The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
41 巻, 10 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • I. FERTILITY STUDY
    J. M. TESH, P. A. MCANULTY, C. R. WILLOUGHBY, C. HIGGINS, S. A. TESH, ...
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1341-1351
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Lomefloxacin (NY-198), a new antibacterial agent, was administered daily by gavage to groups of 22 male and 22 female rats at dosages of 30, 100 or 300mg/kg/day. Males were dosed for 71 days before pairing and then until termination, and females were dosed for 15 days before pairing, throughout mating and until Day 7 of gestation. Females were killed on Day 20 of gestation for examination of their uterine contents. Males were killed after approximately 14 weeks treatment and their reproductive organs were weighed and retained.
    At 300mg/kg/day the majority of animals showed increased salivation, water intake was slightly increased throughout the treatment period in males and before pairing in females whereas food intake showed a slight, transient reduction during the first few days of treatment in both sexes. Body weight gain of males was marginally depressed during the first week of treatment, but no other signs of reaction to treatment were observed.
    At 30 and 100mg/kg/day some animals exhibited increased salivation after being dosed.
    At all dosages, NY-198 was without adverse effects upon mating performance and fertility, or upon survival, growth and development in utero.
    On the basis of the above results it is considered that the no effect level with respect to reproduction and breeding performance of treated F0 animals and the in utero development of the foetuses was 300mg/kg/day.
    A dosage of 100mg/kg/day was considered to be the no effect level for somatic changes in the F0 animals, and even at the highest dosage of 300mg/kg/day only slight effects were recorded on the F0 animals.
  • II. TERATOLOGY STUDY
    J. M. TESH, P. A. MCANULTY, C. R. WILLOUGHBY, S. A. TESH, O. K. WILBY
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1352-1369
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Lomefloxacin (NY-198), a new antibacterial agent, was administered daily by gavage to groups of 32 pregnant female rats of the CD strain at dosages of 30, 100 or 300mg/kg/day from Day 7 to Day 17 of gestation. Twenty-one females in each group were killed on Day 20 of gestation for examination of their uterine contents. Eleven females in each group were allowed to deliver their litters and the offspring were examined for growth and functional development.
    At the highest dosage (300mg/kg/day), there was a small reduction in maternal weight gain and a transient reduction in food intake during the treatment period. Foetal and placental weights were markedly reduced. However, survival. growth and development of F1 offspring were unaffected and, with the possible exception of a slight reduction in F2 foetal weight, their reproductive performance was unimpaired.
    At the intermediate level (100mg/kg/day), maternal body weight gain and food intake during the treatment period were slightly reduced but, with this exception, the performance of F0 females and of the F1 generation was essentially similar to that of the vehicle controls.
    At the lowest dosage (30mg/kg/day), no adverse effects were recorded on either the F0 females or the F1 generation.
    On the basis of the above results 30mg/kg/day was considered to be the no effect level for the F0 females treated during gestation while 100mg/kg/day administered during gestation to F0 females had no effect upon performance of the F1 generation.
  • III. PERINATAL AND POSTNATAL STUDY
    J. M. TESH, P. A. MCANULTY, C. R. WILLOUGHBY, C. HIGGINS, S. A. TESH, ...
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1370-1384
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Lomefloxacin (NY-198), a new antibacterial agent, was administered daily by gavage to groups of 22 pregnant female rats of the CD strain at dosages of 30, 100 or 300mg/kg/day from Day 17 of gestation to Day 21 of lactation. Females were allowed to deliver their litters and the offspring were examined for growth and functional development.
    There was a slight maternal response at the highest dosage (300mg/kg/day), including increased salivation after dosing, reduced food intake in the treated period of gestation and increased water intake during the lactation period. Gestation length was slightly increased, although remaining within the laboratory background control range; in consequence, body weight of F1 offspring at Day 1 post partum was slightly increased.
