日本畜産学会報
Online ISSN : 1880-8255
Print ISSN : 1346-907X
ISSN-L : 1880-8255
24 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 本間 運隆
    1953 年 24 巻 2 号 p. 49-51
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1. Glycolytic and respiratory activities of finely teased testes of rats were measured manometricaly in the progress of age. A remarkable decline of both activities was observed before the 60th day of age, and thereafter remained at a constant level as shown in figures 1 and 2. Changes of respiratory quotient (R. Q.) of testes were not remarkable throughout all ages examined.
    2. Measurment of the activity of the endogenous cytochrome C, cytochrome oxidase system was carried out wirh P-phenylenediamine as a reducing substance for cytochrome C, using homogenized testicular tissue, prepared in isotonic KCl solution. The results are shown in figure 3.
    An increase of the activity was found at the stage where the testis attained the weight of 300mg, in other words the “sperm head” began to appear.
  • I犢皮に関する組織学的研究
    木塚 静雄
    1953 年 24 巻 2 号 p. 52-59
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    In the case of tanning of leather and manufacturing of gelatine, the skin must be always soaked in lime solution. Then the tissues and organs in the skin will make a lot of morphologically remarkable changes.
    Accordingly, in the first place, the writer has observed minutely changes in the tissues and organs of the back skin of Holstein calf, The principal esults obtained are as follows:
    1 There was no great difference between the skin of Holstein species and that of others which was omposed of epidermis, corium and subcutaneons issue that existed in general animal's skin.
    2 The lucidum layer on that epidermis of back kin, the appearance of which had not been reported was discovered in this research.
    3 The papillare layer of calf skin, occupying 45% of all skin thickness, was comparatively thicker than that of the matured cattle skin, while the reticulare layer of calf skin was relatively narrow. It was recognized distinctly that the, reat gland and the hair of calf skin were inferior in development to those of the matured cattle skin.
    4 There was a little difference between the type of collagen fibre in the papillare layer and that in the reticulare layer. The real form of the so called grain layler was morphologically not yet clearly recognized. In the collagen fibre, was recognized the kittsubstance.
    5 In case the elastic fibre, was picked up, and left a lone for a long time, special striped figures similar to macula emerged in the center of elastic fibre. From a distributing point of view, it was considered that there were two types in the elastic fibre.
  • I 体各部の上下運動に就て
    岡部 利雄, 瀬戸 善夫, 三浦 高義, 野村 晋一, 沢崎 坦
    1953 年 24 巻 2 号 p. 60-64
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1) 直線上を操者の誘尋に従つて歩行する5頭の馬, 3頭の牛の体型変化を, 送り1/25秒の連続写真及びサイクログラムを以て追跡した。体の主な部分に標した標点の軌跡を解析し, 上下運動に表れる諸特徴を手がかりに歩行時の各部の連動的な変化の状態を調べた。
    2) 躯幹軸心は両端差掛梁に週期的な力を加えた場合の梁上の諸点の様に, 胸郭の骨組に対して, 頭と尾が逆に上下し, 従つて胸郭の前後に2ヶ所の不動な部位が現れる。
    3) 肘, 股脛関節が最も安定, 即ち地面と平行に移動し, 躯幹の諸部位の移動は等速的で, 略々類似する軌跡を示し, 下位の各部の如く, 離, 着地, 負重等による速度変化は不明瞭である。負重, 蹴返し等による不規則な軌跡の動揺は下位の各部に著しく, 上位の各部では不明瞭になるか, 又は滑かな上下動によつて消去される。
    4) 躯幹軸心の上下運動は1完歩2波動で頭尾部に偏る程高く, 肢の諸点は躯幹, 自由部共に1波動, 自由部は夫々の部位の特徴を表す。
    5) 牛, 馬の差は頭頸部の相対運動, 腰尾部の波動の形, 自由部に現れる蹴返しによる波動の大小及び曲率, 下趾の反回及び推進時の軌跡の経過等に明かであるが, 一般に牛が重心の移動を頭頸の低い位置づけによつて行い, 四肢の運動が短節, 硬直であるのに対し, 馬は頭頸の上下動と後躯の推進とを協調的に行い, 肢端の弾力的な運動がこれに対応し, 離着地の弾発が動作に重要な役割を果すと推測される。
  • II石灰漬による犢皮組織の変化
    木塚 静雄
    1953 年 24 巻 2 号 p. 65-70
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    It was researched how the tissue of the skin suffered changes when it was soaked in the lime solution. Tne results are as follows:
    1 In case the raw skin was soaked in the saturated solution of lime, every cellular element of skin took various forms to be dissolved, and most of them vanished within 72 ho us. The cells of sweat glands and erectorpili muscles were the earliest and every cell in epidermis the next and the cell in hair follicle the last o be solved.
