The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
37 巻, 4 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • HISASHI FUNADA, TAKESHI ISHIZAKI, TAKEO KURODA, KEN-ICHI HATTORI, SHIN ...
    1984 年 37 巻 4 号 p. 555-557
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    A patient with rheumatoid arthritis-associated interstitial pneumonitis, treated with prednisolone, developed mild colitis due to Clostridium difficile in association with the use of cefotaxime (CTX). Diarrhea was successfully treated with the discontinuation of CTX and initiation of oral vancomycin.
  • 岩尾 典夫, 梶川 博司, 亀岡 博, 細川 尚三, 西本 直光, 三好 進, 水谷 修太郎
    1984 年 37 巻 4 号 p. 558-580
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    経口セフェム系抗生剤のCefadroxil (セドラール®, 萬有製薬, CDX) は, Fig. 1の化学構造式を持ち, Cephaloxin (CEX) と似た構造と抗菌力を有するが, CEXよりも血中半減期が約2倍と長く, 尿中排泄が緩除であるものの, 食餌の影響を受け難いために吸収がよく, 従つて尿中回収率はCEXよりも高率である1~4)。
    我々は最近, 当科外来を受診した尿路感染症に対し, First choiceとして本剤を使用したので, その結果を報告する。
  • 平賀 洋明, 菊池 弘毅, 山本 朝子
    1984 年 37 巻 4 号 p. 581-588
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年, 肺感染症の病像は抗生物質の開発と普及, 及び制癌剤, 免疫抑制剤等の多用, 人口の老齢化等による宿主側の変化により大きく変貌してきている。それに伴い, 肺感染症の原因菌も, グラム陽性菌が大きな位置を占めていたのが, インフルエンザ菌, クレブシェラ菌, 緑膿菌などのグラム陰性桿菌の増加により, グラム腸性菌の比重は少なくなつてきた。従つて, 最近の肺感染症で起炎菌不明の場合は, ブドウ球菌, 肺炎球菌などと共に, インフルェンザ菌, クレブシェラ菌などに抗菌スペクトラムを持つ抗生物質を選択することが必要になつてくる。
    その点で, ブドウ球菌, 肺炎球菌, インフルエンザ菌に対して強い殺菌作用を持つ, Ampicillin (ABPC)(又は, Amoxicillin (AMPC)) が第1の選択剤とされてきたのは当然である。しかし, 近年, ABPC耐性インフルエンザ菌が報告され, 増加の傾向にあることは, 薬剤選択をむずかしくしている。
    今回, 我々は米国Eli Lilly社が開発した新しい経口セフェム系抗生物質Cefaclor (CCL) について, 急性肺炎を対象として臨床効果及び安全性を検討したので報告する。
  • 安部 史紀, 山下 巧, 高橋 克俊, 松田 明, 市川 篤二, 梅澤 浜夫
    1984 年 37 巻 4 号 p. 589-592
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    ベスタチンN-[(2S, 3R)-3-Amino-2-hydroxy-4-phenylbutanoyl]-(S)-leucineは, 梅沢らによりStreptomyces olivorettculiの培養炉液中から発見された低分子免疫調節剤である1, 2)。ベスタチンは免疫担当細胞の膜表面に結合し3), アミノペプチダーゼ類の酵素活性を阻害することにより免疫応答を修飾するものと考えられている。免疫系に対する作用としてこれまでに, 遅延型皮膚反応の促進4, 5), Tリンパ球幼若化反応の賦活6, 7), インターロィキンなどのメディエーター産生の増強8)等が報告されている。又, 抗腫瘍作用としてIMC腫瘍, GARDNBR'Sリンパ肉腫5) などの増殖の遅いマウス固型腫瘍に対してその抗腫瘍効果が示されている9~11)。
    今回, 我々はAH66ラット肝癌の皮下移植腫瘍に対してベスタチンとブレオマイシンとの併用効果を認め, この効果を病理組織学的に検討したので報告する。
  • 佐藤 博
    1984 年 37 巻 4 号 p. 593-596
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    ベスタチンは梅沢らによりStreptomyces olivoreticuliの培養ろ液中から分離された抗生物質で, これまで登場した生体防御賦活剤と異なり, 極めて低毒性であり, 又, 分子量308の低分子ジペプチドであり, 且つアミノペプチダーゼ類の阻害作用を有する1, 2)。ベスタチンはリンパ球やマクロファージの細胞表面に結合し3), 生体防御応答を増強する4)。動物実験では遅延型過敏反応や抗体産生の増強5), 並びにマイトージェンによる芽球化反応の促進6~8)などが認められている。更にいくつかのマウス同系腫瘍に対して単独で腫瘍増殖阻害作用を示す6, 9~11)。
    今回, ベスタチンの抗腫瘍作用についてラット腹水肝癌を用いたスクリーニングシステムにより検討した。又, その生体防御反応の一端としてインターフェロン誘起活性を測定したので併せて報告する。
  • Mezlocillinの胆汁中移行と胆嚢組織内濃度について