    At 100mg/kg/day, a few females showed increased salivation after dosing and there was a slight increase in gestation length. Birth weight of F1 offspring was slightly increased at 30 and 100mg/kg/day but all values were within laboratory background control ranges.
    The survival, functional responses and fertility of F1 offspring were essentially unaffected by NY-198.
    On the basis of the above results, 30mg/kg/day was considered to be the no-effect level for the F0 females treated during late gestation and lactation whilst 300mg/kg/day administered to the F0 females had no adverse effect upon their offspring.
  • HISASHI FUNADA, TOSHIHIKO MACHI, TAMOTSU MATSUDA
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1385-1389
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    In an attempt to define a clinical index for the timing of blood cultures in febrile patients with acute leukemia, subjective symptoms at onset of bacteremia were investigated in a total of 109 consecutive episodes. General malaise, chills, and nausea and vomiting were most frequently observed (66%, 59%, and 50%, respectively). The gastrointestinal (GI) symptoms including nausea and vomiting, abdominal discomfort and fullness, abdominal pain, and diarrhea were encountered in 72% of all the episodes, forming the second largest group next to those closely associated with high fever. These GI symptoms were usually mild and of brief durations, and their occurrence had no relation to sites of infections or etiology of bacteremia. In some cases, nausea and vomiting were aggravated by intensive antileukemic chemotherapy or massive GI bleeding. It was thus suggested that GI symptoms, particularly nausea and vomiting, concomitant with a remarkable, sometimes abrupt rise in temperature during granulocytopenia may serve as a useful index for the timing for blood collection for culture to improve the probability of detection of bacteremia.
  • 西園寺 克
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1390-1406
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    いわゆる第2世代セフェム系, 第3世代セフェム系, モノバクタム系抗生物質の計11薬剤の抗剤力と殺菌力に対する人アルブミンの影響を液体培地 (MUELLER-HINTON broth, MHB) を用いて検討した。
