日本畜産学会報
Online ISSN : 1880-8255
Print ISSN : 1346-907X
ISSN-L : 1880-8255
24 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • I高温加熱による変性蛋白質の影響
    津郷 友吉
    1953 年24 巻1 号 p. 1-3
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    脱脂乳の蛋白質の一部分を変化せしめて加糖濃縮したものについて保存試験を行い, その影響を実験した成績によれば110℃以上にて比較的長時間加熱して脱脂乳の一部分の蛋白質を変質せしめると濃縮乳はいくらか凝固し難くなる。但しこの場合は濃縮乳が褐色化する。
    濃縮乳が褐色化しない程度の温度及び時間の加熱條件は濃縮乳の保存性をよくする効果は認められない。
    全脂牛乳ではアルブミン及びグロブリンの凝固する方が濃縮乳は安定になるといわれているが, 実験の結果によれば脱脂乳の場合にはこの効果は認められない。
  • IIカゼイン・ソーダの影響
    津郷 友吉
    1953 年24 巻1 号 p. 4-7
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    脱脂乳に蔗糖を加えて濃縮したものが全脂乳のものよりも凝固し易いのは乳固形分 (水分) の関係から蔗糖濃縮度が比較的低いために安定性を欠くによるものと考えられる。よつて先づ脱脂乳に対し1%のカゼイソソーダを加えて濃縮しその保存試験を行つた結果, 濃縮乳は極めて安定となり凝固し難くなることを認めた。故にその添加量を種々に変えて実験を行つた結果, 0.5%添加により既に相当の効果を示すが更に充分の効果を期待するには1%の添加を必要とすることを確めた。このカゼインソーダの影響については更に工場的規模において濃縮試験を行い, 凝固防止効果のあることを確認した。
    本試験の成績によればカゼインソーダ添加の効果は単に脱脂乳の固形分を増して蔗糖濃縮度を改良する以外にその添加量が或る程度以上になれば濃縮乳を極めて凝固し難い安定な形にする作用があるものと考えられる。
  • III大豆蛋白質の影響
    津郷 友吉
    1953 年24 巻1 号 p. 8-10
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    脱脂大豆に苛性ソーダ稀薄溶液を加えて蛋白質を抽出し, その溶液に酸を加えて蛋白質を擬固して分離する。これを苛性ソーダに溶かしたものを前報におけるカゼインソーダの代りに脱脂乳に添加して濃縮する試験を行つた。その成績によれば脱脂乳に対して1%の固形分を含むように大豆蛋白質溶液を添加した場合は濃縮乳の粘度が大となり, またその色沢を損う。濃縮乳の粘度及び色調から見れば0.5%を添加するものが最もよく, またその場合に最も凝固し難いものになる。
    次に全脂乳について脱脂乳の実験の場合の如く, これに大豆蛋白質の苛性ソーダ溶液を添加して濃縮し, その安定性について実験した結果, 添加量は固形物として0.5%であれば充分に効果の現われることを確めた。
  • II 正常体型と受賞豚の体型との適合について
    大坪 孝雄
    1953 年24 巻1 号 p. 11-14
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1. In oder to know the trend of the improvement of the Berkshire swine in Japan, the types of the exhibited and the prized sows are studied biometrically.
    Eleven physical characters in each of 81 yearling erkshire sows exhibited at the Kagoshima Livestock Show are measured.
    2. After the measured data, biometric constants are calculated and the normal type is determined. Fitness of the normal type is tested to the types of all measured and the prized sows.
    3. By calculating Morant's R. C. R. L. and Poniafowski's T. D., I compared the results thus obtained with the type of the exhibited yearling Berkshire sows described by the Author in this paper and the exhibited yearling Yorkshire sows by Prof. K. SASAKI in his recent paper.
  • 田中 清一, 石井 和夫
    1953 年24 巻1 号 p. 15-17
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    Both germicidal Lamps made in Japan and the United States were effective in killing bacteria in the air and the tin-foil can prepared for the dried milk packaging, but less effective in fluid milk and dried milk except the mold in butter.
