The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
35 巻, 2 号
選択された号の論文の24件中1~24を表示しています
  • 中川 圭一
    1982 年 35 巻 2 号 p. 283-295
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefuroxime (CXM) is a new injectable cephalosporin stable against β-lactamases.The results of preclinical and clinical studies so far carried out in Japan on cefuroxime are summarized in this paper.
    1. CXM is stable to various kinds of β-lactamases except the one produced by P.vulgaris GN76 (RICHMOND type Ic).Reflecting this action, CXM has been shown to have antibacterial activity, not only against organisms which respond to conventional cephalosporins, but also against Citrobacter, Enterobacter, Hafnia, and Indole positive Proteus which are resistant to conventional cephalosporins.
    2. After an intravenous or an intramuscular injection, satisfactory blood levels of CXM are attained with the half-life about1hour, and CXM is excreted into urine via kidney in an active form. Transfer of CXM to tissues or various body fluids such as bile, cerebrospinal fluid, prostatic fluid, etc., is also satisfactory.
    3. Of the total826evaluable cases treated in the open clinical study, 243cases (29%) were assessed as ‘excellent’ and 404 (49%), as ‘good,’ and the efficacy ratio (‘excellent’ and ‘good’) was as high as78%.
    4. In a double-blind comparative study vs.cefazolin in patients with respiratory or urinary tract infections, CXM was proven to be superior to CEZ in either the infection, both in terms of clinical efficacy and global utility.
    5. Incidence of side effect was very low.Of the total1,057cases treated in the open and boubleblind clinical studies, side effects, mostly skin hypersensitivity and pyrexia, were noted only in26cases (2.5%).
  • 藤井 良知
    1982 年 35 巻 2 号 p. 296-317
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 洲崎 健, 宮地 辰雄, 新津 泰孝
    1982 年 35 巻 2 号 p. 318-324
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    抗酸菌病研究所小児科の新津ら1) は, 昭和46-51年に患者から最初に分離した肺炎マイコプラズマの分離株237株 (1名1株) について, ジョサマイシン (JM) の最小発育阻止濃度を測定し, いずれも感受性株であつて, JM耐性株による感染はみられなかつたことを報告した.またJM投与中JMに耐性の肺炎マイコプラズマが出現した4症例を報告した1). JMが肺炎マイコプラズマ感染症に広く用いられるようになるにつれて, JM耐性の株が出現し, JM耐性株による感染がおこる可能性が考えられる.
    われわれはこの状況を知るために, 最近分離した肺炎マイコプラズマの分離株についてJMの発育阻止濃度をマイクロタイター法によつて測定した.
  • 岡田 淳
    1982 年 35 巻 2 号 p. 325-361
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    The rate of isolation of anaerobic bacteria from various clinical specimens became more and more significant in recent years, and anaerobic bacteria, especially Bacteroides play an important role in the opportunistic infections or polymicrobial infections. The purpose of this paper is to study1) the annual changes of the incidence of anaerobes from clinical sources, 2) the antimicrobial susceptibility of the recent isolates of various anaerobic bacteria, 3) the changes in incidence of the drug-resistant strains, and4) the, β-lactamase activity from Bacteroides species to clear the reason, for the prevalence of drug-resistant strains of Bacteroides.
    1) The annual changes of the incidence of anaerobic bacteria in Juntendo University Hospital for the past 16 years (from 1965 to 1980) shoW that there has been a gradual increase in the incidence of nonsporulating Gram-negative rods including Bacteroides species, and nonsporulating Gram-positive rods (Propionibacterium, Lactobacillus, and Eubacterium). With selected types of specimens, a much higher incidence of recovery of anaerobes had been obtained from the intraabdominal and the obstetrical and gynecological infections.I also summarized the clinical background of 10 cases ofanaerobic bacteremia for the past 2 years.In 7 cases, B. fragilis was isolated as a single culture, or as one of the mixed cultures. The major focus of the infections seemed to be abdomen with previous surgery, and most important prognostic factors appeared to be the underlying diseases, surgery, or previous use of antibiotics.
