The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
34 巻, 10 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 岩井 重富, 神野 大乗, 山本 悦永, 横田 伝, 岡村 教生, 高井 一光, 佐藤 毅, 国松 正彦, 坂部 孝
    1981 年 34 巻 10 号 p. 1355-1365
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年化学療法剤の開発はめざましく, なかでもPenicillin系, Cephalosporin系およびAminoglycoside系には多数の新抗生剤が出現している。一方外科臨床においては手術対象の拡大とともに術後感染症の複雑化がすすみ, 臨床分離菌は混合感染が非常に増加している。特にグラム陰性桿菌の混合感染の増加に伴ない, 上記抗生剤中, Aminoglycoside系薬剤の選択の機会が増加してきている。従来, Aminoglycoside系薬剤は本邦においては筋注投与法が用いられてきている。しかし, 出血傾向の著明な血液疾患, るいそうの著明な患者, ショック状態, 重篤な火傷などでは筋注は好ましくない。さらに外科では, 術後は一般に輸液療法をおこなつており, 血管が確保されているばあいが多い。輸液に混和して投与することが有効性, 安全性ともに問題ないならば, 筋注による患者の苦痛を避け得る点からも臨床上の有益性は大きい。
    以上から最近はAminoglycoside系薬剤の点滴静注時の血中濃度, さらに臨床報告データが見受けられる。今回, 我々も外科領域における臨床分離菌のAminoglycoside系薬剤に対する感受性をMIC測定により検討するとともに, Tobramycin (TOB) 90mgの点滴静注法における血中濃度を測定し, MICとの比較によりその意義を検討した。
    さらに, 術後感染症に90mg×2/日, 点滴静注による治療をおこない, その有効性および安全性を検討した。
  • 小酒井 望, 小栗 豊子
    1981 年 34 巻 10 号 p. 1366-1386
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    細菌感染症は変貌しつつある。病原性の強いグラム陽性菌による感染が減少し, 病原性の弱いグラム陰性菌によるものが増加しつつある。このグラム陰性菌の主役は, 人体やその生活環境に常在するグラム陰性桿菌で, 平素無害菌とも呼ばれ, 易感染性の生体に感染を起すものが多い。しかもこれらのグラム陰性桿菌にはβ-Lactamaseを産生し, 現在広く用いられているβ-Lactam系抗生物質に耐性のものが多い。そのためβ-Lactamase抵抗性のCephalosporin剤 (CEPs) の開発が盛んで, 既に実用化されているもの, 近く実用化されるもの, その種類は十指に余るほどである。このたび新らしく開発されたCefmenoxime (CMX) もその1つで, 幅広い抗菌力をもつているといわれる。そこで私どもは, 臨床材料分離の各種細菌類について, 本剤と他のCEPsとの抗菌力を比較したので報告する。
  • 楊 鴻生, 畑中 生稔, 中野 謙吾
    1981 年 34 巻 10 号 p. 1387-1394
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    その基本骨格にエポキシ環をもつ, 抗生物質Fosfomycin (-)-(1R, 2S)-(1, 2-Epoxypropyl phosphonic acid) はアメリカMerck社, スペインCEPA社, 本邦では明治製菓の開発した放線菌産生の新規の抗生物質である。現在, 経口剤としてCa塩が, 注射剤としてはNa塩が得られており, その分子式, 分子量はCa塩がC3H5CaO4P・H2O 194.2で, Na塩ではC3H5Na2O4P 182.0である。Fosfomycin-Na塩はFig. 1に示すように簡単な構造をもつている。
    我々は, 今回整形外科領域における難治性の感染症である慢性および急性化膿性骨髄炎に対し, 明治製菓から提供を受けたFosfomycin-Na塩製剤を治療にもちい, 良好な成績を得たので, その臨床経験および成績を報告する。
  • 河内 毅, 日月 台房, 伊藤 述弘, 余吾 全弘, 鈴木 洋二
    1981 年 34 巻 10 号 p. 1395-1400
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    アモキシシリン (AMPC) は, アンピシリン (ABPC) に類似した化学構造をもつ合成ペニシリンであり, 臨床的に有用な経口剤として現在広く使用されている。AMPCの体内からの消失速度は他の多くの抗生物質と同様に比較的速い。従つて, 有効な治療効果を期待するには適切な間隔で, 適切な量を投与することが必要と考えられる。しかし, 実際には昼間の飲み忘れや, 夜間の服用が煩雑であるために服用しなかつたり, 自覚症状の改善消失に伴なつて不規則に服用するばあいもある。不規則な服用は, 感染菌の減少により軽快に向つた症状を再び悪化させ, ばあいによつては耐性菌をもたらす原因ともなりかねない。
