子,南山泰之)

  • 三輪 眞木子
    2018 年 68 巻 11 号 p. 536-541
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    多様な文脈において人間が情報ニーズを生成し,そのニーズを満たすために情報を試行錯誤により探し出し,有用な情報を獲得し,それを利用するという一連のプロセスである探索型検索は,探索者の知識構造を変化させる究極の自律学習である。情報を探しやすくするには,探索的検索をシームレスに実行できるようなシステム環境を整備するとともに,探索者の経験知,領域知識,自己効力感を高める必要がある。インフォプロには,情報システムの整備とともに,情報探索プロセスの理解,情報探索を通じた効率的・効果的な自律学習方法の伝授,情報探索経験知の形式知への変換が求められる。

    Editor's pick

  • 飯野 勝則
    2018 年 68 巻 11 号 p. 542-547
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    図書館ウェブサービスでは,ウェブスケールディスカバリーに代表される「検索システム」における「ディスカバラビリティ」と,「検索システム」の一部としてふるまう図書館ウェブサイトにおける「ファインダビリティ」の両者を向上させる必要がある。このためのデザインでは,データとUIのふたつの要素からのアプローチが必要である。佛教大学図書館における事例を基に考えると,図書館における理想的な「検索システム」とは,ウェブスケールディスカバリーと図書館ウェブサイトを組み合わせた,「見かけ」のインスティチューションスケールに最適化されたウェブサービスであると考えられる。

    Editor's pick

  • 川添 歩, 篠原 稔和
    2018 年 68 巻 11 号 p. 548-554
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    情報探索におけるユーザビリティという観点から,主にウェブにおけるユーザーインターフェース(UI)について,情報探索のしやすいデザインがどのようなものかについて論じる。ユーザーが情報探索をする際のタスクを示した上で,それらのタスクごとに検討すべき内容と,それに対応した「あるべきUI」のデザインパターンについて,「国立国会図書館サーチ」等の例を挙げながら説明する。

  • 赤木 かん子
    2018 年 68 巻 11 号 p. 555-558
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    文字がまだ読めない子どもも含めた利用者を対象とした学校・公共図書館の改装を長年続けてきた。ランガナータンがいう通り「お客さまの時間を節約せよ」そして「図書館は有機体」であり,時代が変わるにつれ,新しいジャンルを作るなど小さい図書館の分類は動き,変わり続ける。子どもの暮らしが変われば,役立つ場所であり続けるために子どものための図書館も変わり続ける必要がある。図書館作りにおけるこどもとの対話の中で得た気づきから棚づくり,本の分類方法を考え,図書館づくりを行ってきた。そこで得た考え方やノウハウを紹介する。

  • 杉浦 徳利
    2018 年 68 巻 11 号 p. 559-565
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー

    インターネット書店の隆盛で,従来型の書店は淘汰の波にさらされている。一方で実空間の店舗ならではの“ぶらぶら歩き”による「思いがけない図書との出合い」を期待する声も根強い。図書との思わぬ出合いを促すような書店の設計を目標に据えつつ,書架のブラウジング実験を行った。見る,触れる,手に取る,読むのような図書への関与の行動の発生頻度と書架配置および図書の配架方法との関係について論じる。さらに機械学習の枠組みの一つである帰納論理プログラミングを用いて,特定の書架配置と配架方法に固有な,被験者の潜在的行動パターンを発見する試みについて紹介する。

連載:オープンサイエンスのいま
書評
協会記事
feedback
Top