    2) Approximately 440 strains of anaerobic organisms, isolated from clinical specimens during January 1979 and April 1981, were selected to test the antimicrobial susceptibility to 20 antimicrobials. The minimal inhibitory concentrations (MIC) were obtained by an agar plate dilution methods, proposed by the Japanese Society of Chemotherapy.
    the Japanese Society of Chemotherapy. Benzylpenicillin and ampicillin were susceptible in vitro, but many or most strains of B.fragilis were resistant to these 2 agents.Other penicillins were not always as active as benzylpenicillin and ampicillin. Cephalosporins were also quite active against many anaerobes, but most had relatively poor activity against Bacteroides.Ceftizoxime was demonstrated to be more active against B.fragilis than the other β-lactam antibiotics. Many anaerobes are now resistant to tetracycline, however, doxycycline and minocycline were more active than tetracycline. Chlorarnphenicol and thiamphenicol had excellent in vitro activity against all anaerobes. Clindamycin was represented distinctly more active than erythromycin and lincomycin, and had the greatest activity against anaerobes in all drugs. But, clindamycin-resistant strains have increased in Bacteroides species.Metronidazole also had excellent against anaerobes except for a certain Gram-positive organisms (Propionibacterium and Lactobacillus).
    3) I determined the MIC ‘break point’ between susceptible and resistant strains, by the distribution of MIC for 16 years of observation.And under the criteria for resistance, the changes in incidence of resistant strains of Peptococcus, Peptostreptococcus and Bacteroides were observed.
    Against Peptococcus and Peptostreptococcus, a marked increase of resistant strains was recognized in tetracycline during these periods.No resistant strains were recognized to the other drugs against Peptococcus.Against the Peptostreptococcus strains, however, slight or moderate increase in resistant strains was observed in benzylpenicillin, ampicillin and erythromycin.For the Bacteroides species, remarkable changes in resistant strains were observed in almost antimicrobials.
  • (II) マウスの急性および慢性トキソプラズマ症心筋内虫体に及ばすAcetylspiramycinとSulfa剤あるいは牛血清由来免疫賦活物質 (CSP-II) の併用効果
    F.M. ESPINAS, 武井 好三, 桜井 治久, 小田倉 義博, 鈴木 直義, 佐々木 博司
    1982 年 35 巻 2 号 p. 362-368
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    ICR-JCL成熟マウスにToxoplasmagondii (以下Tpと略す) S-273株を接種し, 当日からAcetylspiramycin (ASPM) あるいはSpiramycin (SPM) を, それぞれ長期間連用すると心筋内のTp増殖はほぼ完全に抑制され, 脳内シスト数も非投薬群に比較して極少で, 両剤による急性Tp症の治療効果が実験的にみとめられている1). しかし, 両薬剤の単独投与はTp慢性症心筋内Tpシストには殆ど無効であることが知られている1).
    一般に単剤だけでのTp症治療は極めて稀で, 諸種薬剤の併用療法が多く用いられている. しかし, これらの併用療法においてもTp急性症に対して一定の治療効果がみとめられるにすぎず, Tp慢性症に対する完治療法は皆無である2-9).
    近年, Tp感染宿主の示す特徴的免疫応答は感染に伴なつて出現する体液性抗体の持続と, 遅延型過敏症が共に成立し本症防禦免疫の本態は主として細胞性免疫にあることが知られ, Tp感染宿主の示す多様な免疫応答のうちからMacrophages (Mp)-Lymphocytes-Lymphokines (LKs) の相互機序について, 主としてin vitro系において実験的に検討が加えられている10-20).
    Tp免疫動物の脾臓細胞, とくにT一リンパ球は特異抗原あるいは非特異Mitogen (ConcanavalinA, PHA) と共に培養されると, その培養液 (LKs) 中には同種正常Mpあるいは腎細胞を活性化し細胞内Tp増殖を著明に抑制する因子 (Toxoplasma Growth Inhibitory Factor, Toxo-GIF) が含有されている11, 12, 16). 一般に, Toxo-GIFは同種細胞だけを活性化し, 異種細胞を活性化しない強い種属特異性あるいは種属依存性をもつている.
    近年, 著者らの研究においてToxo-GIF様活性物質はTp感染宿主の循環血液中にも存在し, その血液は同種細胞内Tp増殖を抑制することが明らかになつている18). さらにToxo-GIF様物質含有血液が低分子化されることによつて同種細胞だけではなく異種細胞内Tp増殖を明らかに抑制する成績がin vitro試験で証明されている17, 19, 20). この事はLKsあるいはLKs様物質が部分加水分解低分子量化されることによつて種特異性のBarrierをBypassingする可能性を示唆するものと考えられている17, 19).
    この様なことから, 今回はマウスのTp感染症に対するASPM投与とTp免疫牛血清由来の免疫賦活物質 (CSP-II) 25) あるいばSulfa剤の併用効果について実験的検討をおこなつた.
  • 滝上 正
    1982 年 35 巻 2 号 p. 369-374
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    抗生物質の併用は安易におこなうべきものでないことは論をまたないが, β-ラクタム剤とアミノグリコシヅド剤 (AGs) の併用の有用性については, ほぼ見解は定まつているとみてよいであろう.
