The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
35 巻, 5 号
選択された号の論文の28件中1~28を表示しています
  • 藤井 良知
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1093-1103
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 上田 泰
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1104-1126
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 館野 政也, 舌野 徹, 林 義則, 中曽根 敬一
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1127-1130
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    産婦人科感染症の中で従来から子宮内感染, 殊に子宮筋層炎などは重篤な感染症としてとり扱われている. 子宮内には投与された薬剤の到達性が他臓器に比べて必ずしも良好とはいい難いからである. そこで我々の領域の感染症の抗生物質による治療では常に組織内移行が問題となる. 我々は今回Cefbtiam (略号CTM, Pansporin®)を使用する機会を得たのでCTMの点滴静注の際の子宮や子宮付属器などの臓器内移行について検討を加えた.
    CTMは武田薬品中央研究所で新しく合成された注射用セフェム系抗生物質である. 本剤はグラム陰性菌に対してはCefazolin (CEZ) の数倍ないし10数倍の抗菌力を示し, しかも従来のセフェム系薬剤では効果の期待できなかつたインドール陽性ProteUS, HaemophilUSinflUenZae, CitrObaCterおよびEnterObaCterなどに対しても抗菌力を示すという. またグラム陽性菌にも従来のセフェム系薬剤と同等以上の抗菌力作用をもつている1, 2). またβ-Lactamaseに対しても抵抗性を有し3), 注射により速やかに高い血中濃度が得られ, 活性のまま主として尿中に排泄される4).
  • 田中 勧, 高木 啓吾, 草間 良昌, 尾形 利郎
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1131-1135
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    心臓手術は, 手術手技の進歩とともに各種の診断法の導入による手術適応, 重症度の判定, 術中の人工心肺, 心筋保護法あるいは各種薬剤の投与による患者管理の改善等により年々確実に進歩してきている. 抗生物質の進歩もまた心臓血管外科領域においては感染予防を目的としてその使用は必須であり, 心臓外科手術の成功に大きく寄与していると考えられる. 特に人工心肺という特殊な環境下での開心術では人工弁, 心内パッチ, 人工血管等の血液に直接接する異物を用いることが多いため, 細菌感染は致命的になる可能性があり, 感染予防としての抗生物質投与はきわめて重要である. この観点から, 心嚢液中および血清中の抗生物質Cefotiam (略号: CTM, Pansporin®) の濃度を測定し, CTMの適切な投与量, 投与方法を決めることを目的として以下の検討をおこない若干の知見を得たので報告する.
  • 河村 節子, 坂田 優, 千葉 陽一, 吉田 豊, 相沢 道郎, 奈良 秀八洲, 柳谷 重利, 福士 勝久, 近江 忠尚, 岡本 勝博, 小 ...
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1136-1144
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefotiam (CTM, Pansporin9) は武田薬品中央研究所が合成したセフェム系抗生剤で, グラム陰性菌, 陽性菌に幅広い抗菌スペクトラムを有し, インフルエンザ菌, 大腸菌, クレブシエラ属, プロテウス属に対しても抗菌力が強いといわれている.
    今回, 弘前大学第1内科および関連病院7施設において, 内科領域の各種感染症および血液疾患に合併した感染症に本剤を使用する機会を得たので, 臨床効果を中心に報告する.
  • 今泉 宗久, 川原 勝彦, 秋山 清次, 木村 次郎, 近藤 達平
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1145-1152
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    醗酵化学, 合成化学の著しい進歩に伴つて多数の抗菌剤が次々と開発されている. 特に, セフェム系抗生剤の開発は, 1961年のセファロチン (CET) を初めとして, セファロリジン (CER), セファゾリン (CEZ) などに続いて, セブメタゾール (CMZ), セフォキシチン (CFX), セフォチアム (CTM) などが開発され, 呼吸器感染症に広く使用されている. しかし, 薬剤によつては, 試験管内では強い抗菌力があるにもかかわらず, 生体内では, それほど臨床効果が現れない症例もしぼしば経験されるところである. こうした試験管内と生体内の抗菌力の差は, 個々の患者の状態, 感染菌の種類, 菌力, 感染部位, 薬剤の体内動態と生体への影響など複雑な因子が関与しているためであろう. 取り分け, 薬剤の人体臓器内移行の検索は, 従来から非常に困難とされ, 中でも, 肺臓器内移行に関しては, ほとんど臨床的検討がなされていない1, 2).