    実験Iは標準菌株のStaphylococcus aureus FDA 209P JC-1 (6薬剤), Escherichia coli ATCC 25922 (7薬剤), Pseudomonas aeruginosa NCTC 10490 (5薬剤) について, 実験IIは臨床分離菌株のS. aureus10株 (5薬剤), Klebsiella pneumoniae10株 (6薬剤), P. aeruginosa10株 (6薬剤) について, MHBと人アルブミン5g/dl添加MHBを用い, 希釈法でMICを測定した。
    実験IIIは標準菌株を被検菌として, 2MIC, 1MIC, 1/2MICの薬剤を含む人アルブミン添加及び無添加のMHBに105CFU/mlの菌量を接種し, 37℃で培養し, 0, 2, 4, 8, 24時間の生菌数を測定した。
    実験IではMIC値の上昇をS. aureusで2/6薬剤, E. coliでは7/7薬剤, P. aeruginosaでは3/5薬剤で認めた。
    実験IIでは薬剤ごとに結果は異なり, 又, 同一薬剤でも菌種別に, 同一菌種でも菌株ごとに異なつていた。MIC値の低下は, 蛋白結合率の低い薬剤において22/170株 (12.9%) で認められた。又, MIC値の上昇は103/170株 (60.6%) で認められ, この傾向は蛋白結合率が高い薬剤で高かつた。
    実験IIIの結果は, 3菌株共にアルブミン添加時のMIC値が小さい薬剤は人アルブミン添加時にも, 低濃度で殺菌的作用を示した。
    人アルブミンの添加によるMIC値の変化の大きい薬剤で殺菌力に対するアルブミンの影響が大きかつた。蛋白結合率が小さいと報告されている薬剤では, MIC及びMBCの変化が小さく, 影響が少ない傾向にあつた。菌血症に対する抗生物質の選択には, アルブミンの影響を考慮すべきである。
  • 各種1濃度ディスク (1, 2, 5, 10μg又は30μg含有) 感受性結果の定量的利用と臨床的意義
    植手 鉄男, 松尾 清光
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1407-1417
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1. 1987年に北野病院 (大阪市) において得られた各種臨床分離株273株のセフゾナム (CZON) に対する感受性をMIC測定及びディスク感受性テスト結果から吟味し, CZONの臨床利用の意義を考察した。
    更に各種濃度 (1, 2, 5, 10, 30μg) 含有のCZON 1濃度ディスク感受性検査の信頼性をMIC実測値との比較において検討し, その臨床適応について, CZONの投与量と薬動力学的知見を基礎に考察を加えた。
    2. 1987年度臨床分離菌273株へのCZONのMIC80は次のとおりであった。Staphylococcus auresは25μg/ml (ピーク感受性分布値0.39μg/ml), Saphylococcus epidermidis 6.25μg/ml, Enterococcus faecalis 3.13μg/ml, Streptococcus pneumoniae, Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Proteus mirabilis, Proteus vulgaris, Haemophilus influenzae, Citrobacter spp.などは0.20μg/ml以下, Serratia marcescens, Enterobacter aerogens 6.25μg/ml, Pseudomonas aeruginosa 100μg/mlであつた。
    3. CZON昭和1濃度ディスク (8mm直径-30μg含有) の各種細菌に対する阻止円直径とMIC実測値の間によい負の相関関係が認められた。ディスク阻止円の4分類法,(卅) MIC≤3μg/ml,(廾) MIC>3~15μg/ml,(+) MIC>15~60μg/ml,(-) MIC>60μg/mlの評価はP. aeruginosaを除いて信頼性は高かつた。若干のP. aeruginosa株がFalse positiveを示した。P. aeruginosaを判定から除いた場合, False positiveは3株/244株(1.2%)となり, False negativeは19株/244株 (7.8%) であつた。
    4. CZON 1~10μg含有1濃度ディスクを用いた場合, MICO5μg/ml及び1.56μg/mlにBreak pointsの設定が可能である。すなわち, MIC 0.5μg/ml以下, >0.5~1.56μg/mlの菌群の分離判定が可能である。
    5. 血中遊離型抗生物質レベルがMIC以上か, MICの何倍かを評価する場合, 30μg含有昭和ディスクに加えて, 1~10μg含有低濃度ディスクの利用は臨床的に有意義である。
  • 1濃度ディスク (1, 2, 5, 10, 30μg及び75μg含有) 感受性結果の定量的利用とその臨床的意義
    松尾 清光, 植手 鉄男
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1418-1429
