日本畜産学会報
Online ISSN : 1880-8255
Print ISSN : 1346-907X
ISSN-L : 1880-8255
30 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 沢崎 坦
    1959 年 30 巻 4 号 p. 199-203
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • IX. 全国の牛乳より分離した乳酸菌の蛋白分解力について
    佐々木 林治郎, 中江 利孝
    1959 年 30 巻 4 号 p. 204-206
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    生乳から分離された乳用乳酸菌258株と,比較の意味で非乳酸菌群の分離株12株について,脱脂乳培地3日培養後の蛋白分解性を,遊離チロシン増加量によつて判定した.遊離チロシンの比色定量の結果から,最も高い蛋白分解力を示した菌株はStr. faecalis A-13および.Str. lactis B-5で,それぞれ4.38および4.32mg%の遊離チロシン増加量を示した.一般に,強い蛋白分解力を有する菌株は,Str. lactis, Str. cremoris, Str. faecalisに多く認められ,Lactobacillusは概してStreptococcusよりも分解力が弱かつた.非乳酸菌群,特に大腸菌群と有胞子桿菌には,乳酸菌よりも高い蛋白分解姓を有する菌株が多いが,チーズへの利用性は低い.これに対してStr. faecalisおよびStr. lactisの一部の菌株は酸生成が緩慢で,蛋白分解力が強いので,熟成を長期間要する硬質チーズのスターターに適している.
  • X. 乳酸菌の発育促進性物質について
    佐々木 林治郎, 津郷 友吉, 中江 利孝
    1959 年 30 巻 4 号 p. 207-211
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    脱脂乳またはその他の培地におけるCa++の除去や種々の動植物成分添加が主要乳用乳酸菌に及ぼす発育促進の影響を調べた.
    Ca++を種々の方法で除去したが,そのうちメタ燐酸ナトリウム処理が有効であつた.動植物成分では,肝臓エキス,コーンスティープリカー,コンドロイチン硫酸およびキチン加水分解物が促進効果を顕著に示し,特にキチンの硫酸加水分解物はビフィズス因子の良好な給源であつた.
  • 石橋 功
    1959 年 30 巻 4 号 p. 212-218
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    生後3.5ヵ月以上で体重160~224gのWistar系処女ラツトを,人工昼夜ならびに自然昼夜の条件下において,排卵前2時間より,排卵後87時間に至る種々の時間に屠殺して,卵巣内および卵管内卵子を採取し,解部顕微鏡および位相差顕微鏡を用いて,採取した596個の卵子の分割ならびに極体の有無について観察を行なつた.その結果は次の通りである.
    1) 排卵前2時間より排卵後17時間に至るまでの卵子は,すべて1細胞で,分割は行なわれていない.
    2) 排卵後26~27時間では,74個中12個(16%)が2~4細胞期にあり,排卵後38~39時間では,81個中64個(79%)が分割して2~14細胞期1こあり,排卵後50~51時間では,86個中82個(95%)が分割して種々の細胞期にあり,そのうち5個は桑実期にあつた.
    3) 排卵後62~63時間に至れば,早いものでは子宮内で見いだされる卵子があり,排卵後74時間から87時間に至れば,ほとんどの卵子が子宮内で発見される.これらの卵子合計105個はすべて分割し,桑実期までの各種の段階にあるが,透明帯は,観察したすべての卵子に付着していた.
    4) これら未受精卵子の分割は,fragmentationだけでなく,segmentationの場合もあると考えられる.しかしながらその詳細は,今後の研究を待つて明らかにしたい.
    5) 排卵前2時間より排卵後51時間に至る各種の時期の1細胞期にある卵子333個について極体の有無をしらべたところ,303個(91%)は極体を有し,そのうち9個(2,7%)は2個の極体をもつていた.排卵前の極体と排卵後の極体は,形態的に異なつていたが,後者が,ODERの称するように,前者のfragmentationの結果生じたものであるか否かに関しては,さらに研究を要するものと考えられる.