    今回, 我々は, 新しいセフェム系抗生剤である塩酸セフォチアム (Pansporin®) の胸腔内組織移行を調べると共に, 開胸手術患者における術後感染予防としての使用経験について, 若干の検討を加えたので報告する.
  • 及川 幹夫, 渡辺 岩雄
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1153-1162
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しく合成されたCephalosporin系抗生物質Cefotiam (略号CTM, Pansporin®) は, 従来のCephalosporin剤に比べ, Escherichiacoli, Klebsiella, Proteusmirabilisに対してin vitro, in vitroともにすぐれた抗菌活性を示し, また抗菌スペクトルの面においても,Haemophilusinfluenzae, Enterobacter, Citrobacter, Indole陽性Proteusなどまで拡大され, 中でもAmpicillin (ABPC) 耐性H.influenzaeに対しても有効であるとされている1).
    教室では従来から外科的感染症, とくに胆道感染症に対し細菌学的および薬剤の組織移行の面から検討を加えて来た. 過去5年間の当科にて検出された胆汁中細菌についてみると,E.coliおよびKlebsiellaが最も多く, 双方で約60%を占め, その他Pseudomonas aeruginosa, Enterobacter, Citrobacterがこれに次ぎ, グラム陰性桿菌が全体の90%以上を占めていた21). また, 最近の術後感染症の起炎菌もほとんどグラム陰性桿菌であり, とくにP.aeruginosa, Enterobacter, Serratiaなどの増加傾向が著しい.
    このような状況において, グラム陰性桿菌に対して, 従来のCephalosporin剤よりも広域スペクトルを有し, かつ強い抗菌力を示すCTMが開発されたことは, その臨床効果が期待されるところである.
    今回, われわれは, CTMに関して若干の基礎的検討をおこなうとともに, 臨床的に応用したので報告する.
  • 小沢 国雄, 中川 浩之, 佐藤 修, 前川 武男, 和賀井 和栄, 城所 仂
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1163-1166
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    胆道感染症に対する治療は, 肛管などの胆道閉塞を伴つている場合には, 胆道の閉塞解除と胆汁のドレナージが最も重要で, これと共に適切な化学療法が必要となる. 一方, 急性胆嚢炎では, まず化学療法が優先される. これら化学療法は, 感染症の起因菌を調べ, これに対して抗菌力が強く, 病変部への移行が良い抗生剤が要求される.
    最近2年間の教室における肝, 胆道疾患手術例で胆汁中細菌をみると (表1), Klebsiella, Escherichia coliが最も多くみられるが, 次いでEnteroわacter cloacae, Pseudomonas, 腸球菌など種々の細菌がみられる. そこで胆道感染症に対しては, これら細菌を目標として広範囲スペクトルを有する抗生剤を使用しなければならない. 近年, 胆道感染症に対してはFirst choiceにセフェム系抗生物質を使用することが多くなつたが, 今回は, その中でもスベクトルが広く, 抗菌力も優れているといわれるCefotiam (略号CTM, Pansporin®) に注目し, CTMの胆汁排泄および胆嚢壁への移行について検討した.
  • 土屋 純, 村上 博和, 岡本 克実, 根本 和雄, 小峰 光博, 前川 正
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1167-1171
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    急性白血病という疾患自体が宿主側からみれば免疫不全状態である上に, 末梢成熟顆粒球数の減少も伴い感染症を合併しやすいことは周知である. また, 急性白血病の治療は現在‘Total cell ki11’の治療理念に基づき強力な多剤併用療法がおこなわれており, このような医原的因子も加わり本症の治療過程で感染症は必発するといつても過言ではない. したがつて, 合併感染症の治療の成否は急性白血病の予後を左右する要因の1つである.
