The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
31 巻, 9 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 小枝 武美, 小滝 益三, 新里 鉄太郎
    1978 年 31 巻 9 号 p. 525-527
    発行日: 1978/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Fosfomycinは, Streptomyces wedmorensisおよびS.fradiaeなどの放線菌によつて産生される新規抗生物質である1~3)。
    本物質は, Fig.1に示すようなエポキシ環をもつきわめてユニークな化学構造をもち, 細菌細胞壁合成の初期過程を阻害し, グラム陰性菌および陽性菌等に有効な, 広域スペクトルをもつ抗生物質で, 他剤との交叉耐性はなく, 特にグラム陰性菌感染症ど卓越した効果をもつ物質である8~14)。
    本物質のカルシウム塩は, 経口用製剤として, またナトリウム塩は注射用製剤として開発されている。
    今回, Na塩 (Fosfomycin-Na塩, 以下FOM-Na) の腎機能に及ぼす影響を検討したので, その成績を報告する。
  • YASUHI UEDA, FUMIO MATSUMOTO, ATSUSHI SAITO, MASAAKI OHKOSHI, NOBUO KA ...
    1978 年 31 巻 9 号 p. 528-535
    発行日: 1978/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Pipemidic acid is a new antibacterial chemotherapeutic for oral use synthesized by Research and Development Piviiion of Dainippon Pharniaceutical Co., Ltd.(Japan), having pyridopyrirnidine, ringas basal structure similar to pkomidic acid.
    This drug has an antibacterial spectrum chiefly against Gram-negative bacilli, and its characteristicis that the drug exhibits a strong antibacterial activity against, naliclixic acid- and piromidic acid-resistant bacteria, and its antibacterial activity is superior to carbenicillin against Pseudomonas deruskinosa.
    The present authors have carried out the laboratory examinations withpipemidfc acid on its antibacterial activity, absorption, excretion and distribution, and the clinical evaluations of the drag have been performed on the urinary tract infections in the fields of internal medicine and urology
  • 清水 正之, 伊東 陽子, 野村 茂
    1978 年 31 巻 9 号 p. 536-538
    発行日: 1978/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    英国のBeecham研究所で開発された経口用合成Penicillin製剤であるAmoxicillin (以下, AMPCと略す) は, Ampicillin (以下, ABPCと略す) の側鎖のBenzene核のPara-位に-OH基を導入したものである (図1) 。
    AMPCは, ABPCとほぼ同等の抗菌力, 抗菌スペクトラムをもつており, また腸管からの吸収がきわめてよく, ABPCと同量投与で約2倍の血中濃度が得られることが報告されている。
    われわれは, 今回, 協和醗酵工業 (株) からAMPC (販売名: Pasetocin) の提供を受け, 皮膚科領域における感染症に使用してみたのでその成績を報告ナる。
  • Gentamicin静注法とその臨床効果
    黒川 和泉, 林 直樹, 糸賀 寛, 佐藤 允副, 森山 美昭
    1978 年 31 巻 9 号 p. 539-544
    発行日: 1978/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    白血病による宿主免疫能の低下に加えて, 最近の抗白血病剤による多剤併用寛解導入療法によつぐもたらされる造血能の低下した骨髄所見とそれに伴う好中球 (PMN) の減少は, 感染必発の条件であり, こめような特殊条件下で発生する急性白血病治療中の合併感染症に対しては, 一般の感染症とは異なる治療法演要求される家。すでに諸が指摘するように1), 本感染症はKlebsiella, Pseudomonasなどグラム陰性菌が主であり, 近年, 白血病感染死は70%以上とvいわれ2), Bioclean roomの設置など, その対策が切望されている症。私共は, 白血病治療中の感染に対して, 大量白血球輸血を試みそ来たが3), 今回, 急性白血病を申心に造血器悪性腫瘍21例あ合併感染症を分析し, アミノ配糖体で南るGentamicin (GM [) 肯の臨床効果と感染症の予後を左右する因子について検討した。
  • 川島 真人, 鳥巣 岳彦
    1978 年 31 巻 9 号 p. 545-548
    発行日: 1978/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    骨・関節の感染症の治療は, 抗生物質の発達によつて著るしく向上するかにみえたが傷性骨髄炎, 近年は耐性菌の増加, 外の増加に伴い, その予後は決して楽観を許さない。
    当院における1970年から1976年の期間の局所持続洗浄療法をおこなつた骨・関轍症の鵬118名中, 外傷性は77名 (65.3%) におよび, 起炎菌は緑膿菌が最も多くなつている1)。
    交通事故や労災事故による骨折に伴う外傷性の骨・関節感染症は増加の一途であり, その起炎菌として最もしばしば検出される緑膿菌に対して, 最近はいく種類もの抗生物質が使用されているはずであるが, 骨髄血内移行濃度までしらぺだ研究は意外と少ないのが現況である。
    Tobramycin (以下TOB) は, Nebramycin (1967年W.M.STARKらが発表した新広域抗生物質複合体) のFactor6で, 1970年K.F.KOCHらが, その化学構造とともに, Tobramycinと命名したアミノ配糖体抗生剤である。
    われわれは, 日常の骨・関節手術時に感染予防のために術前投薬としてTOBを使用し髄血を採取, 手術直前に静脈血, 骨して骨髄血内移行濃度を検討してみたので報告する。
  • 川畑 徳幸, 白羽 弥右衛門, 土居 進, 梅村 甲子郎, 柳沼 恵一
    1978 年 31 巻 9 号 p. 549-560
    発行日: 1978/09/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Fosfbmycin [(-)-(1R, 2S)-1, 2-Epoxypropyl phosphonic acid, 以下FOMと略記] は, すでにそのCa塩 (経口剤) およびNa塩 (静注剤) について, 動物およびヒトの体内挙動が研究報告10, 19, 20, 21, 23, 24れ) さている。今回著者らは, 静注用ホスホマイシン (以下FOM-Naと略記) を点滴静注するさいに必要な基礎的知見を得るために, ヒトで点滴静注後の血清中濃度および尿中排泄を薬動力学的に解析し, 同時に尿中の代謝物についてガスクロマトグラフィ質量分析法 (以下GC/MSと略記) によつて分析検討したので, その成績を報告する。
feedback
Top