  • VI. 尿素添加の影響(1)
    松本 達郎, 高橋 正行
    1959 年 30 巻 4 号 p. 219-223
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1. 粗蛋白質含量を異にする3種の飼料L, M, Hを2頭の羊号(3号および4号)に給与し,第一胃ガス組成,第一胃内液の性状,飼料の消化率,窒素平衡等を比較検討した.
    2. 飼料の固形物中の粗蛋白質含量は,飼料Lでは7.60%,飼料Mでは10.54%,飼料Hでは12.61%であつた.
    3. 飼料給与後2時間(午後3時)の第一胃ガス中,CO2/CH4の比率は,飼料Lの場合は1.37,飼料Mの場合は2.57,飼料Hの場合は3.54であつて,飼料中の窒素含量が多くなるほど,この比率が著しく増大することを知つた.しかし,飼料給与後22時間(午前11時)の第一胃ガスの組成は,3種の飼料の場合.ほぼ同じであつた.
    4. 午前11時の第一胃内液の性状を,飼料L給与期と飼料M給与期とについて比較したところ,pHはほとんど同じであつたが,揮発性脂肪酸の濃度は飼料M給与期のほうが高く,その差は非常に有意であつた.飼料M給与期のアンモニア態窒素濃度は,飼料L給与期の約2倍であつた.直接還元糖および非還元糖の濃度は,両種の飼料の場合,ほとんど同じ値を示した.
    5. 飼料の固形物の消化率は,3号山羊では,いずれの飼料の場合も同じく53%であつたが,4号山羊では,飼料Lの場合が55%,飼料Mおよび飼料Hの場合はともに60%であつた.
    6. 飼料成分別の消化率を,飼料Lおよび飼料Mについて比較した結果,尿素の添加によつて,粗蛋白質と粗繊維の消化率が著しく向上するこをと認めた.
    7. 窒素平衡は,いすれの山羊でも,飼料L給与期には負,飼料H給与期には正であつたが,飼料M給与期には,3号山羊では負,4号山羊では正という結果になつた.
  • I. 卵巣除去未成熟ラツトの乳腺発達に及ぼすEstogenおよびProgesteroneの効果
    水野 利雄, 氷上 雄三
    1959 年 30 巻 4 号 p. 224-235
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    Wistar系ラツトの乳腺発達に必要なestrogen (ESと略す)およびprogesterone (PRと略す)の量,ならびに両ホルモンの相互作用について調べ,次の結果を得た.
    1. ES5μg+PR3mg: ES30μg+PR2~3mg; ES100μg+PR1mgの投与により,最大限度に近い乳腺の発達が得られた.
    2. 乳腺の発達に要するホルモンの投与期間は,比較的短くてすむようで,7日間投与した場合でも,14日間投与に匹適する発達が示められた.
    3. 乳腺面積は,両ホルモンの投与により影響を受けないように思われる.
    4. ductの発達はESの投与により促進されるが,高単位(100μg)の投与では,逆に阻害された.ductの発達に対するPRの影響は明瞭ではないが,PRの存在により,ESのduct発達促進作用がさらに増進するような結果が認められた.
    5. side-budはESのみの投与によつてもある程度発達するが,PRを併用すると,その発達は著しく捉進される.
  • I. 自然草地における傾斜の高低差が表土の化学成分と野草量および飼料成分に及ぼす影響
    佳山 良正, 水野 利雄
    1959 年 30 巻 4 号 p. 231-235
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    兵庫県の北部より南部にわたる10カ所の自然草地において,傾斜12~15度,斜長100~200mの範囲に限定して,傾斜の高度による表土の全窒素,全燐酸,全酸度,全炭素,置換性石灰,燐酸吸収の差異および土壌採集地点の野草中の飼料成分の変動と野草収量との関係について検討した.
    1. 自然草地における傾斜と表土の化学的性質の間には,明らかな変動および相関を認めなかつた.
    2. 野草成分と傾斜との間では,粗繊維が1%水準で負の相関を示したほか,灰分でも有意な結果を得た.粗蛋白質は有意ではなかつたが,かなり高い係数が得られた.