    近年, 急性白血病とくに小児急性リンパ性白血病の治療成績は著しく向上し, 約30%は根治しうるといわれている. 一方, 成人急性非リンパ性白血病の5年生存率は未だ低率とはいえ, 長期生存例は増加の一途をたどつている. このような治療成績の向上は各種抗白血病剤の開発と, その投与方法の改善に負うところが大きいが, 治療過程に合併する重篤な感染症や出血に対する支持療法の進歩も忘れることはできない. とはいえ, 化学療法剤の普及に伴い薬剤耐性菌が出現し, その蔓延の速度は極めて早いことが指摘されている. 一方, それに対抗しうる新しい化学療法剤の開発に努力が重ねられているのが現状である. 幸い, 従来のセファロスポリンでは抗菌力が期待できなかつたEnterobacter, citrobacter, Indole陽性ProteusHaemophilus influenzaeにもすぐれた抗菌力を示すCefotiam (CTM, Pansporin®) が開発され市販されるに至つた. 著者らは急性白血病合併感染症に対してCTMを治験する機会を得たのでその成績を報告する.
  • 加来 浩平, 井上 昌光, 井上 康, 大久保 正士, 松谷 朗, 藤井 康彦, 兼子 俊男
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1172-1176
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年, 急性白血病や悪性リンパ腫などの造血器悪性腫瘍の治療の進歩とともに, これら疾患に必然的に合併する感染症に対する処置が臨床上極めて重要な問題になつている. 顆粒球減少を主体とした患者自身の免疫能低下のため, このような合併感染症は一般に重篤で全身感染症, とくに敗血症へ進展する危険性を常に伴つている. 急性白血病の死因の70%以上が感染症によるとする最近の報告1, 2) もこの事実を裏づけている. そのため感染症の早期から抗生剤による強力な化学療法が必要となることは言うまでもない. 我々は造血器悪性腫瘍や再生不良性貧血を基礎疾患にもつ重症感染症に対して, 新しいセフェム系抗生剤であるCefotiam (略号: CTM, Pansporin®, 以下CTMと略す) の大量療法を行い臨床効果と安全性につき検討したので報告する.
  • 丹野 慶紀, 五十嵐 邦一, 笹原 一久, 加藤 昌美
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1177-1182
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Change in external appearance, pH values and residual antimicrobial potency of cefotiam dihydrochloride (CTM) upon combination with infusion solutions and other injections was investigated.
    The combinations of CTM with bromhexine hydrochloride 2mg/ml, 2ml, dipyridamole 5mg/ml, 2ml and gabexate mesilate 100mg/vial respectively were found to be incompatible on account of turbidity produced.
    As for 34 other combinations, no change in their appearance, pH and potency was observed.
  • 伊藤 治英, 宇野 英一, 辻 哲朗, 佐藤 一史, 山本 信二郎
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1183-1186
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    脳神経外科において抗生物質は1. 髄膜炎や, 脳炎, 脳膿瘍などの中枢神経系感染症の治療, 2. 術後感染予防, および3. 尿路や肺の合併感染症の治療に使用されている1). 中枢神経系の感染症の治療や予防に対して抗生物質の髄液や脳への移行が薬物の有効性の要因であり, また, 髄液移行は宿主の条件と薬剤側の因子により異なる. 宿主の条件として髄膜炎の有無その程度, 罹患後の時期, 起炎菌の種類などが挙げられる4). 薬剤側の因子として脂溶性, イオン化率, 蛋白結合率, 分子量, 分子構造などが髄液移行に影響する. 残念ながらヒトでは髄液の頻回採取が制約されるため, 髄液中抗生物質濃度の推移が十分に把握されぬままに抗生物質が使用されることが多い. 今回, 髄液体外ドレナージなどを利用して第2世代のCephem系抗生物質Cefotiam (略号: CTM, Pansporin®) 投与後, 経時的に髄液内濃度を検索した.
  • 出言 浩一, 深山 成美, 西村 由紀子
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1187-1198
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Clinical bacteriological studies on cefotiam and cefsulodin in the field of otorhinolaryngology were carried out and the following results were obtained.
    1) Aerobic and anaerobic Gram-positive bacteria were dominantly isolated from the clinical materials sent to the center from the clinical institutes.