    2 The keratin substance which composed epidermis was dissolved in the lime solution. But layers in epidermis separated not individually from one another, but together from the part of the corium. In this case the internal part of the epidermis melted and became one membran like plate.
    3 The kittsubstances among the tissues were dissolved early, and the tissues became to be in isolated states. When this state was over, the remaining tissues(collagen fibres)swelled and occupied the space which was produced by the separation.
    4 The collagen fibres began to swell immediatly after soaking, and increased the degree of expansion as time passed, but began to separate from one another after about 72 hours owing to the dissolution of kittsubstance. At the same time the fine fibres. also began to swell and continued to separate from one another for about 7 days. Afterwards the spaces was not recognized because of the swelling. The collagen fibres in papillar layers was earlier in separation and expansion than those in reticular layers.
    5 The elastin fibres swelled little by little, and the changes in the form were not recognized so clearly.
    6 Some of the cells of sebaceous gland made little change by lime soaking, but the nucleus in that cell made a change in form or was dissolved. The cytoplasma of the cell in raw skin were not able to be stained by acid fuchsin, but they were stained when soaked in lime solution.
    7 The medulla of hairs did not make so much in change as others did. But the cells surrounding to support the hairs were dissolved, and so the hairs were isolated from one another into a floating condition. Moreover, this floating condition was thought to be enlarged by the spaces of sweat glands. Nevertheless, the hairs became fixed by the pressure of the swelled collagen fibre because of the soaking in the lime solution for a long time.
    8 Accordidg to the facts mentioned above, it was thought to be best to dehair after the hairs were soaked for 4 or 7 days in lime solution at-18°C. In comparison with various former theories of dehairing it was proved that the chief cause of dehairing was the change in the form, produced by collapse of the tissue.
  • XIII牛乳のビタミンCに含量に及ぼす泌乳期の影期について
    穴釜 雄三
    1953 年 24 巻 2 号 p. 71-72
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1) ホルスタイン種3頭, ジヤージー種3頭, ブラウンスイス種4頭及びジヤージー×ホルスタインのF12頭, 合計12頭の16泌乳期について, 分娩後1ヶ月目から上り乳に至るまで, 30日毎に連続5日間宛還元型アスコルビン酸を定量し, 泌乳期による牛乳のビタミンC含最の変化をみた。
    2) 牛乳のビタミンC含量の泌乳期による差異は, 乳牛の個体によつて一定しないが, 大体において泌乳の初期には少い傾向がみられた。全個体の平均値についてみると, 分娩後第1ヶ月図の牛乳のビダミンC含量は第2, 第3及び第4ヶ月日の牛乳のそれに比べて殆ど差がないが, 第5ヶ月目以後 (特に第6~第10ヶ月日) の牛乳のそれに比べて明かに少なかつた
  • 津郷 友吉
    1953 年 24 巻 2 号 p. 73-78