    3. 野草の収量は,傾斜との間に明らかな関孫を認めず,土壌の全窒素と全酸度に,いずれも5%水準で有意の相関を示した.
    4. 從つて傾斜の高度は収量推定の要因にならず,全窒素と全酸度より,収量推定を次式によつて行なつた.
    Y=2.4882+1.7586XN+0.0172XTA
  • II. 自然草地における傾斜の高低差と表土の物理的性質との関係ならびに野草牧量の推定
    佳山 良正
    1959 年 30 巻 4 号 p. 236-241
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    前報と同様の土壤について,粘土含有率,土壤水分の張力,眞比重,孔隙率,容水量,水分当量,萎凋率,有効水分容量を測定し,これらと傾斜の高度との関係,ならびに野草収量との相関を求め,かつ土壤の全窒素,腐植および全酸度を加えて,野草の収量推定式を求めた.
    1. 高度と有意の相関を示したものは,A1層の深さ,粘土含有率,容水量,水分当量,萎凋率,有効水分容量および張力であつた.
    2. 野草の収量との間に有意の相関を示したのは,容水量,水分当量,有効水分容量および張力であつた.
    3. これらの測定値のうち最も簡単に測定できるのは容水量であり,容水量,全窒素,腐植(全炭素×1.72)間のには密接な関係が見いだされた.その重相関係数は0.849で著しく有意である.従つて容水量と腐植の2変量を用いて,次の式から全窒素の推定が可能である.N=0.0065XH+0.0044XW-0.0583
    4. 2変量を用いて野草収量の推定をするには,次の2式が5%水準で有意である.すなわち全窒素と全酸度より収量を推定するには,Y=2.4882+1.7586XN+0.0172XA張力と全窒素より収量を推定するには,Y=4.2287-0.010Xt+1.586XN3変量を使う場含は,張力と全窒素および全酸度より求められる.次の推定式は,危険率がほぼ1%程度で,かなり信頼度が高い.Y=4.1455-0.0124Xt=0.4401XN+0.0203XA
  • I. カルシウム塩添加α-カゼインの電気泳動および分離区分の性質
    今戸 正元, 中井 秀了, 土屋 文安, 宮沢 久七
    1959 年 30 巻 4 号 p. 242-247
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1. Electrophoretically homogeneous casein was divided into two fractions by paper-electrophoresis carried out in the presence of a definite concentration of calcium chloride. These fractions were a calcium-soluble and a calcium-insoluble fraction, the former moving more easily than the latter.
    2. From investigation of the two fractions by means of electrophoresis on a mixture of crude κ-casein and α-casein and rennin coagulation of the separated fractions on paper, it was presumed that the calcium-soluble and the calcium-insoluble fractions corresponded to κ-casein and αR-casein, respectively.
    3. Calcium-binding capacity was determined in both fraction by moving boundary electrophoresis in the Presence of calcium chloride and paper-electrophoresis using a buffer solution containing Ca45Cl2. It was found that the difference in calcium-binding capacity between both casein fractions was not the principal cause of this electrophoretic fractionation.
  • II. κ-カゼイン分離の電子顕微鏡的観察および牛乳と人乳 のカゼインの電気泳動的性質の比較
    今戸 正元, 中井 秀了, 土屋 文安, 宮沢 久七
    1959 年 30 巻 4 号 p. 248-254
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    Changes of casein particles of α-casein, crude κ-casein, αR-casein, and a mixture of the latter two were observed electron-microscopically.
    1. α-Casein formed globular particles in a 0.009 M CaCl2 solution and was gradually aggregated at a concentration of 0.25 M of CaCl2.
    2. Crude κ-casein was aggregated only to a small extent even at 0.25 M of CaCl2, but was coagulated with rennin.
    3. αR-Casein was so outstanding as to be aggregated quickly at 0.009 M of CaCl2. When the concentration of CaCl2 was lower than that value, for example, 0.004 M, it was globular in appearance.