    小林 展章, 谷村 弘, 黄 文芳, 斎藤 徹, 関谷 司, 高橋 裕, 佐藤 友信, 吉田 圭介, 日笠 頼則
    1984 年 37 巻 4 号 p. 597-604
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Mezlocillin (MZPC, Baypen®) は, 西ドイツ, バイエル社医薬中央研究所において, Ampicillin (ABPC) の側鎖をアシル化することによつて新規に半合成されたアシルウレイドペニシリンである。MZPCは, AEPC, Carbenicillin (CBPC) に比べて, グラム陰性桿菌に対する抗菌力が強く, Penicillin (PC) 系薬剤の中では, 各種細菌産生のβ-Lactamaseに対して安定であり, Pseudomonas aeruginosaにも効く広域PC剤の1つとして, 西ドイツ, 米国など世界13カ国で発売され, 本邦でも1982年7月から発売されている。
    われわれは, Piperacmin (PIPC), Ticarcillin (TIPC), Apalcillin (APPC) の胆汁中移行を検討し, その結果についてはすでに発表したが1), 今回, 胆道感染症に対する治療薬としてのMZPCの意義を検討する目的で, その胆嚢組織内移行の検討, 及びその胆汁中移行をPIPCと比較した。
  • 岡田 敬司, 河村 信夫, 大越 正秋, 織田 孝英, 池田 直昭, 根本 総
    1984 年 37 巻 4 号 p. 605-614
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Aminoglycoside系抗生物質 (以下AGs) は筋肉内投与が一般的であるが, 対象によつては静脈内投与が望ましい場合もある。従つて, 本邦でも静脈内投与法による安全性, 有用性を確認する公表文献が各種1~3) みられ, 一部のAGsでは静注法も正式に認められている。
    しかしながら静脈内投与法で問題となるのはAGsの安全域が狭いことであり, 腎毒性, 耳毒性などが生ずる可能性があるため, 投与方法について十分な配慮が必要となつてくる。又, 老人のように潜在的に腎機能の低下している場合や, 腎機能障害がある場合には血中薬剤濃度のモニタリングが必要となる場合も生じてくる。
    そこでわれわれは健康成人志願者4名にクロスオーバー法で, 最近静脈内投与が認可された薬剤である, Tobramycin (TOE) 60mg (60mg 1 ampule) を1時間点滴で投与し, 血中濃度, 尿中濃度についてBioassay法とEnzyme immunoassay (EIA) 法の1つであるEMIT (Enzyme multiply immunoassay technic) 法によつて測定した。更にTOB 120mg1日1回2時間点滴静注時の血中濃度, 尿中濃度を同様に検討し, 尿路感染症患者に対する同投与方法の安全性及び有用性について検討を加えた。
  • 1984 年 37 巻 4 号 p. 614-
    発行日: 1984年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 池本 秀雄, 渡辺 一功, 森 健, 今野 淳, 大泉 耕太郎, 福嶋 孝吉, 伊藤 章, 副島 林造, 二木 芳人, 螺良 英郎, 田村 ...
    1984 年 37 巻 4 号 p. 615-662
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    We administered miconazole to patients with deep-seated fungal infections, to nvestigate into the linical and mycological responses to the drug and also into its clinical safety. We also looked into the responses of amphotericin B (AMPH), flucytosine (5-FC) and the combination of the 2 drugs to deep mycoses in the past 10 years, for retrospective comparison of the findings achieved in the treatment with miconazole.
    1. A clinical response rate of 85% (29/34 patients) was achieved in the treatment of deep-seated fungal infections with miconazole.
    2. Mycologically, a fungus eradication rate of 79% (22/28 patients) and a fungus decrease rate of 11% (3/28) were achieved with the miconazole treatment, comparison of the response to miconazole alone and that to AMPH alone revealed that the former was significantly preferable.
    3. Side effects of miconazole were observed in 23% of the treated patients (15/66). Statistical analysis of the incidence of side effects of miconazole and that of AMPH showed that the former was significantly lower.