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1. 本研究においては, セフォペラゾン (CPZ) の各種臨床分離菌株への抗菌力 (MIC) の測定及びディスク感受性結果の定量的利用の吟味, 検討を行つた。6mm直径-30μg含有ディスク (自家製) 及び75μg含有ディスク (BBL) の阻止円の大きさ, すなわち, 阻止円直径とMIC実測値を比較し, その信頼性を究明した。更に30μgないし75μg含有ディスクではMIC 3μg/ml以下のMIC菌株を細分類できないので, 3μg/ml以下のMIC菌株を分類するため1, 2, 5, 10μg含有の4種類の低濃度ディスクを作成し, それぞれの阻止円直径とMIC実測値から, これらのディスクの感受性テストの有用性を検討した。
    2. 1986年9月から1987年3月に至る間, 北野病院 (大阪市) において各種臨床材料から分離された365菌株に対するCPZのMIC実測値からすると,Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Proteus mirabilis, Proteus vulgarisはほぼ1μg/ml以下の濃度で80%の菌株が発育阻止された。Staphylococcus aureus, Staphylococcus epidermdisのMIC80は50, 6.25μg/mlであった。Pseudomonas aeruginosanosa, Serratia marcescensでは50μg/ml, Enterobacter aerogenesでは6.25μg/mlのMIC80を示していた。
    3. 30μg及び75μg含有ディスクでの感受性結果を阻止円の大きさから分類し,(卅)はMIC≤3μg/ml,(廾)>3~15μg/ml,(+)>15~60μg/ml (75μg含有ディスクでは, >15~100μg/ml),(-)>60μg/ml (75μg含有ディスクでは>100μg/ml) と設定した場合, 両ディスク阻止円直径とMIC実測値との間に良好な負の相関関係がみられた。両ディスク結果から近似MIC値を推定することは可能であり, 信頼性は高い。しかし, 両ディスクともEnterococcus faecalis, P. aeruginosaにFalse positiveのエラーを示す菌株が若干認められた。本来,CPZはE. faecalisへの抗菌力が弱いため,ディスク感受性結果による判定から除外し, P.aeruginosaには別の判定基準を設定することで,より正確にP.aeruginosaの近似MIC値を推定することが可能であった。
    4. 低濃度 (1, 2, 5, 10μg含有) ディスクの阻止円直径から, 1μg又は2μg含有ディスクではMIC約0.5μg/ml以上と以下の菌に分類することができた。5μg及び10μg含有ディスクではMIC約0.5μg/ml以下, 約0.5~3μg/ml, 約3μg/ml以上の菌に分類することができた。
    5. 30μg (又は75μg) 含有ディスクと低濃度ディスクを感受性検査に使用することで, CPZ総血中濃度及びCPZ遊離型血中濃度がMIC以上にあるかどうか, 更にMICの何倍以上にあるかをより正確に推定でき, CPZ投与量設定, 評価により有用である。
  • 青河 寛次, 庄司 孝, 土山 憲一, 杉山 陽子
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1430-1444
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    日本化学療法学会Ofloxacin (OFLX) 新薬シンポジウム以降に行つた本剤の臨床的検討成績を報告する。
    1. 子宮内膜, 子宮筋層, 卵管, 卵巣などの婦人性器内濃度は, OFLX投与2~3時間後には, 血中濃度の1/6~1/4に相当する。
    2. 正常分娩時の臍帯血には, 対母体血比1/6~1/3に相当するOFLXを認める。
    3. 婦人骨盤内感染, 尿路感染, 乳腺炎など41例に対し, OFLX 200~400mg/日を3~10日間投与したところ, 35例に有用な臨床効果を得た。
    4. 副作用の発生はOFLX投与113例中, 胃腸障害4例, 発疹1例だけである。
    5. 投与前後における臨床検査成績の変動は, 26~51例の範囲中で異常を認めなかつた。
  • 淋菌及びChlamydia trachomatis感染症について
    熊本 悦明, 酒井 茂, 広瀬 崇興, 恒川 琢司, 町田 豊平, 清田 浩, 岡崎 武二郎, 岸 洋一, 東原 英二, 阿曽 佳郎, 新島 ...
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1445-1479
