The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
37 巻, 9 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 山元 貴雄, 保田 仁介, 金尾 昌明, 岡田 弘二
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1599-1602
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefmenoxime (CMX) は武田薬品において開発された新しいCephem系抗生物質であり, Cefotaxime (CTX), Ceftizoxime, Cefoperazone, Latamoxef等と共に, いわゆる第3世代Cephem系抗生物質と呼ばれている薬剤の1つである。
    本剤の抗菌力は既存のCephem系抗生物質に比べより広範囲で, Escherichia coli, Klebsiella pneumonae, を始めとしてIndole陽性Proteus属, Enterobacter, Citrobacterに対しても優れた抗菌力を示し, 更にSerratia, Bacteroides属にまで抗菌力を備えている。又, 本剤はPenicillinaseに対して安定であり, Pseudomonas cepacia, Proteus vulgaris以外の菌種の産生するCepharosporinaseに対しても安定であるとの特徴をも有している1)。
    本剤は子宮癌術後の感染症のような重症感染症に対しても, その効果が期待されているが, 本剤の骨盤死腔液中への移行性に関する検討については未だ不充分である。そこで我々は本剤の1.0g及び2.0g One shot静注時における骨盤死腔液中への移行性について検討を行つたので, その成績を報告する。
  • 押谷 浩, 武田 博明, 二瓶 倫子, 小林 宏行
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1603-1606
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Micronomicin (MCR) は, 新しいアミノ配糖体系抗生剤で, 広い抗菌スペクトラム, 強い殺菌力を有し, 更に他のアミノ配糖体系抗生剤に比べて, 聴器毒性, 腎毒性が弱いことが示されている1, 2)。
    著者らは, MCRについて, 体内動態, 臨床成績を検討する機会を得たので報告する。
  • 臨床分離株のCefoperazone感受性及び骨盤死腔滲出液中濃度の検討
    張 南薫, 木村 武彦, 鈴木 秀宜, 福永 完吾, 国井 勝昭, 小森山 義弘
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1607-1619
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    感染症治療時の抗生剤投与指標として, 起炎菌の薬剤感受性及び体内動態, 特に目標病巣内での濃度・消長を知ることは必要である。
    新しいCephem系抗生物質, Cefoperazone (以下CPZ) については, われわれは, その臨床成績について第1報2) で報告しその効果を認めた。又, 第2報において, CPZの骨盤内性器組織内濃度及び胎盤通過性について報告し3) 本剤の組織移行性が高いことを認めた。本報では最近分離した婦人科検査材料由来保存株に対するCPZの感受性分布成績と, 子宮全摘術後骨盤死腔滲出液中のCPZ濃度を測定して, その成績の薬動力学的解析を行い結果を得たので以下報告する。
  • 野川 孝之, 武内 可尚, 渡辺 淳, 木村 和弘, 冨井 郁子, 安倍 隆, 渡辺 幸恵, 仲宗根 一彦, 藤森 一平, 小林 芳夫, 小 ...
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1620-1624
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    カンピロバクター腸炎患者, 小児43人, 成人4人, 計47人に対しFOMを使用し, その治療効果を検討した。FOMは小児では50~100mg/kgを, 成人では1日量3gを原則として5日間経口投与した。FOM投与により主要症状である下痢, 発熱は平均2日以内に消失し, 1週間以内に95%が除菌化された。FOM投与群では抗生剤非投与群に比べ, 症状消失, 菌陰性化とも, 明らかに短縮された。
    分離されたC. jejuniの1濃度ディスク法による薬剤感受性検査では97%が (卅), 3%が(廾)であり, MIC50は1.56~3.13μg/mlであり, 全菌株が12.5μg/ml以下の良好な感受性を示した。
  • JUN IGARI, TOYOKO OGURI, NOZOMU KOSAKAI
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1625-1630
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    This study was undertaken to determine the source, serological characteristics and susceptibility to the chemotherapeutic agents on recently isolated strains ofSerratia marcescens. Of the 351 isolates, the most frequent source was the respiratory tract and the second urinary tract. The most common serotype was type 14 and the second 4. Among the types ofS. marcescens, type 14 and 4 were most frequently associated with respiratory infections. The strains from infected urine had common types 14, 4 and 14·12. By the disk sensitivity testing, the strains from urine had a tendency of multiple resistance and the strains type 14·12 also had the same tendency.In vitro tests for susceptibility to 16 chemotherapeutic agents were performed. Norfloxacin and ofloxacin were most active drugs and inhibited about 70% of the strains at a concentration of 0.39 μg and 0.78 μg or less per ml, respectively. The new cephalosporins (cefmenoxime, ceftizoxime and latamoxef) and aztreonam inhibited from 76 to 86% of the strains at 6.25 μg or less per ml. This was comparable to the percentage inhibited by some aminoglycosides (gentamicin, tobramycin, amikacin and sisomicin) ranging from 60 to 80%. Minocycline and nalidixic acid were moderate in activity. Chloramphenicol was less active.