    2) It was considered that Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae and β-Streptococcus played an important role in the primary infections in the field of otorhinolaryngology.Staphylococcus aureus was also frequently isolated from the primary infections. Peptostreptococcus spp.was dominantly isolated from peritonsillar abscess. Gram-negative bacilli (GNB) were mainly isolated from the chronic secondary infections. Among GNB, Pseudomonas aeruginosa and Proteus spp.were more frequently isolated. Staphylococcus aureus was also constantly detected in the secondary infections together with GNB.Anaerobic bacteria were isolated from20.1%of the patients with chronic otitis media and27.1% of sinusitis.
    3) Cefotiam showed potent antibacterial activities against most isolates of Gram-positive and Gramnegative bacteria.
    4) Cefsulodin showed potent antibacterial activities against clinically isolated Pseudomonas aeruginosa. Staphylococcus aureus and β-Streptococcus were also susceptible to cefsulodin.
  • 西村 忠史, 高島 俊夫, 広松 憲二, 田吹 和雄, 高木 道生
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1199-1206
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Macrolide系抗生物質は従来小児細菌感染症において, 呼吸器, ならびに種々の皮膚, 軟部組織化膿性疾患などのグラム陽性菌感染症に広く使用されて来た. しかし耐性菌の出現, またβ-Lactam系抗生物質の開発により, 使用範囲, 頻度も制限され, 今日では百日咳やマイコプラズマ感染症に対する適応が主となつている. しかしブドウ球菌の耐性化は勿論, 近年溶連菌にみられる耐性菌の増加は70-80%にも達し, 本剤の使用に際して新たな問題が生じている.
    さて, Midecamycin (MDM) のエステル型誘導体である9, 3〃-Diacetylmidecamycin (MOM) は, MDMより毒性が低く, 消化管からきわめて速やかに吸収され, MDMより高い血中濃度を示す. また動物感染実験における50%有効量 (ED50), 抗菌力の点でもMDMよりすぐれているといわれている1, 2, 3, 4, 5).
    今度, 本剤の成人領域での臨床評価6, 7, 8) に基づき, 小児科領域でも全国13施設の協同研究9) で本剤の検討がおこなわれたが著者らも本研究に参加し, MOMについての基礎的および臨床的検討をおこなつたのでその成績について述べる.
  • 小林 裕, 春田 恒和, 黒木 茂一, 大倉 完悦
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1207-1211
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    9, 3-Diacetylmidecamycin (MOM) はマクロライド剤Midecamycin (MDM) のエステル型誘導体で, 生体内代謝物もともに, 抗菌力はMDMとほぼ同等であるが, マウス感染治療実験でははるかにすぐれた有効性を示し, 吸収および組織移行性がよいといわれ1), 各科領域において臨床的有用性が報告されている2-5). MDMは苦味が強いため小児用製剤ができなかつたが, 本剤にはその難点が少ない. 今回小児用製剤としてドライシロップ剤が製造され, MOM小児科研究会において検討された. われわれもその一員として若干の経験を得たので報告する.
  • 阪神造血器疾患感染症研究グループ
    長谷川 廣文, 堀内 篤, 永井 清保, 金丸 昭久, 正岡 徹, 柴田 弘俊, 木谷 照夫, 椿尾 忠博, 川越 裕也, 篠原 慶希, 那 ...
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1212-1222
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 加藤 紘之, 田辺 達三
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1223-1228
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefoxitin (CFX, 商品名: マーキシン注射用) はセファマイシン系抗生物質の中で, β-Lactam環にMethoxy基を持つ, 抗菌スペクトルの広い抗生物質として, Merck Sharp & Dohme Research Laboratoriesで開発され, その後いくつかの臨床的検討がおこなわれて来た。その結果, Escherichiacoli, Klebsiella, インドール陽性Proteus, Serratiaなどのグラム陰性桿菌に優れた抗菌力を示すことが証明され, さらにセファロスポリン, ペニシリン, アミノ配糖体系薬剤などに耐性を示す嫌気性菌に対しても, 優れた抗菌力を持つことが示されている1~5).