  • 井本 隆
    1984 年 37 巻 4 号 p. 663-670
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Ampicillin(ABPC)は, 近年, 数多くの新しい抗生剤の出現により, 古典的な抗生剤とも言われるが, 私達の口腔外科領域における感染症の起炎菌であるGram-positive cocciに対しては特にActivityの高い抗生剤の1つであり, 実際臨床上よく使用されている。
    今回, 著者はABPCをヒトヘ点滴静注し, 血清中濃度を測定すると同時に, 薬動力学的解析を行い投与方法について検討を加えた。
    近年の薬動力学的解析は, 新しい抗生剤が対象とされているため, ABPCは本邦においては薬動力学的に考察されたものは少ない。又, ABPCの経口投与時の薬動力学に関した報告1, 2)は見られるが, 点滴静注に関したものは見られない。
  • 佐藤 良智, 金沢 宏, 岡崎 裕史, 小管 敏夫, 今泉 恵次, 江口 昭治
    1984 年 37 巻 4 号 p. 671-679
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    体外循環下開心術は, 一般外科領域の手術に比べ無菌的手術の多い点が特長の1つである。しかし, 術中の落下細菌, 創部表在菌や手術器具からの細菌混入の可能性を完全には否定し得ず, 体外循環開始前から予防的抗生物質投与が必須且つ有効とされている1~4。一方, 開心術後の合併症としての感染症の発生率は, 最近の報告では10%前後とされているが1, 2, 5~7), なかでもProsthetic valve endocarditis (PVE)を含めたInfective endocarditisや胸骨骨髄炎を伴う創感染の予後は不良であることから, これら重大な感染症の起炎菌であるStreptococcus viridans, Staphylococcus epidermidis, Staphylococcus auresなどのグラム陽性菌を目標菌とし, 更に, 近年増加傾向にある8~10)Escherichia coli, Proteus属, Klebsiella属等のグラム陰性菌をも予防し得る抗生剤を選択する必要がある。
    かかる観点から予防的抗生物質としては, Cephalosporin系が有効とされ11), 最近のアンケート調査による報告12)では73.8%の施設でCephalosporin系を使用していると言う。
    今回, われわれは多数の施設で使用経験があると思われ, 且つその体内動態についても多くの報告のあるCephalothin(CET)を対照薬とし, 近年開発され, グラム陰性菌及び嫌気性菌に対する抗菌力が強く, 各種体液内及び組織移行が良好なる点から注目されているOxacephem系抗生物質Latamoxef(LMOX)13)の開心術中の体内動態と組織移行について検討し, 興味ある成績を得たので報告する。
  • その1. 感受性分布
    小酒井 望, 猪狩 淳, 熊本 悦明, 酒井 茂, 西尾 彰, 永井 龍夫, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 阿部 和夫, 田崎 寛, 入 久巳 ...
    1984 年 37 巻 4 号 p. 680-722
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    昭和54年から開始した本研究では, 尿路感染症患者からの検出頻度が比較的高いEscherichia coli, Klebsiella spp., Proteus spp. 及びCitrobacter spp. の4菌種に限定して収集し, 感受性を調査してきた1~5)。昭和57年においては, 収集する菌株を限定せず, 尿路感染症患者から分離され, 主治医により起炎菌と判定されたあらゆる菌種に調査対象を拡大した。従つて尿路感染症患者分離菌の正確な検出頻度, 経年的な検出率の変動及び感受性推移など, より一層明確な考察を加えられると考えた。
    本報においては, 尿路感染症における各種の菌種の検出頻度及び感受性分布について若干の知見を得たのでここに報告する。
  • その2. 患者背景
    小酒井 望, 猪狩 淳, 熊本 悦明, 酒井 茂, 西尾 彰, 永井 龍夫, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 阿部 和夫, 田崎 寛, 入 久巳 ...
    1984 年 37 巻 4 号 p. 723-733
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    著者らは, 尿路感染症患者から分離されたEscherichia coli, Klebsiella spp., Proteus spp. 及びCitrobacter spp. の4菌種に限定して, その患者背景との関連を調べ報告してきた1~5)。
    本年から尿路感染症患者分離菌のすべての菌種を調査対象とし患者背景との関連を検討した。尿路感染症の起炎菌は現在グラム陰性桿菌が主体であると言われている。これらグラム陰性桿菌類に極めて優れた抗菌力を有するが, グラム陽性菌には比較的弱い抗菌力を示す第3世代セフェム系抗生剤が導入され, 尿路感染症患者の起炎菌分布が, 又, 感受性が今後どのように変動していくか極めて興味深い。
    著者らは, 全国の共同研究施設から尿路感染症患者分離菌を集め, 一定の調査用紙で患者背景を調べ分析し, 若干の興味ある結果を得たのでここに報告する。
  • その3. 感受性の推移
    小酒井 望, 猪狩 淳, 熊本 悦明, 酒井 茂, 西尾 彰, 永井 龍夫, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 阿部 和夫, 田崎 寛, 入 久巳 ...
    1984 年 37 巻 4 号 p. 734-774
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1年のある一定期間に, 一定の研究施設から尿路感染症患者分離菌を収集し, その感受性を調べることは極めて興味深く, 又, 意義あるものと考えられる。著者らは, 過去3年間にわたり尿路感染症患者分離菌Escherichia coli, Klebsiella spp., Proteus spp. 及びCitrobacter spp. の各種抗菌・抗生剤に対する感受性推移を調べてきた。尿路感染症患者の病態は, 外来患者か入院患者かにより, 又, 患者が単純性尿路感染症なのか, 複雑性尿路感染症かにより, 更には化学療法施行の有無など, 種々の要因によつて相異し, それら病態の相異によつて, 起炎菌の種類, 発現頻度が異なる。病態を正確に分類することは困難であるので, ここでは便宜上, 単純性尿路感染か複雑性尿路感染かを区分し, それぞれから分離されたE. coli, Klebsiella spp., Citrobacter spp., Proreus mirabilis, 更に複雑性尿路感染症患者から分離されたPseudomonas aeruginosa及びSerratia marcescensについて感受性を経年的に調べ, ここに若干の知見を得たので報告する。
  • 1984 年 37 巻 4 号 p. 775-776
    発行日: 1984/04/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top