  • 長谷川 節雄, 中尾 勇
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1631-1636
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    急性白血病の寛解導入期においては, 抗白血病療法が強力に行われる結果, 高度な顆粒球減少を招き, 患者は重篤な感染の危険にさらされる。この期間の感染対策を徹底させるため当科では, 水平層流式無菌室を運用しながら, 抗生剤, 免疫製剤, 顆粒球などの投与を施行している。抗生剤の選択条件として, 広域の抗菌スペクトルを有し, 顆粒球減少下でも有効で且つ副作用の少ないことが望まれる。今回, Aminoglycoside系のAmikacin sulfate (略号AMK) 及びCephem系のSodium cephapirin (略号CEPR) を併用投与し, その効果並びに副作用について検討したので報告する。
  • KAN-ETSU OKURA, TSUNEKAZU HARUTA, YUTAKA KOBAYASHI
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1637-1646
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    The transfer of intravenously-administered latamoxef (moxalactam; LMOX) into the cerebrospinal fluid (CSF) is excellent and the usefulness of LMOX in the treatment of meningitis caused by Gramnegative bacilli has already been well established1-13). Because LMOX has weak activity against Gram-positive bacteria, however, some other complementary antibiotic must be employed concomitantly when LMOX is used before the causative bacterium has been identified. Accordingly, in a clinical study conducted by MCCRACKEN et al.13) in which they compared a group administered LMOX with a group concomitantly administered amikacin and ampicillin (ABPC) with respect to the clinical efficacy in the treatment of neonatal meningitis caused by Gram-negative bacilli, ABPC was also used concomitantly with LMOX until the causative bacteria were identified.
    However, there are reports that the transfer of an antibiotic into the CSF is altered when other non-antibiotic drugs are administered concomitantly with the antibiotic14, 15). Therefore, it is thought to be necessary to investigate the effect of concomitant use of antibiotics on the transfer of individual antibiotics into the CSF in meningitis since it is difficult to obtain an effective concentration of an antibiotic in the CSF due to the limitation of its ability to cross the blood-CSF barrier, making it difficult to cure this disease.
    On this basis, we administered LMOX and ABPC singly or as a mixture to rabbits with experimental meningitis caused byStaphylococcus aureus and we compared their concentrations in the serum and the CSF in the case of single and mixed administrations.