    近年外科領域の治療拡大に伴い, 術後感染症にも複雑な要因がからんでくる症例が増加し, 特に, 多種多量の抗生物質が使われるようになつた最近では, それらに耐性を持つ細菌の出現など治療困難例に直面することが多くなつた.さらに院内感染菌の複雑化は, 術後の感染予防を目的とした抗生物質の投与法にも慎重な配慮が必要なことを示しており, 外科医にとつてもこの方面の一層の探究が必要になつて来た.
    今回著者らは, 外科手術後感染症, 特になんらかの分離株を証明しえた症例を中心に, CFXの臨床的効果および検出菌に対する感受性テストの結果などを検討する機会を得たので, 報告する.
  • ioassay法との比較
    坂田 宏, 滝本 昌俊, 藤田 育志, 橘高 毅
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1229-1232
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Gentamicinは特にグラム陰性桿菌による感染症の標準的な治療薬として, 使用頻度の高い抗生物質であるが, 他の抗生物質に比べて, 治療指数が低く, 血中濃度に細かく注意を払わなけれぼならないのが難点である. もともと薬物の血中濃度は予測が難しいものであり, それ故Gentamicinなどのように高い血中濃度と副作用の関連性が強いと云われる1, 2) 薬物では, 薬物の血中濃度の監視が望ましい.特に腎不全の患者においてはそうである.
    しかし現在まで標準的測定法とされている生物学的測定法 (Bioassay) は, 長時間を要する上に, 特異性に乏しいきらいがある.
    Enzyme multiplied immunoassay technique (EMIT) は最近になつて開発された応用性の広い免疫化学的測定法の一種であるが, 特異性, 簡便性などの点で秀れたところのある方法である.現在まで確認されている他の薬物における同測定法の再現性, 特異性などからみてGentamicinについても, 一般に実用化されうる秀れた方法であることが期待される. そこで我々は現在の標準的方法であるBioassay法との比較をおこなつて主にその測定的結果の統計的な関連性を検討した.
    EMIT法の秀れた点である特異性, 簡便性, 測定感度などを考慮すると, この方法は臨床の実際面で充分実用に耐えると思われる. 現在まで報告された成績を参考として, 我々の得た成績とその分析結果を紹介する.
  • 猪狩 淳, 小酒井 望, 小栗 豊子
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1233-1239
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    緑膿菌はヒトに重篤な難治感染症を惹起することで注目を集めたが, 近年緑膿菌以外のPseudomonas属による感染症, なかでもPseUdOmonas maltophilia, Pseudomonas cepaciaによる局所的あるいは全身的感染症が諸家により報告されている1).また, Pseudomonas属は病院内に生息し, しかも消毒薬に抵抗を示す菌株が多いことなどにより院内感染の原因菌ともなりうる2).
    アミノグリコシド系抗菌薬は緑膿菌に対し就有効であるが, そのほかのPseudomonas属には一般に効果は低いとされている3).一方, テトラサイクリン系抗菌薬のMinocyclineはこれらPseudomonas属に対して良い効果を示すことが報告されている4, 5, 6).
    著者らは最近臨床材料から検出された緑膿菌以外のPseudomonas属6種210株のアミノグリコシド系抗菌薬および206株のテトラサイクリン系抗菌薬に対する感受性を検討したので報告する.
  • 佐藤 清, 松宮 英視, 斉藤 玲
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1240-1248
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年, グラム陰性桿菌による感染症が問題となつているが, 難治感染症の原因菌として緑膿菌もその1っに数えられるであろう. また, 本菌には有効な化学療法剤が少なくペニシリン系製剤では, Carbenicillin (CBPC), Sulbenicillin (SBPC) などが抗緑膿菌性ペニシリン1) として広く応用されている. 一方, アミノグリコシド系抗生剤では, Gentamicin (GM), Amikacin (AMK), Tobramycin (TOB), Dibekacin (DKB) の4種が緑膿菌に対して抗菌力が強く, 抗緑膿菌剤として使用されている. 今回, 私どもは各種臨床材料から分離された緑膿菌について, GM, AMK, TOBの3剤に対する感受性を検討したので報告する.
  • 花田 修一, 児玉 雅彦, 岩橋 正人, 植松 俊昭, 宇都宮 与, 加藤 吉保, 西岡 紘一郎, 野村 紘一郎, 橋本 修治, 菊池 博, ...