    AGsの中でも, アミカシン (AMK) *は周知のとおりゲンタマイシン (GM) 耐性菌にも抗菌性を示し, 特異な位置を占める. そこで私どもは, 広くβ-ラクタム剤とAMKの併用を内科領域の重症感染症に応用して, 検討症例が, のべ20例に達し, 一応の結論を得ることができたので, ここにそのあらましを報告し, これに関する私見をあわせて述べてみたい.
  • 末次 勧, 内藤 龍雄, 石川 平八, 梅田 博道, 鈴木 清允, 森瀬 雅典, 酒井 秀造, 下方 薫, 片山 鏡男, 小林 卓, 恒川 ...
    1982 年 35 巻 2 号 p. 375-393
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefoxitin (マーキシン, CFX) は, 放線菌の一種Streptomyces lactamduransの産生する抗生物質セファマイシンCの誘導体で, 1972年に米国のメルク社が発表した新らしいβ-ラクタム系抗生物質である.
    CFXは, セフェム環の7α位にメトキシ基をもち, その特長は各種細菌が産生するβ-ラクタマーゼに対して高い安定性を示す点である. したがつて, 他のβ-ラクタム抗生物質に耐性の菌に対しても高い抗菌活性をもち, 臨床的にすぐれた治療効果を発揮する. また, 嫌気性菌を含むグラム陰性菌, グラム陽性菌に対して広い抗菌スペクトラムを示し, とくにEscherichia coli, Klebsiella, Serratia, インドール陽性ProteusおよびBacteroidesagilisに強い抗菌作用を示す1).
    このCFXについて, 諸外国において基礎的, 臨床的検討がなされてきたが2-9), 本邦においても第25回日本化学療法学会 (1977年) の新薬シンポジウムで検討され, 基礎領域, 臨床領域の両面から高い評価が与えられた. そこで, 呼吸器感染症に対する有効性と安全性を検討するために, CFXの臨床試験を実施した. この研究は愛知・岐阜県内の12施設の協力により, 昭和55年3月から7月の間に実施したものである.
  • 荒田 次郎, 山本 康生, 洲脇 正雄, 野原 望
    1982 年 35 巻 2 号 p. 394-398
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Amoxicillin (AMPC) 持続性製剤C-AMOXは, pHにより溶出の異なる2種の顆粒, すなわち胃溶性顆粒と腸溶性顆粒を3対7, 1包中力価で150mg対350mgの比率で配合したもので, 従来のAMPC製剤より有効血中濃度持続時間を2倍以上として, 1日の内服回数を減らすことを目的としたものである. われわれは今回, 皮膚科領域で本剤の臨床応用を試みる機会を与えられたので以下に報告する.
  • 津島 哲也, 伝 春光, 南 良尚, 山本 剛義, 植田 和雅, 森鼻 健史, 永田 研一, 中尾 薫, 島田 桂吉
    1982 年 35 巻 2 号 p. 399-408
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Ceftizoxime (CZX) は新らしく開発された注射用セファロスポリン系抗生物質で, とくにグラム陰性桿菌に対する抗菌力が非常に強く, またその範囲も広く従来のセファロスポリン系薬剤では無効であつたインドール陽性ProteUS, Enterobacter, Serratia, Citrobacter, Haemophilus influenzaeや嫌気性菌などによる感染症にも効果が大いに期待される. また諸種細菌の産生するβ-Lactamaseに対して非常に安定で多剤耐性菌に対しても強い抗菌力を示すといわれている1).
    今回我々はこのCZXの当科臨床分離菌株に対する抗菌力の測定, 血清内濃度および口腔組織移行性の検討, さらに口腔領域感染症に対する治療効果と副作用について検討を加え, 総合的な本剤の口腔領域における有用性について検討したのでその概要について報告する.
  • 鈴木 恵三
    1982 年 35 巻 2 号 p. 409-420
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Aminoglycoside系抗生物質 (以下AGS>は, 現在までのところ投与経路は原則として筋注に限られてきた. しかし最近では, かなり広い臨床分野で点滴静注投与 (以下i.v.d.) による治療が試みられている1-8). この1つの根拠はAGsのもっPSewdomenas aeruginosaをはじめとするGram-negative rods (GNR) に強い抗菌活性4) をより幅広くかつ強い態度で感染症に応用しようとする意味で有意義であると母われる. ただしAGsは血中濃度を一定のレベル以上に上げると, 腎毒性, 聴器毒性が生ずる可能性があることが知られており, 比較的安全閾の幅が小さい薬剤である5). 従つて投与にあたつては, 安全性の面で充分配慮しなければならない.