  • 小林 哲郎, 弥生 恵司, 直井 正紀, 森 武貞
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1647-1651
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    乳腺は一般に血流の乏しい組織と言われている1)。一方臨床上は乳腺疾患の治療の目的で種々の薬剤が全身的に投与されているが, これらの薬剤が乳腺組織内へどの程度移行しているのか, 又, その分布状態などについてはまだ十分に明らかにされているとは言えない。ただ最近, 局所進行乳癌に対して制癌剤の局所動脈内注入療法が広く行われるようになり, 動脈内に注入された制癌剤の腫瘍局所への移行をみた報告2) がわずかながらみられる。そこで, われわれは今回, 乳癌手術症例を対象にして, 術前に抗生物質を全身的に投与しておき, 一定時間後に切除した乳腺組織内の抗生物質の濃度, 分布状態を調べることにより, 全身的に投与された薬剤の乳腺組織への移行の程度及びその分布状態等を明らかにした。又, 一部の症例については, 術後腋窩ドレーン排液中への薬剤の移行を調べたので合せて報告する。
  • 昭和及び和光1濃度ディスク感受性結果の比較とMIC概値推定への定量的利用の信頼性から
    植手 鉄男, 松尾 清光
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1652-1660
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    セフスロジン(CFS)は緑膿菌, 黄色ブドウ球菌にだけ強い抗菌力を示すユニークな特性を有するセファロスポリン系抗生剤である1~16)。CFSの緑膿菌への抗菌力は各種市販セファロスポリン系抗生剤中比較的強力なものの1つであり, in vitroの抗菌力はゲンタマイシン(GM)に匹敵すると報告されている1, 2)。CFSとアミノグリコシッド系抗生剤の併用は緑膿菌に対し, 相乗的に抗菌効果の増強を示す17~20)。
    実験的緑膿菌性肺炎の治療においてアミノグリコシッド系抗生剤がCFSより効果的との報告があるが21), アミノグリコシッド系抗生剤の効果のない嫌気的条件下での緑膿菌感染にCFSはGMより効果的である22)。それ故,本薬剤の臨床利用の価値は大と考えられる。
    本研究においては, CFSのより適確な臨床利用, すなわち有効で適切な血中濃度を得るための投与量あるいは投与方法設定へのアプローチとして, 本薬剤の原因菌への抗菌力を基礎に投与量を設定するためディスク感受性結果の定量的利用の信頼性を検討した。
    さきに, われわれはセフォチアムディスク感受性23)及びセフメノキシム(CMX)ディスク感受性24)試験結果が最小発育阻止濃度(MIC)概値推定への利用において信頼性のあること, 又, これら薬剤の血中有効濃度を得るためにディスク感受性結果の利用の有益なことを報告した。今回これらの研究に続けて, 臨床分離菌特に緑膿菌, 黄色ブドウ球菌を用い, 8mm直径-30μg CFS含有1濃度昭和ディスクと6mm直径-30μg CFS含有和光1濃度ディスクの阻止円直径の大きさを同時に測定し, MIC実測値と阻止円直径の大きさによる感受性成績との関係を評価した。加えて, CFSの薬動力学的血中濃度所見から, CFSの感受性ディスク試験結果を投与量設定あるいは評価へ定量的に利用できるかどうかの考察を行った。
  • 金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1661-1668
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Amoxicillin (AMPC)は1968年英国ビーチャム社で開発された経口用半合成ペニシリン剤で, Ampicillin (ABPC)のベンゼン核のパラ位に水酸基を有する1)。本剤は経口吸収が良好で, 消化管から吸収されたAMPCは体内で代謝されずに主として尿中に排泄される。その血中濃度はABPCのそれを上回り, 尿中回収率も高いと言われ2), 現在臨床的に広く使用されている。
    今回われわれは臨床検査としてのディスク法により感受性測定法を検討したので報告する。
    1968年に開発されたAMPCの臨床的な感性, 耐性に相当する最小発育阻止濃度(MIC)値の基準は全く不明で, 暫定的には推定される体液中有効濃度との関連から一応の基準が論ぜられたとしても, 最終的には多くの起因菌について得たMIC値と, 薬剤使用による臨床効果との集計の上に将来定められるべきものであり, 従つて現時点においては適当に規定された実験条件でのMIC値を推定することが臨床的感受性検査の目的と考えられる。この目的に沿うように,すでに金沢3~5) により設定されたMIC値の推定を目的とするSingle-disc法による各種化学療法剤の感受性測定法についてたびたび報告した。
    今回はAMPCについても本法が適用されるかどうかを検討した。
  • 藤村 宣夫, 湯浅 健司, 上間 健造, 黒川 一男
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1669-1678