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1249-1253
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Amikacin (AMK) は, Kanamycinから誘導されたアミノ配糖体抗生物質のひとつで, 広範囲の抗菌スペクトルを示すと同時に, 他のアミノ配糖体抗生物質耐性菌に対しても優れた抗菌力を持つことが知られている1).臨床上, ことに重症感染症患者の治療にあたつて, 本剤の有効性についてはすでに多くの報告がみられる2).
    本邦におけるAMKの一般的投与経路は筋肉内投与を原則とするが, 患者の状態によつては経静脈投与の方がより好ましいことも経験するところである. 勿論, AMKの経静脈投与の安全性や有用性あるいは有効性については多々報告されている3-7). 今回著者らは, 白血病を主体とする血液疾患患者に合併した重症感染症に対し, AMKの点滴静注法を実施する機会を得, その臨床効果あるいは経静脈投与における問題点などについて, 若干の検討を加えたので報告する.
  • 袴田 勝, 朴沢 二郎, 斉藤 久樹, 福岡 敬二, 山上 美情子, 宇佐美 真一
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1254-1260
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    上顎悪性腫瘍に対する最近の治療は3者併用療法が中心となつ就いるが, その中において主軸となつているのは手術療法である.多くの場合, 術前から抗腫瘍剤の投与とともに放射線療法が平行して行われ, それらにより, 著しく生体宿主側の感染免疫能の抑制あるいは低下が生じ, 加えて, 上顎手術創は口腔と相接しているために汚染されやすく, 術後感染の頻度がきわめて高いのが現状である, しかも, 感染巣からの検出菌は, その多くがグラム陰性桿菌であり, いわゆるOpportunistic infectionの形をとつている1).
    Sulbenicillin (以下, SB-PCと記す, 商品名: リラシリン) は, 緑膿菌, プロテウスをはじめとするグラム陰性菌およびグラム陽性菌に対して広範な抗菌作用を示し, すでに耳鼻咽喉科領域においても中耳炎2~5) や副鼻腔炎2, 4, 5), 扁桃炎2) に対して有効であることが証明されている. また, 各科領域において, SB-PCの体液への移行が報告されているが6), いまだ, 上顎手術創滲出液中移行の報告はない.
    今回, 著者らはSB-PCの上顎手術創滲出液への移行状態を調査するとともに, 上顎悪性腫瘍患者に対し, 術後感染予防ならびに術後感染症改善の目的でSB-PCを使用し, 臨床的検討を加えた結果, 若干の知見を得たので報告する.
  • 和田 健二, 馬場 駿吉, 波多野 努, 村井 兼孝, 木下 治二, 龍本 勲, 野村 隆彦, 内藤 雅夫, 岩田 重信, 西村 忠郎, 高 ...
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1261-1290
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefmetazole (CMZ), a new cephamycin preparation, has been investigated to give following results.
    1) Pharmacokinetics: Serum and tonsil concentration of CMZ were determined by micropore method in humans.The mean concentrations in 5 cases about 30 minutes after administration of 0.5-1.0g intravenously were 55.4μg/ml in serum, 2 1.7μg/g in tonsil.
    2) Clinical studies: Seventy-one patients with ear, nose and throat infections were treated with CMZ receiving 1 to 6g per day intravenously (one shot and drip infusion). Thirty-eight of 70 patients were cured excellent, 19 were good, 8 were fair and 6 were failure and effective rate was 80.3%.Adverse reaction was observed in 4 cases. Three cases showed exanthema and 1 case showed fever elevation.
