多孔質材料内の伝搬音を予測するKatoモデルにBiot理論を適用し,多孔質材料を弾性材料として扱える予測モデルに適用範囲を拡張した。ただし,Biot理論を多孔質材料に適用する計算式はAllardにより示されたが,必ずしも計算効率のよいものでない。そこで,Biot理論の計算量を半減する計算式を導き出した。そして,伝達マトリックス法により吸音率及び音響透過損失を予測するソフトウェアを開発した。Biot理論を適用する予測モデルには,多孔質材料のヤング率,損失係数,ポアソン比を必要とするが,開発した吸遮音予測ソフトの算出結果がヒントになり,これらの特性を得る新たな実験手法が見つかった。
抄録全体を表示