    In case of granular sugar, the thin layer of sugar and long time of irradiation neccesary to destroy bacteria and mold appeared to make this procedure difficult commercialy.
    American niade apparatus was stronger than Japanese one in its killing power.
  • 西田 隆雄
    1953 年24 巻1 号 p. 18-24
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/06/07
    ジャーナル フリー
    (1) 精細管内脂質顆粒の精子形成に伴う移動は供試全動物に認められる。哺乳類および鶏では脂質顆粒の移動のほかに量的変化も認められ,これらにもとづいて5の特徴ある時期を区別することができる。
    (2) SERTOLI氏細胞基底脂質顆粒は,牛,豚,家兎および鶏では精子形成の全期間を通じて存在するが。犬,天竺鼠,大黒鼠および二十日鼠では,精子が腔内に游離す時期には消失する。また豚,犬,大黒鼠および二十日鼠では貯蔵脂質と考えられる直径約5-10μに達する大脂質顆粒を認めるが,牛,家兎,天竺鼠および鶏では大脂質顆粒も認めず,直径約1μの小脂質顆粒がSERTOLI氏細胞内に広く分布している。すべてこれら顆粒の消長は間質の発達程度および基底膜の構造の粗密の差異と密接な関係がある。
    (3) 精細管内に見られる脂質顆粒の量は,動物種により差異があるようである。これは造精能力の強弱および造精様式の差異にもとづくのであろう。
    (4) 腔側脂質顆粒は高等脊推動物では精子の游離とともに腔内に脱落するが,フナでは精子形成の全期間を通じSERTOLI氏細胞内のみにあつて,腔内に游離することはない。フナでは精細管内脂質の性状は中性脂肪に近く,精細胞の保護という附加的作用をもつと考えられる。
    (5) 分離細精管の連続切片の観察によれば,大黒鼠精子形成波の6割は精子が形態形成を完了し腔内に游離するまでの期間でしめられSERTOLI氏細胞内脂質顆粒もこの時期に減少し,消失する。精細胞の成熟および精子の形態完成を含むこの時期は,この細胞系列の物質代謝生理上重要な意味をもつであろう。
    (6) SERTOLI氏細胞内脂質顆粒の精子形成に伴う移動と量的変化はSERTOLI氏細胞の能動的生理活動を明瞭に示している。その脂質は究極において精細胞の成熟と精子形成のエネルギー源として利用せられるものと思われる。
  • 松本 久喜, 渡辺 裕
    1953 年24 巻1 号 p. 25-32
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    Nine antigens were identifir a in the erythrocyte of horses by means of reciprocal absorption test oimmune isoagglutinins. The four kinds of sera were obtained.
    Two of these sera contained antibodies for three substances; one for antigens A, B, and C, (TABLE 1) and the other for antigens F, G, and H, (TABLE 3) and one of the other two contained antibodies for two substances D and E (TABLE 2). A single antibody for I was found in one serum (TABLE 4).
    By means of a reciprocal absorptive agglutination test of horse blood cells with these sera, each horse was identified (from TABLE 5 to TABLE 13).
    From the small sample, it is recognized that the cell of an individual contained a particular antigen only if one or both parents possessed it.
    In order that tests might be made on the cells of many animals to determine the necessary reagents, it was desirable to have the necessary reagents available at all times.
    But it is impossible now because of insufficient materials. And the relation of genes to blood antigens will give rise to discussion in the future.
  • I 仔緬羊の毛胞群に就て
    菅井 一男
    1953 年24 巻1 号 p. 33-35
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    The present paper describes the post-natal character and its development of the hair follicle group which is a fundarnental unit of the fleece, in the skin of lambs of the Corriedale breed.
    The tested arlimals were four Corriedale lambs and the skin samples of the lambs were removed from three different regions of each lamb at four stages, namely at 1, 3, 6 and 9 months after birth and then the histologioal sections of the skin sam-ples were prepared for microscopical examination.
    The results obtained are as follows:
    (1) It is suggested that the hair follicle population of the skin of lambs is generally composed of prinmary group (one primary follicle and its associated secondary follicles).