    筆者は今回AGsのうち, 筋注用として既に多くの臨床的実績がみとめられているTobramycin (以下TOB) について, これまでのi.v.d.治療例の報告を参考として, i.v.d.により複雑性尿路感染症に対する治療をおこなつた.
    また, 今回各症例の血中濃度をも測定し, 薬剤の有効性の確認とともに, 安全性に重点を置いて検討をおこなつた.
  • 柳沢 公二, 保科 弘毅, 市橋 治雄
    1982 年 35 巻 2 号 p. 421-428
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Clinical trials of9, 3-diacetylmidecamycin (MOM), a new macrolide antibiotic were carried out on 46 pediatric patients of 1 month to 11 years old with infections (acute pharyngitis12, acute tonsillitis 1, acute bronchitis14, asthmatic bronchitis10, acute pneumonia 1, primary atypical pneumonia2, Mycoplasma pneumonia 4 and pertussis2).As a rule, MOM was given orally at a daily dose of20-40mg/ kg divided into 3 times.The clinical results were excellent in 5patients, good in 21, fair in 7 and poor in 13 and the efficacy rate was 56.5%.Side effects were observed in 4 patients (diarrhea, exanthema, urticaria and eosinophilia, 1patient respectively).
    MOM is easy to take and a useful antibiotic for treating pediatric patients with bacterial infections, in particular, respiratory tract infection caused by Mycoplasma pneumoniae.
  • 岩崎 由紀夫, 岩田 敏, 金光 岳文, 城崎 慶治, 服部 春木, 若林 良, 小島 好文, 砂川 慶介, 老川 忠雄, 小佐 野満, 市 ...
    1982 年 35 巻 2 号 p. 429-437
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    9, 3-Diacetylmidecamycin (MOM) は明治製菓 (株) にて新らしく開発されたMacrolide系抗生物質である. Midecamycin (MDM) の新誘導体である本剤の特長は, 薬効をもつ中間代謝物の寿命が長いため, 有効血中濃度の高値が持続する点であるといわれている1). 今回, 我々は小児科領域における本剤の基礎的, 臨床的検討をおこなう機会を得たので, 多少の考按を加えて報告する.
  • 矢野 邦一郎, 鷲崎 清司, 斉藤 正人, 戸田 正人, 内藤 重信, 近江 幸夫
    1982 年 35 巻 2 号 p. 438-459
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefotetan (CTT) is a new parenteral semisynthetic cephamycin-type antibiotic with a broad antibacterial spectrum against both Gram-positive and Gram-negative bacteria. Against wide varieties of Gram-negative bacteria, particularly including indole positive Proteus, S. marcescens, Enterobacter sp.and C.freundii CTT was more highly active than cefmetazole, cefoxitin and cefazolin. The50%inhibition doses (ID50) of CTT against E.coli, K. pneumoniae, P. mirabilis, indole positive Proteus and S.marcescens were by far superior to those of the 3 other antibiotics. The antibacterial activities of CTT were bactericidal and were little affected by addition of horse serum and by variation in pH of the medium, in inoculum size and in type of culture media.Model infections in mice against Gram-positive and Gram-negative bacteria were studied. The therapeutic effects after subcutaneous injection of CTT against various Gram-negative bacterial infections were superior to those of cefmetazole, cefoxitin and cefazolin.
  • 大高 忠彦, 三好 幸二, 野村 章, 仲吉 洋
    1982 年 35 巻 2 号 p. 461-498
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Netilmicin (NTL) は米国シェーリング社において開発され1), その構造はシソマイシン2) の誘導体で1-N-エチルシソマイシンである.NTLは現在臨床に用いられているアミノグリコシド系抗生物質に耐性を示す一部のグラム陰性菌に有効である3, 4).
    本試験では, マウスおよびラットでの急性毒1生およびラットでの筋肉内投与による30日間の亜急性毒性試験を同系抗生物質であるGentamicin (GM) と比較検討した.
  • 大高 忠彦, 三好 幸二, 野村 章, 仲吉 洋
    1982 年 35 巻 2 号 p. 499-524
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Netilmicin (NTL) のマウスおよびラットにおける急性ならびにラットにおける亜急性毒性試験については前報に報告した1).
    今回はラットでの筋肉内投与による慢性毒性試験をおこなつたので報告する.