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    ニューキノロン系抗菌剤の一つであるOnoxacin (OFLX) を用いてSexually transmitted diseases (STD) としての男子尿道炎及び子宮頸管炎計1, 126例について治療学的検討を行つた。
    投与量は1日300~600mgで分3で投与した。淋菌性感染症には3~7日間, 非淋菌性感染症ではクラミジァ性・非クラミジァ性共に, 7~14日間治療し, 治療効果を検討した。
    菌消失率は男子尿道炎及び子宮頸管炎両者合せて算出すると, 次のとおりである。すなわち, 淋菌性感染症では, 3日間投与で97.9% (93例/95例), 7日間投与で100% (119例/119例) であり, クラミジア性感染症では7日間投与で77.7% (363例/467例), 14日間投与で93.6% (392例/419例)であった。なお, 病原微生物の判明しない非淋菌性, 非クラミジァ性感染症では, 臨床効果だけで検討したが, 14日間投与で尿道炎93.3% (97例/104例), 子宮頸管炎65.9% (27例/41例) となった。
    安全性について検討したところ1,087例中副作用出現例は23例 (2.12%) であった。しかしいずれも重篤な副作用は認められていない。
    これらの効果から, STDとしての男子尿道炎, 子宮頚管炎に対するOFLXの治療効果はかなり高いことが示されたと言えよう。殊に淋菌及びChlamydia trachomatisの両者に有効であることは臨床上極めて有用であると考えている。
  • 胃癌, 大腸癌術後感染症に対するCefmetazoleとCephalothinの予防効果の無作為比較試験
    菊地 金男, 清水 弘之
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1480-1492
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    東北地方の19施設と共同し, 胃癌, 大腸癌切除例を対象に, 術後感染症に対するCefmetazole (CMZ) 投与のA群とCephalothin投与のB群との予防的投与の有効性を比較した。
    各施設ごとに, 臓器別に封筒法を用い, 無作為にA群, B群に割付け, 各薬剤とも術後1日4gを2回に分け, 7日間投与した。登録症例は胃癌A群114例, B群113例, 大腸癌A群63例, B群63例である。背景因子は胃癌A群に進行癌が多く, 手術時間が長かつた他, 胃癌, 大腸癌共にすべての因子は両群間に差はなかつた。無効率は主治医判定が胃癌A群3.9%, B群21.0%, 大腸癌A群5.0%, B群20.7%委員会判定では胃癌A群16.7%B群31.0%, 大腸癌A群8.3%, B群29.3%であり, いずれもA群の無効率が有意に低く, CMZが著効を示した。
  • 本廣 孝, 荒巻 雅史, 織田 慶子, 川上 晃, 田中 耕一, 古賀 達彦, 島田 康, 冨田 尚文, 古賀 益子, 阪田 保隆, 藤本 ...
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1493-1502
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しく開発された16員環Macrolide系抗生物質のRokitamycinの小児用製剤であるドライシロップ10mg(力価)/kgを6生日から25生日の新生児, 未熟児5例に対し空腹時に投与し, 血漿中濃度を測定, 本剤のドライシロップを7生日から8カ月の新生児, 未熟児, 乳児のChlamydia trachomatisによる結膜炎2例, 肺炎12例, Carrier5例, 計19例に1日平均投与量48.1mg/kg, 分2~4で, 平均19日間投与し, その臨床効果, 細菌学的効果及び副作用と臨床検査値への影響について検討したところ, 次のような結果を得た。
    1. 血漿中濃度は対象が新生児, 未熟児であることから多くの採血ができず, 症例ごとに経時的な測定はできなかったことから最高濃度に達する時間は推定できなかったが, 最高濃度は小児に類似すると思われた。半減期についても算出できなかったが, 小児より持続は長い傾向にあつた。
    2. 臨床効果は結膜炎2例, 肺炎12例中10例, 計12例に判定でき, 結膜炎の2例は著効か有効, 肺炎の10例では9例が有効以上で, 有効率91.7%と優れた効果を示した。
    3. 細菌学的効果はCarrierを含め18例に判定でき16例でC. trachomatisが消失し, 消失率は88.9%と良好であつた。
    4. 副作用としては下痢が2例に出現, いずれも本剤との関連があるかもしれないとされた。
    5. 臨床検査値で異常値を示した例はなかった。
    以上の成績から本剤は新生児, 未熟児, 乳児のC. trachmatis感染症に対し有用な薬剤の一つと言える。
  • 本廣 孝, 荒巻 雅史, 織田 慶子, 川上 晃, 田中 耕一, 古賀 達彦, 藤本 保, 阪田 保隆, 西山 亨, 山下 文雄, 安岡 盟 ...