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    緑膿菌に有効なアミノ配糖体系抗生剤や合成ペニシリン系抗生剤の登場は, 緑膿菌感染症に対する治療に多大な前進をもたらしたが, 一方では, Compromised hostの増加によつて, 高度多剤耐性菌, 複数菌感染などの感染症の難治化が新たな問題として提起されている。
    化学療法は, それぞれの感染症に対して, 1種類の適正な薬剤を投与することが原則であるが, 実際には, 臨床の場では起炎菌が未確定のCompromised hostの重症感染症などには抗菌スペクトル拡大を目的とした併用療法がよく行われている。
    そこで, このたび, われわれは緑膿菌を含む複数菌尿路感染症に対して, 抗緑膿菌セフェム剤のCefsulodin (CFS) とCefotiam (CTM) 又はCefmenoxime (CMX) の併用療法を施行し, 若干の知見を得たので, その成績を報告する。
  • 肺化膿症・膿胸症例を中心として
    伊藤 亜司
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1679-1684
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    多くの抗生物質の出現により各種感染症の治療成績は著しく向上してきている。呼吸器感染症においても広範囲抗菌スペクトルを有するCephem系, Penicillin系抗生剤が主に用いられ, 優れた成績を収めている。しかしながら, 螺良らの報告1)をみると, 呼吸器感染症の中でも比較的難治とされている肺化膿症・膿胸は抗生物質の出現からその発生率は確実に低下したものの近年耐性菌の出現によりその発生率は上昇傾向にあり, 死亡率においても同様で, 必ずしも低下していない。
    肺化膿症及び膿胸は炎症局所の遊離酸素量の欠乏から酸化還元電位が低くなり, 従つて嫌気性菌が大きく関与してくると言うことはすでによく知られている。
    Cefoxitin(CFX)は第2世代に属するCephamycin系抗生物質であり, 主としてグラム陰性菌に幅広い抗菌スペクトルを持ち, 更に嫌気性菌に対しても優れた抗菌力が認められている2, 3)。そこで今回, CFXの抗菌スペクトルからみて好対象と考えられる肺化膿症・膿胸を中心とした呼吸器感染症に対しCFXを投与し, その臨床効果及び副作用について検討したので報告する
  • 桑原 正雄, 小泊 好幸, 城 智彦, 倉岡 敏彦, 光山 豊文, 小泊 直美, 岩本 恵子, 宮沢 輝臣, 渡辺 隆, 森川 英治, 粟屋 ...
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1685-1693
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    米国メルク社で開発されたCephamycin系抗生剤であるCefoxitin(以下, CFX)は, β-Lactamaseに高い安定性を有し, 従来のCephalosporin系抗生物質に耐性を示すEscherichia coli,Klebsiella, Indole陽性Proteus, Bacteroides fragilisなどに強い抗菌作用が認められることが特徴とされている。本剤に対しては諸施設において多くの臨床検討がなされ, 高い評価が与えられてきた。
    著者らも, すでに内科領域感染症において優れた有用性を報告した1)が, その際の1日CFX投与量は4gが中心であつた。そこで, 今回, 6gあるいは8gの比較的大量投与症例も加えて, 呼吸器感染症に対する本剤の有用性について検討したので報告する。
  • セフメタゾールについての検討
    藤田 公生, 杉本 雅幸, 原 徹, 村山 猛男
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1694-1696
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    薬剤の体内動態に関する研究が盛んになり, 前立腺組織内濃度についての報告も増加している。われわれもこの問題について一連の研究1~3)を行つているが, 今回セフメタゾール(Cefmetazole;CMZ)(Fig.1)をとりあげて検討した。
  • 藤田 公生, 杉本 雅幸, 原 徹, 村山 猛男
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1697-1700
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    前立腺肥大症の術後感染の管理はむずかしい問題であり, 抗菌剤の投与が必ずしも効果をあげていない1, 2)。ここではセブメタゾール (Cefmetazole;CMZ)(Fig.1) の前立腺組織内濃度の検討3)から, 実際に経尿道的前立腺切除 (TURP) 術後感染症の予防に本剤を使用し, 効果を検討したので報告する。
  • 出口 浩一, 深山 成美, 西村 由起子, 西家 綾子, 福本 寅雄, 小田 清次, 佐藤 愼一, 松本 好弘, 池上 亮祐, 横田 のぞみ ...