  • 仲澤 政雄, 常盤 知宣, 野村 章, 三好 幸二, 妹尾 直樹, 本多 伴子
    1982 年 35 巻 2 号 p. 525-613
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    The subacute toxicity of netilmicin (NTL), an aminoglycoside antibiotic, in Beagle dogs was compared with that of gentamicin (GM).NTL at dose levels of1.5, 6, 25and100mg/kg/day and GM at dose levels of6and 25mg/kg/day were given intramuscularly for30 days.Control dogs received physiological saline.After the termination of the administration period, 2 males and 2 females among 5 males and 5 females from each group* were retained for a30-day recovery period. (For the GM 25mg/kg/day group, 1male and1female were retained for the recovery test)
  • (1) ラット器官形成期筋肉内投与試験
    野村 章, 古橋 忠和, 小室 恵美子, 上原 正巳, 三好 幸二, 仲吉 洋
    1982 年 35 巻 2 号 p. 614-629
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Netllmicin (NTL) の12.5, 25, 50および100mg/kgをラットの器官形成期に筋肉内投与し, 胎仔および新生仔 (F1) に対する影響を検討した. 摂餌量の減少が50mg/kg以上の投与群で, 母体重増加の抑制が100mg/kg群でそれぞれみられた. 胎仔め観察において, 胎仔体重の減少, 胸骨核および尾椎骨などの化骨の遅延が50および100m9/kg群で対照群にくらべて有意にみとめられた.しかしながら, NTL投与により外形, 内臓, 骨格の奇形の増加はみられなかつた. Flゐ出生率, 哺育率, 体重, 生後分化, 行動, 生殖能力等についても, NTLの影響はみられなかつた. 以上の結果から, NTLの25mg/kgを投与しても胎仔およびFlに影響はみられないと結論できた.
  • (2) ラット妊娠前および妊娠初期筋肉内投与試験
    古橋 忠和, 野村 章, 上原 正巳, 三好 幸二, 仲吉 洋
    1982 年 35 巻 2 号 p. 630-642
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Netilmicinのラット器官形成期筋肉内投与試験1) につづき, 今回, ラット妊娠前および妊娠初期投与試験をおこなつたので, その成績について報告する.
  • (3) ラット周産期および授乳期筋肉内投与試験
    古橋 忠和, 野村 章, 辻林 希代子, 仲吉 洋
    1982 年 35 巻 2 号 p. 643-658
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Netilmicinのラット器官形成期筋肉内投与試験1) ならびに妊娠前および妊娠初期筋肉内投与試験2) につづき, ラットの周産期および授乳期に筋肉内投与したばあいの新生仔に対する影響を検討したので, その成績について報告する.
  • (4) ウサギ器官形成期筋肉内投与試験
    古橋 忠和, 野村 章, 仲吉 洋
    1982 年 35 巻 2 号 p. 659-666
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    著者らはすでにNetilmicinの器官形成期筋肉内投与による催奇形性試験をラットを用いて実施した1). 今回, 本剤をウサギの器官形成期に筋肉内投与し, 胎仔に対する影響を検討したので, その成績について報告する.
  • 胸水中移行について (第2報)
    樋口 和行, 加治木 章, 高本 正祇, 石橋 凡雄
    1982 年 35 巻 2 号 p. 667-674
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    前報1) に引きつづき, 呼吸器感染症に対してNetilmicin単独使用を試みたので報告する.さらに, Netilmicinの胸水への移行に関して, 各種病因による胸水症例15症例について, 血清中濃度および胸水中濃度を経時的に測定したのであわせて報告する.
  • 徳永 勝正, 福田 安嗣, 安藤 正幸, 徳臣 晴比古, 山田 紘, 上妻 和夫, 中嶋 仁典
    1982 年 35 巻 2 号 p. 675-681
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Netilmicinは米国シェリング社で開発された新らしいアミノ配糖体系抗生剤であり, Sisomicinの1位のアミノ基をエチル化して得られる半合成品で, 単一成分からなつている. その抗菌力はGentamicinと同程度であり, Amikacin (AMK) より優れているといわれている1). アミノ配糖体系抗生剤の副作用は聴器毒性と腎毒性であるが, 本剤はGentamicinと比較して, 聴器毒性および腎毒性は弱いと云われている2, 3). 呼吸器感染のばあい喀痰内への移行が問題となるが本剤は良い移行がみとめられており1), 呼吸器感染症に対して臨床効果が期待できると思われる. 我々は今回本剤の臨床的検討をおこなつたので報告する.
  • 1982 年 35 巻 2 号 p. 682-684
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 1982 年 35 巻 2 号 p. 685-686
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top