    この点, 持続型製剤は, 患者にとつて服用回数が少なく, 治療効果もすぐれた製剤と考えられる。そこで我我は, AMPCを1日2回 (1回/12hrs.) 投与したばあいと, 1日4回 (2回/12hrs.) 投与したばあいのモデルとして, in vitroの実験をおこなつた。
    菌株として, Proteus mimbilis IID-994とEscherichia coli NIHJJC-2を用い, 一定時間, 一定濃度のAMPCを1回作用させたばあいと, 6時間ごとにわけて2回作用させたばあいとの抗菌効果について比較検討した。また, 1~4MICに濃度を変えた時の濃度と抗菌効果の関係について検討したので併せて報告する。
  • 谷村 弘, 斎藤 徹, 関谷 司, 小林 展章, 日笠 頼則
    1981 年 34 巻 10 号 p. 1401-1409
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    胆道感染症の化学療法として具備すべき条件は, 胆汁から検出された起炎菌に十分な抗菌性をもつとともに, 肝・腎毒性が殆どなく, 胆汁中移行も良好であることであろう。したがつて, 比較的低毒性であるCephem系やPenicillin (PC) 系の抗生物質がFirstchoiceとされ, 繁用されているが, とくに, 近年におけるCephem系薬剤の開発ラッシュは驚異的ですらある。こうして, 現在の化学療法界はCephem系抗生物質の独壇場であるとはいえ, 緑膿菌に対しては, Cefsulodin (CFS) しかなく, その胆汁中移行は殆ど期待できない。
    一方, 同じく低毒性が特徴の1っであるPC系抗生物質では, Ticarcillin (TIPC) とPiperacillinが市販されたばかりである。なかでも, 富山化学工業総合研究所で開発された注射用合成PC剤であるPIPCは, Ampicillinのアミノ基に4-Ethy1-2, 3-dioxopiperazinylcarbonyl基を導入したもので, 緑膿菌, Klebsiella, ratiaなどに強い抗菌力を示す広い抗菌スペクトルをもち, かつ安全性も高いのが特徴とされている。
    本剤の臨床的成績は, 1976年第23回日本化学療法学会東日本支部総会において, 胆嚢炎, 胆管炎81例中62例, 76.5%に有効であると報告され, 胆道感染症も適応症の1っとみとめられた。しかし, その基礎となる胆嚢胆汁, 胆嚢組織への移行性と, Crossover法による他剤との胆汁中移行の比較検討をおこなつたものはない。
  • 山本 崇晴, 平田 清二, 横井 康子, 大谷 勉, 細江 昭比古, 西村 豊
    1981 年 34 巻 10 号 p. 1410-1415
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新生児重症感染症の起炎菌としてEscherichia coliは依然として頻度が高く, その重要性を失つていない。近年, このような疾患から検出されるE. coliにおいてAmpicillin (以下ABPCと略す) 耐性株が増加したためその治療に困難を感ずることも少なくない。今回, 我々はABPC耐性のE. coliを起炎菌とする敗血症・髄膜炎を新らしいセフェム系注射用抗生物質であるCefamandole sodium (以下CMDと略す) とGentamicin (以下GMと略す) の併用療法により治癒せしめたので報告する。
  • 熊坂 義裕, 中畑 久, 遠藤 勝実, 佐々木 和雄, 松橋 昭夫, 成田 祥耕, 今村 憲市, 武部 和夫, 柾木 尚義, 田村 豊一
    1981 年 34 巻 10 号 p. 1416-1421
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cef8ulodin (CFS) は, 武田薬品中央研究所で開発された新らしいCephalosporin系薬剤で, 7位にSulbenicillinと同じ側鎖をもつている。
    本剤は, その特徴としてこれまでのセフェム系薬剤にはみられない抗緑膿菌作用をもち, かつその抗菌力は抗緑膿菌用アミノ配糖体系抗生剤と同程度であり, アミノ配糖体耐性菌にも抗菌力を示すこと, 緑膿菌以外のグラム陰性菌には有効な抗菌力をもたないNarrowspectrumであることなど, きわめて興味ある抗生剤といえる。
    今回, 我々は, Ce£sulodinの緑膿菌に対する抗菌力を検討するとともに, 本剤を内科系緑膿菌感染症に使用し, 臨床効果を検討したので報告する。
  • 1981 年 34 巻 10 号 p. 1422-1423
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top