    The primary group, therefore, may be regarded as a fundamental unit of the fleece and in the majority of samples most of the primary groups are arranged in trio group.
    (2) Normally one primary follicle is leen on one side of a follicle bundle and the secondary follicles corresponding to each primary follicle are grouped around its ectal aspect.
    In general on the other side of the follicle bun-dle a few of very large follicles are present, and little secondary follicles in the center of the bundle.
    (3) Each of primary follicles has a sebaceous gland, a sudoriferous gland and an arrector muscle, while a secondary follicle usualy has a sebaceous gland, but not a sudoriferous gland and an arrector muscle.
    (4) The presence of a few of young secondary follicles whose fibers are not yet long enough to constitute to the fleece is recognized in skin samples taken at 1 and 3 month of age.
    (5) The fibers of all follicles are probably constituting the fleece within 6 months after birth, so that the fleece may be considered to have become established in Corriedale lambs within 6 months after birth.
    (6) The empty follicles in which shedding occured are found on each of skin samples at 1, 3, 6 and 9 months of age and a considerable numder of shedding follicles are observed on the skin samples of lambs 6 months old,
    (7) The average follicle size increases with advancing ages up to ninth month after birth, the last skin sampling month.
  • 清水 勲, 井上 茂
    1953 年24 巻1 号 p. 36-39
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1) 神奈川県条例によつて, 実施した山羊泌乳能力検定の成績により山羊の泌乳性についての検討を行つた。
    2) 20頭の平均乳量は, 819.47kg (4.55石), 平均乳期は, 253.4日で, 1日乳量の多いもの程泌乳期も長く, 能力の低いものは乳期が短く1日乳量も少い。
    3) 脂肪率は平均4.26%で, 朝乳と夕乳との脂肪率に有意の差はみとめられなかつた。
    4) 分娩後1日乳量が最高に達する日数は, 平均93.5日で, 乳牛のそれに比較して著しく長く, 且乳量の多いもの程長い傾向がみとめられた。
    5) 簡易能力検定法 (長間隔検定法) による推算乳量は, 全日検定乳量に比較して, 30日間隔のものが精度がよく, 2%程度の誤差率 (確率95%) であつて, 80日間隔検定による推算値は誤差率が急激に大きくなり, 更に例数を重ねて検討を要する。
  • III 家兎血液中のMn含量に対するMnO2経口的投与の影響
    龜高 正夫, 及川 秀夫
    1953 年24 巻1 号 p. 40-42
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    1) 家兎にMnO2を飼料と混合投与した時の血液中のMn含量えの影響についてしらべた。
    2) 家兎血液中のMn含量はMnO2投与1ケ月後には, 12~15γ%の増加を示した。
    本研究について, 種々御助言を載いた東京大学農学部神立誠助教授, 採血及び注射について御協力を得た日赤盛岡病院菅原政夫氏に対し感謝の意を表する。又第1報第2報及び第3報共に実験は盛岡農林専門学校 (現岩手大学農学部) において実施したもので, 現岩手大学学長鈴木重雄博士, 学部長長谷川米蔵教授の御援助に対し深甚の謝意を表する。
    尚, 本報告は昭和26年10月日本畜産学会東北支部創立大会において,家兎の消化に関する研究第4報として報告したものであるが, 都今により, 第3報として誌上発表する。従つて野生白クローバーの灰分についてを第4報として発表する
  • 水田裏作飼料の栄養価に関する研究V
    神立 誠, 坂戸 輝好
    1953 年24 巻1 号 p. 43-47
    発行日: 1953/07/01
    公開日: 2011/01/25
    ジャーナル フリー
    i) 青刈大麦の栄養価を明らかにするためその消化率を家兎に就て求めようとして, 基礎飼料春に10%供試料を混合して消化試験を行つた果, 2頭のうち1頭についてのみ結果が得られ, その結果は次の如くであつた。
    ii) 1頭の結果が得られなかつた理由について考察し飼料を混合して消化率を求める場合, 両飼料間の消化に対する相互作用を研究する必要のあることを述べた。
feedback
Top