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    牛乳に大豆乳を混合して濃縮するときは大豆乳の影響によつて粘度が高くなるから, 牛乳の濃縮品と同じ程度にするには牛乳の場合よりも濃縮割合を低くする必要がある。しかるに混合乳の濃縮品は牛乳の場合よりも安定で凝固し難いことを認めた。この大豆乳の影響は主として大豆成分のうち蛋白質によるものと考えられる。この場合の牛乳に対する大豆乳の混合割合は濃縮乳の風味を殆んど損しないで, また栄養価値をあまり低下しない程度としては大豆乳固形物として1.0~1.5%を適当とする。
    各種のホエーに対する大豆乳の混合濃縮試験を行った成績によれば, レンネツト・ホエーはそのままでも或いは中和しても大豆乳と混合処理が可能であつて濃縮品の風味が最もよい。塩酸ホエーと乳酸ホエーとは, これを中和してから加熱して可溶性カルシユウム塩を不溶性となし沈澱物を除くことにより大豆蛋白質の凝固を防ぐことが必要である。また乳酸ホエーは過剰の可溶性カルシウム塩を除くために塩酸ホエーよりも一層の注意を要するが, 濃縮品の風味については両者の間に著しい差異はない。
    大豆乳の成分のうち蛋白質が濃縮乳の粘度を高める。故に濃縮乳の粘度を適度に調節し, しかもその糖含量を55%に近くするにはホエーに対する蔗糖の添加量を増加することを必要とし, その結果濃縮乳の保存性は極めて良好であるが, 蛋白質及び脂肪の含量が低くなる。
    本実験成績を基礎にしてホエーに大豆乳を混合して濃縮すれば練乳類似品を極めて収量よく得ることができる。この製品は牛乳の練乳と化学的成分は同じではないが, 形態は同じであるから, 同じような食品として用い得るものである。
  • 森田 重広, 西田 司一
    1953 年 24 巻 2 号 p. 79-83
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    孵化後5日から孵化後180日に到る間の家鴨の頸胸淋巴節と腰淋巴節について発生学的研究を行い次の知見を得た。
    1) 家鴨淋巴節を構成する主な要素は淋巴索, 淋巴濾胞, 辺縁帯, 辺縁帯外側の膠原繊維層である。この膠原繊維層については従来の文献では記載があいまいであったがこれを確認した, 然しこれは非常に薄いので被膜と呼んで良いかは疑問である。
    2) 孵化後5日では上述の諸構成要素がいずれも存在するが, その構成が簡単である。日令と共に段々と複雑化し, 45日令以後ではあまり変化しない。故に一般構造は30~45日令で成体の域に達すると思われる。
    3) 30日令までは二次小節は見られないが45日令で濾胞の一部に円形に不明瞭な二次小節が現れる。この時期の二次小節には原形質に富む核の明るい細胞と原形質の少い核の暗い細胞とか混在していて周囲の淋巴組織と画然と別れていない。
    4) 60日令で二次小節はほぼ明瞭となり. 二次小節を包む繊維性包膜が表れる, この繊維性包膜は哺乳類では見られない所のものである。
    5) 90日令で二次小節は60日令のものより更に発達し, 二次小節の中の細胞は原形質に富み核は明るくしばしば分裂像を含む, 又二次小節を包む繊維性包膜も60日令のものより更に発達し, 格子繊維, 膠原繊維を含む, 又二次小節の中の格子繊維は二次小節以外の所に比してその数少く微細である。90日令以後は大した変化なく只二次小節の数が増大した。
  • 田中 清一, 河毛 孝治
    1953 年 24 巻 2 号 p. 84-85
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    We have confirmed that the electrometrical procedure deseribed by TRYLLER (1) and von STIEGLITZ (2) in which the end point of the reduction is determined by measuring the oxidation-reduction pote-ntial with an electrometer in the LANE and EYNON sugar analysis, was more speedy and easier than by using methylen-blue as a indicator to measure the sucrose and lactose contents in sweetened condensed milk.
  • II関節変化に就て
    岡部 利雄, 瀬戸 善夫, 三浦 高義, 野村 晋一, 沢崎 坦
    1953 年 24 巻 2 号 p. 86-90
    発行日: 1953/10/30
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    送り1/25秒の連続写真上に表した19の標点を適宜組合せて溝成された傾斜角, 関節角等14の角度変化と歩行の時期との関係を観察, 測定し, 実測値に数段の操作を加えた後, フーリエー級数表示した。この際肘関節と飛節の角度変化を示す曲線の極大, 極小値及び変曲点の位置が, 肢の挙揚, 屈曲の極期, 離着地の時期に一致することが予め分つていたので, これを基礎にして歩期を区切つた。
    1) 頭及び頸傾斜は互に逆位相, 即ち頭頸の関係的位置が変ることなく, 上下への挺子運動を行うことを示す。勿論1完歩2波動である。
    2) 肢上位の傾斜角及び関節角度の変化は緩く動揺する。1完歩1波動の経過をとり, 負重による途中の角度減少又は増加のみが指摘ざれるのに対し, 自由肢部の変化は経過が速かで, 変動が著しく, 着地の逆圧, 蹴返し等に対応する小変動が明瞭である。
    3) 躯幹に附着する肢上位の関節角の変化は関与する筋が多く, 経過が複雑であるが, 肢自由部では関節角度の変化の位相のズレが規則的で, 単純である。
    4) 着地, 離地の弾力的, 平衡調節的な角度増減, 挙揚等の伸展に伴う角度の増加等関節角度の量的な差及び歩期に伴う位相のズレに注目される外, 牛馬の間に原則的な差違は認められない。
feedback
Top