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1701-1713
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    髄液中では, オプソニン作用, 食菌能など, 生体の防御機構の働きが弱い1~3)ために, 化膿性髄膜炎の化学療法では, 抗生剤が殺菌的に作用する必要があり, 特にグラム陰性桿菌性髄膜炎には静菌剤の効果は乏しい4)。従つて, 本症において抗生剤を評価する場合, 本来は最小殺菌濃度 (MBC) を指標とすべきであるが, 適切なMBC測定成績を得にくいため, 最小発育阻止濃度 (MIC) で代用しているのが現状である。しかし髄膜炎時の髄液中の菌量は一般に多く, 時に108cells/mlにも達し5), 普通行われている接種菌量105cells/mlあるいは106cells/mlでのMICの結果は, 治療成績と一致しない可能性がある。
    そこで本症の主要起炎菌であるStreptococcus pneumoniae, Streptococcus agalactiae, Haemophilus influenzae,Eschertchia coliの4菌種6, 7) について, 今後治療の主役を演じると考えられるCefotaxime (CTX), Ceftriaxone (CTRX) のMIC, MBCを接種菌量106, 108cells/mlにおいて測定した。なお, CTXは髄液中においてもDesacetyl化され, 投与後時間の経過と共にDesacetylcefotaxime (Des-CTX) がCTXを上回るようになる8)ので, Des-CTXも検討対象に加えた。対照薬剤としては, 従来の化学療法の中心であるBenzylpenicinin (PCG), Ampicillin (ABPC) を, 前者はS.pneumoniae, S.agalactiae, 後者はH. influenzae, E.coliの場合に使用した。
  • 川崎 寛中, 周防 武昭, 渡部 和彦, 吉田 勝彦, 佐々木 宏之, 岸本 幸広, 杉原 徹彦, 石飛 誠一, 菅野 誠司, 鶴原 一郎, ...
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1714-1728
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefotaxime (CTX) は, フランス・ルセル社で合成され, ドイツ・ヘキスト社と共同で開発されたCephem系抗生物質である (図1)。
    本剤は, 従来のいわゆる第1, 第2世代の抗生物質に比べ, 幅広いスペクトラムと強力な殺菌力を有し1, 2), その有効菌種は, グラム陽性菌及びEscherichia coli,Klebsiella, Haemophilus influenzae等のグラム陰性菌だけでなく, 嫌気性菌にも及んでいる。又, 臨床面においても各種感染症に対しその有効性が認められており, 副作用も少ないと言われる。
  • 中西 昌美, 葛西 洋一, 前田 晃, 長谷川 紀光, 長谷川 正義, 後藤 洋一, 比嘉 司, 高室 雅, 八木 禧徳, 中村 孝, 橋本 ...
    1984 年 37 巻 9 号 p. 1729-1750
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    最近の抗生物質のめざましい発達により, 多くの術後感染症に治療効果が期待できるようになつた。しかし, その一方でβ-Lactamase産生菌が増加しつつあり, 又, Cephalosporin耐性菌が見出されるようになり, これらに対する早急な対応が迫られている。
    今回われわれは, 術後感染症に対して北海道大学第1外科を中心とした24施設による共同研究により, 新しい所謂第3世代抗生物質であるCefotaximeを評価する機会を得たので報告する。
    Cefotaxime (商品名: セフォタックス, CTX) はFig. 1の構造を有する新しい半合成Cephalosporin系抗生物質である。本剤はグラム陽性菌, グラム陰性菌及び嫌気性菌に対しても抗菌活性を有する。その作用は殺菌的であり, β-Lactamaseに対しても安定である。又, 投与後速やかに高い血中濃度が得られ, 尿中に高濃度で排泄され, 組織, 体液へも速やかに移行する1)。
  • 1984 年 37 巻 9 号 p. 1755-1756
    発行日: 1984年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 1984 年 37 巻 9 号 p. 1756-
    発行日: 1984年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top