    4. The aggregation rate of a mixture of αR-casein and crude κ-casein (4+1) was a little lower than that of α-casein alone. It was found that κ-casein increased the stabillty of αR-casein colloids.
    Electrophoretic behavior and stability against calcium ion of caseins were compared between cow's and human milk in electrophoresis on paper.
    1. By paper-electrophoresis the casein of cow's milk was divided into three fraction, α-, β-and γ-caseins, and that of human milk into three fraction (I, II, and III) of equal quantity. In the presence of calcium chloride, the casein of cow's milk was divided into other three fractions probably containing κ, β and αR• γ complex each, and that of human milk into two fractions supposed to be (I+III) and II. Among the casin fractions of human milk, there was no one electrophoretically homogeneous with the κ fraction of the casein of cow's milk.
    2. After electrophoresis with a calcium-free buffer, the separated three casein fractions each of cow's and human milk were moved to the vertical direction by electrophoresis with a buffer containing CaCl2. Then, in the case of the casein of cow's milk, the κ-fraction was separated distinctly from the α-fraction, while the αR-fraction remained on the base line. In the case of the casein of human milk, however, all the three fractions moved toward the anode, but fraction II moved relatively slowly and was supposed to be more susceptible to calcium ion than the other fractions.
    3. All the three fractions of the casein of human milk seemed to be less sensitive to calcium ion and rennin than the casein of cow's milk.
  • 特にその化学成分について
    釜谷 禎子, 中村 真里子, 梅津 助成, 堀内 禧敏, 前野 正久
    1959 年 30 巻 4 号 p. 255-259
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    Investigation was performed on the low acidity milk produced in a certain district of Aichi Prefecture in Japan with regard to the following points.
    (1) Distribution of acidity both in composite and individual milk samples.
    (2) Changes of reults of alcohol tests and acidity with the lapse of time.
    (3) Analysis of low acidity milk, especially in respecot to ash.
    The following results were obtained.
    1. Positive alcohol test was given by 2.6% of the composite samples of low acidity milk and by 0.4% of the individual samplee.
    2. The production of low acidity milk had no direct connection with mastitis and ketosis.
    3. Standing for 6 hours at 28°C, low acidity milk showed no rise but a decline in acidity as compared with normal milk. This change in acidity was presumably ascribed to the action of antibiotics, but no actual cause was verified as yet.
    4. Low acidity milk was not thermostabile, regardless of its positive or negative results in alcohol test.
    5. There was no direct relationship between low acidity milk and the general components of milk.
    6. Low acidity milk giving positive alcohol test was inclined to have a larger Na content than normal milk. The cause of this tendency, howerer, has been unknown and is expected to be clarified by succeeding experiments of this series.
  • I. 搾乳および分娩後の経過時期による変化
    鈴木 省三, 菊田 稔, 百瀬 利正, 三浦 祐輔
    1959 年 30 巻 4 号 p. 260-264
    発行日: 1959年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1. 泌乳器官の大きさ•形と泌乳能力との関連を知り,乳器審査の基礎的資料を得る目的をもつて,ホルスタイン種を主とする38頭の乳牛について,乳房の12部位の測定を行なつた.
    2. ホルスタイン種の測定値は,スエーデン赤白斑牛について従来報告されている数値と比較すると,乳頭間隔がやや大きかつたが,他の部位ではほぼ等しい値を示した.
    3. 搾乳前と後の測定値の差は,測定部位によつて異なり,付着面の長さで最小(5.78%),後乳頭の間隔で最大(19.59%)であつた.また,搾乳前と後の測定値の差と,その時の泌乳量との関連は,泌乳量2kg以下のものを除いては,明瞭ではなく,その相関係数も低い値を示した.
    4. 分娩前•後の泌乳期の経過にともなう測定値の変化としては,乳頭の大きさの場合を除いて,分娩前の著しい増大と,その後の緩徐な縮小が認められ,乳頭の長さと太さは,乳期を通じてほぼ一定,あるしはやや増大する傾向があつた.
feedback
Top