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1503-1516
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しく開発されたMacrolide系抗生物質(MLs)のRokitamycin (RKM) ドライシロップを6ヵ月から15歳10カ月の小児の皮膚・軟部組織感染症中, 膿痂疹41例, ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (SSSS) 1例, 皮下膿瘍2例, 計44例に1日平均投与量31.3mg/kg, 分3か分4で, 平均6日間投与し, これらの症例から分離したStaphylococcus aureus30株とStreptococcus pyogenes2株, 計32株の接種菌量106cells/mlに対しMLsのRKM, Ery-thromycin (EM), Josamycin (JM), Midecamycin acetate4剤, そのうちS. aureus20株とS. Pyogenes1株, 計21株に対しては同じ接種菌量でβ-Lactam系抗生物質中Penicillin系抗生物質のAmpicillin (ABPC), Methicillin (DMPPC), Cloxacillin (MCIPC) 3剤, Cephem系抗生物質のCefaclor (CCL) 1剤, 計4剤についてMICを測定すると共に臨床効果, 細菌学的効果及び副作用と臨床検査値への影響を検討したところ, 次のような結果を得た。
    1. 薬剤感受性試験ではS. aureusに対するRKMのMIC90は0.39μg/mlで, MIC25μg/ml以上の耐性株はなく, 8薬剤中最も抗菌力が優れ, 次いでMCIPC, DMPPCの順であつた。S. pyogenesではわずか2株, 薬剤によっては1株の感受性測定であつたが, RKMはABPC, EMに次ぐ抗菌力を示し, JM, CCLと同程度であつた。
    2. 44例に対する主治医判定の臨床効果は膿痂疹の有効率97.6%, SSSS1例と皮下膿瘍2例はいずれも有効以上で, 全疾患での有効率は97.7%と優れた成績が得られた。
    3. Scoreによる臨床効果判定では投与3日後3疾患中37例に判定でき有効率89.2%, 投与5, 7日後は各々24,21例に判定できいずれも有効以上を示し, 90%以上の有効率を得るには1日投与量は20~40mg/kg, 分3か分4で5日間以上の投与が必要と思われた。
    4. 細菌学的効果は2菌種の混合感染1例を個々にし, S. aureus36例中24例で判定でき消失率は79.2%, S. Pyogenesの2例はいずれも消失し, 全体では80.8%の消失率であつた。
    しかし, 起炎菌としてS. aureusが分離されたが本剤投与により皮膚の病的所見が早期に消退し, 検体の採取ができなかつた12例を菌消失とみなすと38例中33例で消失になり, 消失率は86.8%と良好であった。
    5. 全例に副作用の出現はみられず, 服用を嫌う症例もなかつた。臨床検査値への影響では本剤投与前後で各項目共に検査された症例は少なかつたが, 異常値を示した症例はなかつた。
    以上の成績から本剤は小児における軽症から中等症の中でも比較的軽症の皮膚・軟部組織感染症に対して1日投与量20~40mg/kgを分3か分4で, 5日間投与することによつて良好な臨床効果が期待できると考えられる。
  • 由良 二郎, 品川 長夫, 水野 章, 渡辺 晋, 安藤 正英, 酒井 治, 上田 隆美, 森本 健, 中村 孝, 橋本 伊久雄, 沢田 康 ...