  • 西野 武志, 尾花 芳樹, 川畑 吉弘, 村尾 晃, 谷野 輝雄
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1291-1307
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Netilmicin (NTL) はアメリカ・シェーリング社で開発された新しいアミノ配糖体系抗生物質である. NTLは化学名を (2S-cis)-4-O-[3-Amino-6-(aminomethyl)-3, 4-dihydro-2H-pyran-2-yl]-2-deoxy-6-O-[3-deoxy-4-Cmethyl-3-(methylamino)-β-L-arabinopyranosyl]-N-ethyl-D-streptamineといい, 分子式C21H41N5O7, 分子量475.6, 水に易溶性の白色-淡黄色粉末であり, Sisomicinの1位のアミノ基をエチル化して得られる半合成品で, 単一成分からなり, その化学構造式はFig.1に示すとおりである. また, NTLはグラム陽性菌およびPseudomonas aeruginosaを含むグラム陰性菌などに強い抗菌力を有し, Gentamicin (GM) などと同程度の抗菌力を示すと言われている1-3). また他のアミノ配糖体系抗生物質に耐性を示す株で, NTLに感受性を示す株が欧米で多く見出されている4-6).
    今回, 我々はNTLの細菌学的評価について, GM, Dibekacin (DKB) およびAmikacin (AMK) を比較薬物として, 種々の細菌学的検討をおこない, 2, 3の知見を得たので報告する.
  • 南良 尚, 田口 雅史, 難波 良司, 伝 春光, 山本 剛義, 植田 和雅, 津島 哲也, 森鼻 健史, 永田 研一, 中尾 薫, 島田 ...
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1308-1321
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cephamycin系抗生剤に属するCefmetazole (以下CMZ) はCephem環7α 位にMethoxy基を有することで従来のCephalosporin剤とは異なり, β-Lactamaseに対して強い抵抗性を示し, また, 幅広い抗菌スペクトラムを有するといわれている1, 2, 3, 4, 5).
    我々は口腔外科領域におけるCMZの基礎および臨床的検討を行つたので, その概要を報告する.
  • 斎藤 玲, 加藤 康道, 石川 清文, 上村 裕樹, 小田柿 栄之輔, 篠原 正英, 富沢 磨須美, 中山 一朗, 木下 与四男, 佐藤 清
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1322-1332
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    持続性Amoxicillin (C-AMOX) はAmoxicillin (AMPC) に血中濃度の持続性をもたらすために考案された製剤である1).本剤はpHにより溶出の異なる2種の顆粒, 即ち, 胃溶性顆粒, 腸溶性顆粒を3対7の比率 (力価比) に配分し, 血中濃度の持続時間がAMPC製剤の2倍以上にしたものである. 本剤について経口投与時の体内動態を従来のAMPC製剤と比較検討し, また本剤を内科的感染症に使用を試みたので報告する.
  • 石神 襄次, 藤井 昭男, 守殿 貞夫, 熊本 悦明, 大野 一典, 鈴木 恵三, 名出 頼男
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1333-1350
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    今回新しく開発された持続性Amoxicillin (以下C-AMOXと略す) の成分は従来のAmoxicillin (AMPC) と全く同一であるが, 胃溶性AMPCと腸溶性AMPCとに3:7の割合で製剤され, その結果, 本剤の血中および尿中濃度は従来のAMPCに比べ高い濃度の持続性が得られるとされている. 今回, 私達はC-AMOXを諸種の尿路感染症に使用し, 満足すべき良好な臨床成績が得られたので報告する.
  • 岩沢 武彦
    1982 年 35 巻 5 号 p. 1351-1361
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Fundamental and clinical evaluations of a new continual penicillin, C-AMOX, were performed.
    The results obtained were as follows.
    1.Concentration in serum: The level of serum concentration after giving500mg of oral C-AMOX was determined in3cases of health adult.The maximal level measured4.8μg/ml at4hours after oral administration.Even8hours after oral administration, clinically effective serum C-AMOX concentration1.6μg/ ml was still demonstrable.
    2.Concentration of tissues: At4hours after a single oral dose of500mg, the concentration in the tissues of palatine tonsilla was0.6μg/g as against4.9μg/ml in the serum, and the concentration in the tissues of mucous membrane of maxillary sinus was0.5μg/g when measured4.6μg/ml in the serum.
    3.Results of clinical treatment: C-AMOX of oral administration was tested in46cases of usually encountered acute and chronic infections in the otorhinolaryngologic field, the results being excellent in25cases, good in14cases and fair in6cases.When the excellent and good were bracketed together, it amounts to39cases (84.8%).It can be considered as high effective ratio.No side effect was shown with the oral administration of C-AMOX.
feedback
Top