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1517-1537
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    皮膚軟部組織感染症に対するCefpodoxime proxetil (CS-807, CPDX-PR) の有効性, 安全性及び有用性を評価する目的でCefaclor (CCL) を対照薬とした二重盲検比較試験を実施し, 以下の結論を得た。
    1. 皮膚軟部組織感染症243例 (有効性222例, 安全性234例, 有用性223例) に対するCPDX-PR1日量400mg, 分2とCCL1日量750mg, 分3の治療効果の間には小委員会判定 (CPDX-PR群74.5%, CCL群76.7%), 主治医判定 (CPDX-PR群80.2%, CCL群88.8%) 共に推計学的に有意差を認めなかつた。
    2. 疾患別, 重症度別臨床効果及び細菌学的効果においても両薬剤間に有意差を認めなかつた。
    3. 副作用はCPDX-PR群に6例, CCL群に2例認められたが消化器症状が主で, 両薬剤群間に有意差は認められなかった。臨床検査値異常はCPDX-PR群5例, CCL群1例であった。
    4. 有用性においても両薬剤群間に有意差を認めなかった。
    以上から, CPDX-PRはCCLと同様に皮膚軟部組織感染症に対して, 有用性を期待できると考えられた。
  • 小田切 繁樹, 松永 敬一郎, 鈴木 周雄, 室橋 光宇, 高橋 宏, 沼田 博行, 高橋 健一, 山木 泉, 石井 俊一
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1538-1544
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しいセフェム系経口抗生物質Cefpodoxime proxetil (CS-807, CPDX-PR) を呼吸器感染症12例 (外来11例, 外来から入院1例) に投与し, その有効性及び安全性を臨床的に検討した。用量は1回200mgを1日2回, 朝・夕食後に, 4~15日間投与した。対象疾患の内訳は慢性気道感染8例 (気管支拡張症7例, 慢性気管支炎1例), 急性気道感染3例 (急性気管支炎2例, 急性上気道炎1例), 気管支肺炎1例であった。臨床効果は著効1例, 有効9例, 無効2例で有効率は83.3%であった。原因菌は5例から6株が判明し, その内訳は球菌ではStaphylococcus aureus2株, Staphylococcus pneumoniae1株, 桿菌ではHaemophilus influenzae, Klebsiella pneumoniae, Klebsiella ozaenae各1株であった。本剤投与後の細菌学的効果はK. ozaenaeだけ減少にとどまつたが, 他はすべて消失し消失率は83.3%であつた。
    本剤に起因した副作用は食欲不振が2例みられたが, 臨床検査値異常は認められなかった。
    以上から本剤は呼吸器感染症の外来治療薬として有用な薬剤の一つである。
  • 千村 哲朗, 中原 正城
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1545-1549
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    非妊時及び妊娠時の頸管粘液の抗菌活性を寒天平板ディスク法により検討した。又, Cefmetazole (CMZ) との併用効果 (ディスク併置法), 及びLysozymeの抗菌活性との併用効果についても検討し, 以下の成績を得た。
    1. 頸管粘液の抗菌活性は, Bacillus subtilisに認められたが, 他菌種には認められない。頸管粘液の100℃, 5分間加熱処理でB. subitilisに対し失活した。
    2. CMZとの併用効果は, Streptococcus pyogenesに認められたが, 他菌種では認められない。
    3. Lysozymeの抗菌活性は, Dose response的にEscherichia coli, B. subtilis, Staphlococcus aureus, Bacteroides fragilisに対し認められた。しかし, Lysozymeと頸管粘液及びCMZ間での併用効果は認められなかつた。
  • 加藤 直樹, 加藤 はる, 大坪 亨子, 武田 明久, 伊藤 康久, 兼松 稔, 坂 義人, 河田 幸道, 酒井 俊助, 鄭 漢彬
    1988 年 41 巻 10 号 p. 1550-1556
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    尿道炎から分離されたChlamydia trachomatisに対するMinocycline (MINO) の抗菌力を測定すると共に, C. trachomatisが分離された非淋菌性尿道炎症例31例にMINOの100mgを 1日2回, 7日間以上経口投与し, その有用性を検討した。なお, 5例においてはSpectinomycin が2g, 1回, 同時に筋注された。C. trachomatisに対するMINOのMICは0.03~0.06 μg/mlであり, 強いin vitro抗菌力が認められた。臨床的検討では, C. trachomatisは全例で消失し, 有効率は100%であった。そのうち26例 (84%) はC. trachomatisと共に尿道分泌物と尿道スメア中のPolymorphonuclear cell (PMN) が消失もしくは正常化し, 著効と判定された。Ureaplasma urealyticumは8例から分離され, 7例 (88%) で治療後陰性となつた。C. trachomatisとU. urealyticumの混合感染例では, 治療後の尿道スメア中のPMN消失率がC. trachomatis単独感染例より悪い傾向があるように思われた。MINOは対象とした症例では自覚的副作用がみられず, C. trachomatis及びU. urealyticum感染による尿道炎に対して極めて有用な抗菌薬であると思われた。
feedback
Top